「陥入爪の治療に手術があるって本当?」「陥入爪の手術治療はどんなことをするの?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。陥入爪の症状が重度の場合は、形成外科などで手術を受ける必要があります。
今回の記事では、陥入爪の手術治療について種類ごとにご紹介します。陥入爪の手術を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
一般的に「陥入爪」と「巻き爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが「陥入爪」と「巻き爪」は別の状態を表します。
この記事ではわかりやすいように一部「巻き爪」を含めて「陥入爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。
- 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
- 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5
陥入爪をそのまま放置するリスク
陥入爪とは、爪が皮膚に刺さって炎症や腫れ、痛みなどの症状を起こしている状態のことです。陥入爪を放置していると、痛みや腫れが悪化したり、範囲が広がったりする恐れがあります。また、陥入爪により化膿すると、化膿性肉芽腫と呼ばれる肉芽が形成され、いつまでも傷が治らないという悪循環につながる可能性もあるのです。
また炎症の範囲が爪の周りのみにとどまらず、身体全身に広がる恐れもあります。爪が痛いと歩行が辛くなるため、腰痛や転倒などにもつながりかねません。このような事態を防ぐためにも、適切な治療を受けて早めに陥入爪を治す必要があります。
陥入爪の手術治療は何科で受けられる?
保存治療も含めた陥入爪の治療は、基本的に以下の診療科で受けられます。
- 皮膚科
- 形成外科
- フットケア外来
上記のうち、皮膚科とフットケア外来では手術によらない保存的治療を行うことが多いです。保存的治療で症状が改善されない場合は、「形成外科」でより根治的な手術治療を受けられます。
長期間治らない陥入爪の場合、一度形成外科で相談することをお勧めします。手術の方法はいくつかありますが、主なものをご紹介します。
巻き爪や陥入爪を適切に治療してくれる医療機関はまだまだ少ないと感じています。形成外科を含めた病院の探し方について解説していますので、参考にしてください。
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/column/when-it-becomes-an-ingrown-nail/
陥入爪の手術治療①:フェノール法
フェノール法とは、フェノールという薬剤を爪を作る組織である爪母に塗布し、爪の一部が恒久的に生えないようにする方法です。陥入爪が何度も慢性的に繰り返される場合などに、この方法が採用されます。
フェノール法の手順
一般的にフェノール法は、以下の方法で行います。
- ブロック麻酔をする
- 指の根元にゴムを巻いて止血する
- 切除する部分の爪を周りから剥がす
- 切除する爪に縦方向にハサミで割れ目を入れる
- 患部の爪を抜き取る
- フェノール溶液を、患部の付け根にある爪母組織に塗布する
- 患部を洗浄し軟膏を塗った後、包帯で巻いて完了
フェノール法のメリット・注意点
フェノール法は手術のなかでも術後の痛みが少なく、炎症がひどい場合でも対応できる点が魅力です。手術直後から歩行でき、翌日からシャワー浴もできます。また爪母に直接アプローチするため、再発の心配がほとんどない点も魅力です。
しかしフェノールを塗布した患部の爪は恒久的に生えなくなるので、爪の幅が狭くなってしまう点に注意してください。また爪への負担を抑えるために、1週間程度運動を控えた方が傷の治りは早いです。
フェノール法の費用目安
フェノール法の施術には、健康保険が適用されます。3割負担の場合、通院や投薬を含めても1趾あたり1万円以内に収まるケースが多いです。
陥入爪の手術治療②:NaOH(水酸化ナトリウム)法
NaOH(水酸化ナトリウム)法とは、爪が刺さっている患部を切除したうえで、NaOHと呼ばれる薬剤を爪母組織に塗布する手術方法です。NaOH法ではフェノール法と同様に、施術部分の爪は恒久的に生えなくなります。
基本的な手順はフェノール法と同じです。フェノールの代わりにNaOHを使う方法となります。
NaOH法の手順
NaOH法は、一般的に以下の手順で行われます。
- 爪周りおよび指の付け根に麻酔注射をする
- 指の根元にゴムを巻いて止血する
- 麻酔から5~10分程度経ったら、麻酔がしっかりとかかっていることを確認する
- 切除する部分の爪を周りから剥がす
- 切除する部分の爪を抜き取る
- 患部の爪が生えてこないよう、爪母にNaOHを塗る
- 塗布後、酢酸を用いて余分なNaOHを中和する
- 施術部分をしっかり洗浄して完了
NaOH法のメリット・注意点
