巻き爪って遺伝するの?遺伝以外の環境的・病的要因や予防についても解説

ホーム 巻き爪コラム 巻き爪を”学ぶ”(知る) 巻き爪って遺伝するの?遺伝以外の環境的・病的要因や予防についても解説

「巻き爪が遺伝するって本当?」「遺伝以外で巻き爪になることはある?」と疑問に思われている方もいるのではないでしょうか。巻き爪になる原因は遺伝だけでなく、環境的、病的要因も関係しています。

 

今回の記事では、遺伝によって巻き爪になるメカニズムや、遺伝以外で巻き爪になる原因などについて解説します。記事の後半では巻き爪の予防法についても説明しています。巻き爪を防止したい方はぜひ参考にしてみてください。

専門医のワンポイントコメント

一般的に「巻き爪」と「陥入爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが、「巻き爪」と「陥入爪」は別の状態を表します。

 

この記事ではわかりやすいように一部「陥入爪」を含めて「巻き爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。

 

  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5

巻き爪は遺伝する?

巻き爪は遺伝する?

正確にいうと、巻き爪自体は遺伝しません。しかし足や爪の形、爪の質、体格など、巻き爪になってしまう要因の遺伝で、結果的に子どもも巻き爪になってしまう可能性があります。

 

以下では、遺伝する可能性のある巻き爪の要因について紹介します。

足の形・爪の形

足の形や幅、長さなどは遺伝の影響を大きく受ける部分です。遺伝によって決定した骨格の形次第では、歩き方に癖が生まれ、結果的に巻き爪になる可能性があります。

 

また爪は、末節骨と呼ばれる足先の骨の上部に位置します。末節骨の大きさや長さは遺伝に影響されますが、それによって爪の大きさも変化するのです。したがって、生まれつきの爪の形次第では、巻き爪を引き起こしやすくなります。

爪の質

爪の厚みや硬さなど、爪の質も遺伝によって変化します。生まれつき爪が薄すぎたり柔らかすぎたりすると、外からの圧力によって爪が変形し、巻き爪になりやすいでしょう。

体格(肥満)

肥満ややせ型などの体格も、遺伝によって左右されます。生まれつき肥満体質の場合は、足先にかかる圧力が大きく爪が変形しやすいのです。また体格によって足のアーチ構造が崩れていると、正しい歩き方ができず巻き爪になる可能性もあります。

専門医のワンポイントコメント

実際に外来をしていると、お子さんの巻き爪治療で受診されたお母さまが、巻き爪だったということは非常に多く経験します。

 

巻き爪になりやすい遺伝的要因に環境的要因が加わると、巻き爪になってしまうということになります。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s1-2

巻き爪になる遺伝以外の原因

遺伝以外の要因

巻き爪になる原因としては、遺伝以外にも環境的要因や病的要因が考えられます。ここからは、環境的要因と病的要因について解説します。

環境的要因

巻き爪になる代表的な環境的要因は、以下のとおりです。

 

  • 間違った爪切りをしている
  • 足に合わない靴を履いている
  • 不適切な靴の履き方をしている
  • 歩く量が少ない
  • 歩き方に問題がある
  • 爪が乾燥している

 

深爪やとがった爪など、間違った爪切りをしていると、爪が変形する原因となります。また靴の選び方や履き方、歩き方などが誤っていると、爪に過度な負担がかかって巻き爪を引き起こしてしまうのです。さらに爪の乾燥も、爪トラブルの引き金となります。

病的要因

巻き爪の原因が、ほかの爪トラブルの可能性もあります。巻き爪に影響を与える足の疾患は、主に以下のとおりです。

 

  • 扁平足
  • 外反母趾
  • 爪白癬(爪水虫)
  • 外骨腫 など

 

上記のように、足に何らかの疾患がある場合は足の変形によって、正しい歩き方ができず足先に負担がかかってしまいます。これにより足の爪が曲がり、巻き爪になりやすいといえます。

巻き爪になってしまった場合の対処法

対処法

ここからは、巻き爪になってしまった場合の対処法について紹介します。

セルフケアを行う

巻き爪の症状が軽い場合は、以下のようなセルフケアを試してみましょう。

 

  • コットンパッキング法
  • テーピング法
  • 矯正グッズの使用

 

コットンパッキング法とは、爪と皮膚の隙間にコットンなどを挟み込み、痛みを緩和させる方法です。テーピング法は、テープや絆創膏を使って皮膚を引っ張り、爪と皮膚の隙間を広げて食い込みを防ぐ処置を指します。

 

セルフケアについては、以下の記事でくわしく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

 

 

セルフケアで爪の変形を元に戻すなら、市販の巻き爪矯正グッズを使用するのもおすすめです。なかでも「ネイル・エイド」は耐久性と矯正力に優れており、さまざまな形状の爪に使用できます。加工不要で初心者の方でも扱いやすいので、セルフケアで巻き爪を治したいならネイル・エイドをチェックしてみましょう。

病院(医療機関)を受診する

巻き爪に痛みがともなっていたり、皮膚が腫れていたりする場合は、速やかに病院で治療を受けましょう。巻き爪の治療は、皮膚科や形成外科、フットケア外来などで受けられます。病院での治療方法は、主に以下のとおりです。

 

  • クリップを用いた矯正治療(クリップ法)
  • ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)
  • プレートを用いた矯正治療
  • ガター法
  • 爪の部分切除
  • 手術治療

 

皮膚科やフットケア外来では、手術をしない保存的治療を受けられます。保存的治療で改善されない場合は、より根治的な手術治療を行うこともあります。また足や爪の形、爪の質が遺伝したことにより巻き爪(陥入爪)になりやすい場合は、爪の幅を狭くして爪が皮膚に食い込まないようにする手術治療を検討するとよいでしょう。

巻き爪を予防する方法

巻き爪を予防する方法

巻き爪を予防するためには、普段の生活習慣を見直すことも大切です。巻き爪にならないために、以下のようなことに気を付けましょう。

 

  • 正しい爪切りをする
  • 自分の足に合った靴を、正しく履く
  • 日常で歩くことを心がける
  • 爪を清潔に保ち、保湿する
  • 扁平足、外反母趾などの病的要因を治療する

 

巻き爪予防のためには、正しい方法での爪切りが重要です。ラウンドカットや深爪ではなく、適切な長さで四角い形状に整えましょう。

 

また日常的に歩くことを心がけ、つま先にバランスよく圧力をかけましょう。正しい歩き方をすることで、爪の形を平坦にキープできます。爪が細菌に感染することを防ぐために、爪の洗浄や保湿も怠らないようにしましょう。

専門医のワンポイントコメント

以下の記事では巻き爪の予防について、画像を使って分かりやすく解説しています。爪切りや靴の選び方・履き方、歩き方、爪のケアを見直して、巻き爪を予防しましょう。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s2

まとめ

今回は、巻き爪が遺伝するメカニズムや、遺伝以外の原因などについて解説しました。巻き爪そのものは遺伝せず、巻き爪を引き起こす体格や爪の形などが遺伝の影響を受けます。遺伝によって巻き爪になりやすい体質の方が巻き爪を予防するためには、爪の切り方や歩き方など、普段の生活習慣を見直すことが大切です。

 

また巻き爪の症状が軽度の場合は、セルフケアによって悪化を防ぐのがおすすめです。巻き爪矯正グッズである「ネイル・エイド」は、初心者の方でも簡単に扱えて矯正力に優れています。巻き爪を改善させて健康的な足を保ちたい方は、ぜひネイル・エイドをチェックしてみてください。

 

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

 

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】