巻き爪のコットンパッキングのやり方は?準備するものや押さえておきたいポイントをご紹介
「巻き爪の部分が痛くて、歩くのがつらい」「巻き爪になったらどう対処すればいいの?」といったお悩みを持っている方は少なくありません。巻き爪の痛みを軽減する応急処置のひとつとして、「コットンパッキング」という方法があります。
そこで今回は、コットンパッキングのやり方やポイントなどについてご紹介します。巻き爪を改善するためのセルフケアについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の監修をお願いしている簗医師の、解説記事へのリンクを文中に掲載しています。より詳しく知りたい方は、簗医師の解説記事もご覧ください。不明な点は掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください。
一般的に「陥入爪」と「巻き爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが「陥入爪」と「巻き爪」は別の状態を表します。
この記事ではわかりやすいように一部「巻き爪」を含めて「陥入爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。
- 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
- 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5
巻き爪のセルフケアにはコットンパッキングがおすすめ

巻き爪とは、爪の先端部分が内側に巻き込むように変形している症状のことです。巻き爪は足の母趾で生じることが多いですが、他の指や手の爪で発生するケースもあります。巻き爪を放置していると、皮膚に爪が刺さって痛みや炎症を引き起こす恐れがあります。
巻き爪による痛みを軽減するための応急処置としては、コットンパッキングがおすすめです。コットンパッキングとは、爪が陥入している部分にコットンを挿入し、皮膚と爪の接触を遮って痛みを和らげる方法を指します。
コットンパッキングは保存的治療の一環として、病院でも他の治療法と組み合わせて実施されることがあります。
巻き爪の症状を緩和するコットンパッキングのやり方

巻き爪の症状を緩和するためには、正しい方法でコットンパッキングを行う必要があります。ここからは、コットンパッキングのやり方についてご紹介します。
準備するもの
コットンパッキングで準備するものは、以下の通りです。
- メイクなどで使うコットン
- ピンセット(つまようじでも代用できるものの、皮膚を傷つけないように注意が必要)
- テーピング用テープ
コットンの使用量は少量なので、大容量のパックを購入する必要はありません。テーピング用テープを用意する場合は、100均やドラッグストアなどで探してみてください。なお、コットンパッキングは、お風呂上がりなど爪がやわらかくなっているタイミングで行うのがおすすめです。
手順
コットンパッキングの手順は、以下の通りです。
- コットンを準備する
- コットンを爪の下に挿入する
- テーピングをする
コットンは、5~7mm程度の大きさを、ピンセットでちぎり取りましょう。コットンを挿入する際、最初のうちは少し痛いかもしれません。コットンが落ちてきそうな場合は、絆創膏などで固定します。
仕上げにテーピングをする場合は、テープの先端を食い込んでいる爪の横に貼り、軽く引っ張りながら指の裏から反対側にらせん状になるように固定しましょう。
コットンは簡単にできる方法ですが、効果も限定的です。以下の記事でコットンパッキンをしている動画を載せているので参考にしてください。
巻き爪のコットンパッキングを行う際のポイント

コットンパッキングをする際は、いくつかのポイントを押さえておくのが大切です。ここからは、巻き爪のコットンパッキングを行う際のポイントについてご紹介します。
コットンを定期的に取り換える
パッキングに使用するコットンは、定期的に取り換えましょう。入浴後の爪がやわらかいタイミングで行うのがベストなので、お風呂上がりの爪が柔らかくなっているタイミングがおすすめです。毎日の交換をすすめている記事もありますが、しっかり観察していれば、必ずしも毎日交換でなくても大丈夫です。コットンパッキングを繰り返しているうちに、コットンに皮膚が押されて次第に爪の食い込みが収まっていくことが期待できます。
症状が改善しない場合は、矯正グッズの使用を検討する
コットンパッキングを続けていても症状が改善しない場合は、矯正グッズの使用を検討しましょう。市販の巻き爪矯正グッズには、以下のような種類があります。
- プレートタイプ
- クリップタイプ
- ワイヤータイプ
- バネタイプ
巻き爪の症状が軽度の場合はプレートタイプやクリップタイプ、変形が激しい場合はバネタイプやワイヤータイプがおすすめです。
症状が重い場合は、医療機関を受診する
巻き爪の症状が重い場合は、我慢せずなるべく早く医療機関を受診しましょう。とくに患部が腫れていたり強い痛みがあったり、化膿していたりする場合は、早めの受診が必要です。
医療機関では、以下のような治療を受けられます。
- クリップを用いた矯正治療(クリップ法)
- ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)
- プレートを用いた矯正治療
- ガター法
- 爪の部分切除
- 手術治療
巻き爪治療のために受診する医療施設の探し方は、以下の記事で詳しく解説しています。
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/column/when-it-becomes-an-ingrown-nail/
コットンパッキング以外も大切!巻き爪を改善・ケアする習慣
巻き爪を治すためには、コットンパッキング以外にも心がけておくべきポイントがあります。ここからは、巻き爪を改善・ケアする習慣についてご紹介します。
正しい方法で爪を切る

巻き爪を改善するためには、爪を正しい形と長さに整えることが大切です。爪への負荷を軽減するためには、以下の手順で「スクエアオフカット」と呼ばれる形に整えましょう。
- 爪が皮膚と同じ高さになるようにカットする
- 爪の先端部分が四角い形になるように整える
- 両端の角に少し丸みがつくように整える
長さを調整する際は、爪が割れないように少しずつカットしましょう。爪への負荷を少なくするためには、爪切りではなく爪やすりを使うのがおすすめです。
足に合った靴を履く

巻き爪を改善するために、自分の足に合う靴を着用するのも大切です。靴選びの際は、以下のポイントを意識してみてください。
- つま先部分に適度なスペースがある
- ヒールが高すぎない
- かかと部分が足首に密着している
- ベルトや靴ひもで調整できる
靴の履き方にも、注意が必要です。かかとで地面をトントンと叩き、靴に足首を密着させた状態で靴ひもやベルトなどを固定しましょう。
正しい歩き方を意識する
巻き爪を改善するためには、普段の歩き方を見直してみるのも有効です。正しい歩き方の手順は、以下の通りです。
- つま先が正面を向くように、足を前に出す
- かかとから地面につき、足の裏全体に重心をかける
- 上半身が前方に出たら重心を小指に乗せ、反対の足が地面につくタイミングで重心を親指側に移動させる
- 親指を押し出すイメージで着地を終える
歩く際は、頭の頂点が1本の糸で引っ張られているイメージで、背筋をまっすぐ伸ばしましょう。
まとめ
今回は、コットンパッキングのやり方やポイントなどについてご紹介しました。巻き爪の患部が痛む場合は、コットンパッキングによって皮膚を保護し、痛みをケアしましょう。また、矯正グッズの使用や病院の受診もあわせて検討し、巻き爪の改善を目指していくといいでしょう。
巻き爪の症状が軽度の場合は、巻き爪矯正器具「ネイル・エイド」の使用がおすすめです。ネイル・エイドは着脱簡単な仕様になっており、初心者の方でも扱いやすい特徴があります。巻き爪を改善して爪の健康を守りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/
【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】
ご不明な点は、相談掲示板からご相談ください。