フェノール法に後遺症はある?手術の特徴や3つの注意点について解説

ホーム 巻き爪コラム フェノール法に後遺症はある?手術の特徴や3つの注意点について解説

巻き爪や陥入爪を治療する方法として、「フェノール法」があります。手術治療のひとつであるフェノール法は、症状を根本的に改善したいときにおすすめです。しかし、フェノール法を受けて、後遺症があるか心配になっている方も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、フェノール法の概要や後遺症があるかどうかなどについてご紹介します。フェノール法の後遺症や注意点について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。


この記事の監修をお願いしている簗医師の、解説記事へのリンクを文中に掲載しています。より詳しく知りたい方は、簗医師の解説記事もご覧ください。不明な点は掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください。

専門医のワンポイントコメント

一般的に「陥入爪」と「巻き爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが「陥入爪」と「巻き爪」は別の状態を表します。


この記事ではわかりやすいように一部「巻き爪」を含めて「陥入爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。


  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5

巻き爪・陥入爪の手術治療「フェノール法」とは

考え込む男性

フェノール法とは、「爪母」と呼ばれる爪を生成する組織をフェノールで処理し、その部分から永久的に爪が生えてこないようにする治療法です。爪の幅が狭くなるので、両端で爪をが食い込みづらくなります。矯正治療などと比べてより根治的です。保存的治療で回復が見られない場合や、通院治療が長期的に続く場合などに、手術としてフェノール法が選択されることがあります。

特徴①:切除手術よりも痛みを生じにくい

フェノール法は、通常の切除手術よりも痛みを感じにくい特徴があります。麻酔注射による多少の痛みはあるものの、メスを使用して皮膚を切ったり縫い合わせたりする工程がないので、手術後も痛みが長引くことはほとんどありません。

 

またフェノールには、鎮痛作用が期待できます。知覚の末梢神経にも働きかけるため、爪が皮膚に食い込んだ部分や肉芽の発生した部分にも効果的で、術後の痛みを軽減する効果が期待できるのです。

特徴②:炎症が激しくても行える

フェノール法は、炎症が激しい場合でも行えるのが特徴です。施術の流れとして、皮膚に食い込んだ爪を除去してフェノールで処理した後、基本的に傷を縫って閉じてしまわず、開いた状態のままで自然治癒を目指します。患部を閉じてしまわないので、炎症や化膿がひどいケースでも実施しやすいのが利点です。

特徴③:手術後すぐに歩いて帰宅できる

フェノール法の手術を受けた後は、入院せずに当日歩いて帰宅できます。翌日からは普段通り靴も着用できるので、日常に戻るまでがスムーズです。

フェノール法に後遺症はある?

フェノール法は、およそ20年前から広く行われている手術法です。基本的に重篤な後遺症が生じるケースは少ないとされているので、後遺症について過度に心配する必要はありません。

後遺症リスクは少ないけれど...。フェノール法の3つの注意点

ビックリマークのブロック

フェノール法に後遺症のリスクは少ないものの、治療に際して注意すべき点はいくつかあります。ここからは、フェノール法の注意点についてご紹介します。

爪の幅が狭くなる

フェノール法の施術を受けると、切除した部分の爪が永久的に生えてこなくなるので、爪の幅が狭くなってしまう点を知っておきましょう。また、変形した爪が生えてくる恐れもあるので、術後の爪の扱いには十分に注意が必要です。

術後1週間はできれば安静にする必要がある

フェノール法の術後、基本的にはすぐに普段通りの生活を送れます。ただし1週間程度は、できるだけ安静に過ごしましょう。出血する場合があるので、手術当日のシャワー浴は避けてください。湯船につかる入浴は傷が落ち着くまで控えてください。また、飲酒やたばこは2日程度、運動は1週間程度控えるのが無難です。

 

術後の過ごし方については、医師によって考え方に違いがあります。原則として、担当する医師の指示に従うようにしましょう。

100%再発しないわけではない

適切な手技で手術を行えば、フェノール法の手術で取り除いた部分の爪は、永久的に生えてこなくなりますが、残存した爪が長い期間をかけて変形すると、再度巻き爪や陥入爪を引き起こす可能性もゼロではありません。

