巻き爪の治療方法としてメジャーなタイプが、矯正治療です。しかし実は、矯正治療は保険適用の対象となりません。「どうして矯正治療は保険適用外なのだろう?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、巻き爪の矯正治療が保険適用外になっている理由や、保険適用になる治療法などについてご紹介します。巻き爪治療を検討されている方や、治療費が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の監修をお願いしている簗医師の、解説記事へのリンクを文中に掲載しています。より詳しく知りたい方は、簗医師の解説記事もご覧ください。不明な点は掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください。
一般的に「陥入爪」と「巻き爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが「陥入爪」と「巻き爪」は別の状態を表します。
この記事ではわかりやすいように一部「巻き爪」を含めて「陥入爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。
- 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
- 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5
巻き爪の治療は保険適用にならない?
巻き爪治療にはさまざまな種類があり、保険適用になる治療とならない治療があります。ただし、保険適用になるかどうかは医療機関にもよるため、事前にしっかり確認しましょう。フットケアサロンなど、医療機関以外での治療はすべて自費負担となります。
保険適用とならない治療

巻き爪治療のメインとなる矯正治療は、保険適用外です。矯正治療には、以下のようなものがあります。
- クリップを用いた矯正治療(クリップ法)
- プレートを用いた矯正治療
- ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)
また、ガター法は、施設によって健康保険内で行われる場合と、自費治療で行われる場合があります。ガター法とは、爪と皮膚の隙間にチューブを差し込んで、チューブによって爪の食い込みから皮膚を守る治療法です。保険対象になるケースが多いですが、施行可能化も含めて、事前に医療機関に確認しておくとより良いでしょう。
保険適用となる治療

矯正治療以外にも、巻き爪の治療法は複数あります。ここからは、保険適用となる治療法についてご紹介します。
矯正以外の保存的治療
巻き爪治療には、保存的治療と手術治療があります。保存的治療のメインとなるのは、保険適用外の矯正治療です。矯正治療以外で、保険適用になる保存的治療としては、以下のようなものがあります。
- テーピング法
- コットンパッキング
- ガター法
巻き爪の症状が軽度の場合は、上記の保存的治療によって改善されることが多いです。
手術
巻き爪の症状がひどい場合や、保存的治療で改善が見込めない場合は、手術治療が検討されます。巻き爪の手術治療の種類は、主に以下の通りです。
- 爪甲側縁楔状切除術(爪甲部分切除)
- フェノール法
- NaOH法
上記の手術は、健康保険の適用対象となります。投薬や通院を含めても、手術費用は3割負担で済むので、片足1万円以内に収まるケースが多いでしょう。矯正治療を自費で何度も繰り返すことを考えれば、手術のほうが身体の負担が少なくなる可能性があります。
また、健康保険以外に、加入中の生命保険や医療保険によっては日帰り手術の給付対象になる可能性もあります。
巻き爪の矯正治療はなぜ保険適用外なのか

巻き爪の治療として比較的受けやすい矯正治療が保険適用外である理由は、単純に爪が巻いている「巻き爪」が、疾患として認められていないためです。爪が巻いて皮膚などに食い込み、陥入爪という病態となれば、「陥入爪」という疾患になるため、健康保険で治療が可能です。
それであれば、陥入爪の状態であれば、矯正治療を保険適応としても良いのではと考えたいですが、それもできません。健康保険で治療をするためには、事前に国に認められた治療法である必要があります。器具を用いた矯正治療は、国に認可された治療法ではないため、健康保険での治療ができないということになります。
一方、陥入爪となっている巻き爪に対して、手術によって爪の形状を改善させる事は、国に認可された治療であるため、健康保険が適応となります。
巻き爪の治療にかかる費用の目安

巻き爪の治療にかかる費用は、保険適用かどうかによって大きく変わります。ここからは、巻き爪の治療にかかる費用の目安についてご紹介します。
保険適用外:矯正治療の費用目安
矯正治療には、マチワイヤー®法や3TO-VHO®法、ツメフラ®法などの種類があります。これらの治療法は、保険適用の対象外です。治療にかかる費用の目安は、以下をご覧ください。
治療法 |
費用の目安 |
マチワイヤー®法 |
材料費:1本5,000円程度 施術費:1ヶ所4,000円程度 |
3TO-VHO®法 |
10,000~15,000円程度(材料費と施術費の合計) |
ツメフラ®法 |
軽度:14,000円程度 中度:16,000円程度 重度:20,000円程度 |
保険適用:手術の費用目安
上述したように、手術による巻き爪治療は原則として保険適用となります。手術方法ごとの費用相場は、目安として以下の通りです。
手術方法 |
費用相場の目安(3割負担) |
フェノール法 |
5,500~7,500円程度 |
NaOH法 |
5,500~7,500円程度 |
鬼塚法・児島法・その他 |
5,500~7,500円程度 |
爪縁切除(爪甲部分切除) |
2,000円程度 |
マチワイヤーやプレートを使用した矯正治療では、トータルで10万円ほどかかるケースもありますが、手術の場合自己負担は1万円程度で収まることが多いでしょう。このように、巻き爪治療に関しては、矯正治療よりも手術治療のほうが安く済みやすい傾向にあります。
巻き爪の症状が軽度なら、セルフケアで様子を見る方法も

巻き爪の症状が軽度の場合は、セルフケアで様子を見ることで改善が期待できるケースもあります。セルフケアの方法には、以下のようなものがあります。
- 矯正器具を使う
- 正しい爪切りを行う
- 自分の足に合った靴を履く
- 歩く機会を増やす
- 歩き方を見直す
- 爪の保湿を習慣にする
市販されている矯正器具には、以下のようなタイプがあります。
- プレートタイプ
- クリップタイプ
- ワイヤータイプ
- バネタイプ
巻き爪の症状が比較的軽い場合は、プレートタイプやクリップタイプの矯正器具がおすすめです。中度~重度の巻き爪を正常な形に戻したい場合は、バネタイプやワイヤータイプが適しています。
バネタイプやワイヤータイプは、プレートタイプやクリップタイプよりも料金が高めに設定されていることが多いですが、何度も繰り返し使えるのでコストパフォーマンスに優れています。
矯正治療にはいろいろな方法があります。病院で行うもの、自分でできるものなど様々です。
以下の記事で詳しく解説しています。
セルケアが可能どうかの視点で解説した記事:https://medical-media.jp/treatment/
市販品を医師目線で比較して記事:https://medical-media.jp/column/comparison-of-commercial-products/
まとめ
今回は、巻き爪の矯正治療が保険適用外になっている理由や、保険適用になる治療法などについてご紹介しました。巻き爪の矯正治療は医療行為として認められていないため、基本的に保険適用の対象外となります。巻き爪の症状や予算をふまえて、ご自身に合った治療方法を医師としっかり相談しましょう。
巻き爪の症状が軽度の場合は、巻き爪矯正器具「ネイル・エイド」を使用したセルフケアを行うのがおすすめです。ネイル・エイドは矯正力が高く、耐久性に優れているので自宅で繰り返し使えます。初心者の方でも扱いやすい仕様になっているため、巻き爪をセルフケアで改善したい方はぜひチェックしてみてください。
ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/
【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】
ご不明な点は、相談掲示板からご相談ください