NaOH法では施術時に局所麻酔をするので、手術において痛みの心配はほとんどありません。また施術後には、痛み止め薬が処方されることもあります。さらに手術自体が20分ほどで完了するため、スムーズに治療を終えられる点も魅力です。
しかしNaOH法で手術を受けると、患部の爪が恒久的に生えなくなるので、爪の幅が狭くなる点に注意が必要です。また細菌感染を防ぐため、手術の当日は入浴を避けましょう。
なおNaOHの塗布が不十分であると、爪母組織が再生して再び爪が生えてくる可能性があります。手術をした施術部分が再び陥入爪になった場合は、ただちに病院で相談しましょう。
NaOH法の費用目安
フェノール法と同様に、NaOH法の手術も保険適用対象です。3割負担の場合、麻酔や薬代を含めて10,000円以内に収まります。
陥入爪の手術治療③:鬼塚法や児島法
薬剤で爪母を処理するのではなく、外科的にメスやハサミで爪母を切除する方法が、鬼塚法や児島法と呼ばれる古典的な手術法です。
鬼塚法は、1967年に発表された手術方法です。児島法は、1982年に発表され、鬼塚法をさらに改善した手術方法です。児島法は鬼塚法と異なり、側骨間靭帯を温存するため、比較的身体への負担を小さく抑えられる特徴があります。現在ではより簡便なフェノール法などの普及により、鬼塚法や児島法を採用する病院の割合は少なくなってると考えられます。
鬼塚法・児島法の手順
鬼塚法の手術は、一般的に以下の手順で行います。
- 局所麻酔を行う
- 指の根元にゴムを巻いて止血する
- 切除する部分の爪を取り除く
- 同部位の爪母・爪床をメスやハサミで切除する
- 欠損部分を糸で縫合する※
- 1~3週間後、抜糸する
※児島法では縫合しない場合もあります
鬼塚法・児島法のメリット・注意点
鬼塚法・児島法の魅力としては、順調に行った場合、フェノール法に比べて治療期間が短いことが挙げられます。爪母を含めて爪を切除するので、患部の爪が恒久的に生えてこないのは、他の手術と同じになります。
しかしフェノール法などと比べて、術後の痛みが激しい点に注意が必要です。両足の施術を行った場合は一時的に歩行が困難になるので、入院が必要になるケースがあります。(鬼塚法に比べて、児島法は痛みが少ないと言われています)
鬼塚法・児島法の費用目安
鬼塚法・児島法の手術は保険適用です。3割負担の場合、検査や処方代を含めて1趾あたり10,000円以内で施術を受けられます。
陥入爪のその他の手術治療
陥入爪の原因が巻き爪で、さらに巻き爪の原因が骨形状である場合、骨の形態を整えることで、巻いた爪の形状を元に戻す手術を行っている施設もあります。比較的大がかりな手術になり、痛みも大きく、術後の厳密な患部安静が必要となるので採用している施設は限られます。
手術治療ではなく、保存的治療を勧められる可能性もある
陥入爪の症状が軽度~中度の場合は、手術ではなく保存的治療が適切なケースもあります。皮膚科やフットケア外来で行われる陥入爪の保存的治療には、以下のようなものがあります。
- 矯正治療
- ガター法
矯正治療とは、ワイヤーやクリップなどを爪に装着して変形を元に戻すやり方です。ガター法では、皮膚と爪の隙間にチューブを入れ込むことで炎症や痛みを抑えます。また、皮膚に刺さった爪を部分的に切除するのもひとつの手です。
その他にも、食い込んでいる爪を外科的に取り除く治療を勧められる場合もあります。爪を単純に切除するだけなので、爪が伸びてくると手術治療に比べて再発する可能性が高いですが、陥入している爪を部分的に取り除くので、適切な処置がされれば痛みがすぐに改善します。
陥入爪では爪が爪周囲の軟部組織(爪のまわりの皮膚など)に対して刺激を与えます。この刺激により皮膚が傷つき、痛みや、炎症・肉芽・化膿の原因となります。
そのため、陥入爪の治療は原因となっている刺激を取り除くことを目的とし、その方法によって様々な保存的治療があります。
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/treatment/
まとめ
今回は、陥入爪を改善するための手術治療についてご紹介しました。陥入爪が重度の場合は、手術によって治療を行う必要があります。今回ご紹介した手術治療はすべて保険適用の価格で受けられる点が魅力です。しかし手術の種類によっては、術後の過ごし方や痛みに注意が必要です。
なお陥入爪の原因が巻き爪かつ、症状が軽度の場合は矯正器具を使用してセルフケアで様子を見るのもひとつの手です。「ネイル・エイド」は矯正力に優れているため、陥入爪の原因が巻き爪の場合によい適応となります。いろいろなサイズがあるので様々な大きさの爪に対応できます。また初心者の方でも扱いやすい仕様です。陥入爪の悪化を食い止めたい方は、ぜひネイル・エイドをチェックしてみてください。
ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/
【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】