 

切除範囲が大きければ、再発しづらいですが切除範囲を大きくしすぎると、不自然な見た目になってしまうので、切除する範囲は担当の先生とよく相談して慎重に決めましょう。

 

稀にフェノールの処理が不十分であったり、爪甲の取り残しがあると、手術部位から爪が生えてきてしまう事例も報告しています。フェノール手術の経験豊富な医師であれば問題ないです。

フェノール法の手術の流れ

問診表に書く様子

フェノール法の手術は、一般的に形成外科で受けられます。フェノール法の手術の流れは、基本的に以下の通りです。

 

  1. 麻酔をする
  2. 爪の切除部分を周りから剥がす
  3. 皮膚に食い込んだ部分にはさみで割れ目を入れる
  4. 食い込んだ部分の爪を抜き取る
  5. フェノール剤を使用して、創部の生え際にある爪母組織を処理する
  6. 切除部分を洗浄・保護処理する

 

専門医のワンポイントコメント

以下の記事で、フェノールの手順を写真や動画で詳しく解説しています。参考にしてください。


簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/surgery/

フェノール法以外の治療が合っている可能性も

爪の状態次第では、フェノール法ではなく別の治療方法が合っている可能性もあります。自分に合った適切な治療法については、担当医師としっかり相談しましょう。ここからは、フェノール法以外の代表的な治療法についてご紹介します。

矯正治療

爪の矯正をしている爪

巻き爪や陥入爪の症状が軽い場合は、矯正治療を行うクリニックが多いです。爪の矯正治療には、以下のようなものがあります。陥入爪の原因が巻き爪である場合、矯正治療が効果的な場合もあります。

 

  • クリップを用いた矯正治療(クリップ法)
  • プレートを用いた矯正治療
  • ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)

 

クリップ・プレート・ワイヤーなどを使用して、変形した爪をもとの形に戻していきます。

ガター法

ガター法は、爪と皮膚の隙間にチューブを差し込んで、爪が食い込んだ部分の皮膚を保護する方法です。短くカットしすぎた深爪に対して、チューブのサポートによって正常な向きに爪を伸ばしていきます。

 

チューブの装着時には痛みが生じやすいため、施術前に局所麻酔を受けるのがおすすめです。したがってガター法は、自分で無理やり行うのではなく必ず医療機関で受けてください。

爪の部分切除

説明する医師

巻き爪や陥入爪の治療法として、皮膚に食い込んだ箇所の爪を一部切除するやり方もあります。爪の部分切除は、爪の変形が軽度の場合や、生まれつき爪が薄い場合などにおすすめです。一方で変形の度合いがひどい場合は、部分切除では改善が見込めないので注意が必要です。

 

爪の部分切除をセルフで行おうとするのは、やめておきましょう。無理やり自分で行って、皮膚と爪の間に傷が生じると、そこから細菌が繁殖して症状が悪化する恐れがあります。巻き爪や陥入爪の患部周りは大変デリケートになっているため、むやみに触らず病院で治療を受けてください。

専門医のワンポイントコメント

爪トラブルの治療のために受診する病院の探し方は、以下の記事で詳しく解説しています。


簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/column/when-it-becomes-an-ingrown-nail/

まとめ

今回は、フェノール法の概要や、後遺症があるかどうかなどについてご紹介しました。爪の一部分を永久的に生えてこなくするフェノール法は、爪の変形や食い込みが激しい場合におすすめです。基本的に後遺症のリスクは少ないとされていますが、注意点を踏まえながら治療を受けましょう。

 

巻き爪の症状が軽度の場合は、巻き爪矯正器具である「ネイル・エイド」の使用がおすすめです。ネイル・エイドは矯正力に優れており、初心者の方でも簡単に扱えます。巻き爪の症状悪化を食い止めるためにも、ぜひ活用してみてください。

 

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

 

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】

 

ご不明な点は、相談掲示板からご相談ください。