外反母趾の原因は靴だけではない!なりやすい人の特徴や予防方法を解説

ホーム 巻き爪コラム 外反母趾の原因は靴だけではない!なりやすい人の特徴や予防方法を解説

「外反母趾ってどのような人がなりやすいの?」「外反母趾を予防する方法を知りたい」と思われている方もいるのではないでしょうか。外反母趾の原因は靴だけではなく、遺伝や歩き方など多岐にわたります。

そこで今回は、外反母趾になる原因やなりやすい人の特徴、予防方法などについてご紹介します。外反母趾の原因を知って発症を防ぎたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修をお願いしている簗医師の、解説記事へのリンクを文中に掲載しています。より詳しく知りたい方は、簗医師の解説記事もご覧ください。不明な点は掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください。

専門医のワンポイントコメント

外反母趾の方は、巻き爪や陥入爪に悩まされている方も多くいます。


一般的に「陥入爪」と「巻き爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが「陥入爪」と「巻き爪」は別の状態を表します。


この記事ではわかりやすいように一部「巻き爪」を含めて「陥入爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。


  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5

外反母趾とは

外反母趾

外反母趾とは、足の親指の先端部分が人差し指の方向に曲がり、足の付け根の関節が外側に突き出る症状のことです。健康な足には縦のアーチと横のアーチがありますが、外反母趾ではこれらのアーチが崩れてしまいます。そこに外から圧力が加わることで、指が不自然な方向に曲がってしまうのです。

 

突出した親指の付け根部分が靴などに当たると、炎症を起こすことがあります。外反母趾の症状を放置していると、靴を履いていなくても激しい痛みが生じる恐れがあるのです。外反母趾は女性に多いと思われがちですが、男性や子どもでも発症する可能性があります。

外反母趾になってしまう原因

外反母趾になる1番の原因は、誤った靴選びです。しかし実は靴以外にも、外反母趾になりやすい原因はあります。ここからは、外反母趾になってしまう主な原因についてご紹介します。

靴による圧迫

パンプスを履いた足

外反母趾になる主な原因は、靴による圧迫です。つま先が細い靴を履くと、親指の付け根から先が圧迫されて変形しやすくなります。またヒールの高い靴を履く機会の多い女性は、指の付け根にかかる力が強く、外反母趾になりやすいといわれているのです。

筋力低下

高齢者の方は、加齢による筋力低下が原因で外反母趾になりやすいといわれています。筋力が低下すると扁平足のリスクが高まり、外反母趾につながりやすいのです。とくに、関節のやわらかい女性は外反母趾になる傾向が強いといわれていますが、男性でも発症するリスクはあります。

肥満

お腹を押さえる女性

肥満の場合は、体重による負荷や筋力低下などにより、外反母趾になりやすいといわれています。外反母趾を防止するためには、適切にダイエットを行って肥満を改善するのが良いでしょう。

誤った歩き方

外反母趾の原因として、誤った歩き方も考えられます。足の筋力を適切に使えていない歩き方をしている場合、指の筋力が弱まって外反母趾になるリスクが高くなります。歩幅が小さい歩き方や、足を上げずに進む歩き方が癖になっている方は注意しましょう。

 

なお、近年では小学生や子どもの外反母趾が増えています。子どもが外で走ったり、歩き回ったりする機会が減少したことにより、足の指を使わずに足裏だけでペタペタと歩く子どもが増加しているのです。このような歩き方が定着してしまうと、足の筋力が低下して外反母趾になりやすくなります。

専門医のワンポイントコメント

以下の記事では、正しい歩き方を画像付きで詳しく解説しています。


簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s2-1

扁平足の影響

足の裏にあるアーチが崩れて扁平足になると、足幅が広がるので靴からの外力を受けやすくなり、外反母趾のリスクが高くなります。扁平足になる原因としては、以下のようなものが挙げられます。

 

  • ペタペタとした歩き方
  • 運動不足による筋力低下
  • 足裏の硬化 など

 

また姿勢が悪くて猫背の癖がある場合、身体の重心が前側に偏るため、足の指に負荷がかかって扁平足になりやすいといわれています。

スポーツの影響

バドミントンのラケットとはね

バドミントン・スキー・卓球・クラシックバレエ・サッカーなどのスポーツをしている方のなかには、外反母趾になる方がいます。スポーツをしていて外反母趾になる場合、以下のような原因が考えられます。

 

  • スパイクやトレーニングシューズ、ランニングシューズが足に合っていない
  • 足の付け根やつま先に過度な負担がかかっている
  • 足のアーチが崩れている など

 

生まれつきの指の形

生まれつきの指の形によって、外反母趾になるケースもあります。とくに足の親指が1番長いエジプト型の場合は、身体の重心が足の外側部分に傾きやすいので、外反母趾のリスクが高くなるのです。生まれつき足の形がエジプト型で、ハイヒールなどを履く機会が多い方は注意しましょう。

 

関節のゆるさや扁平足などが遺伝して、外反母趾になることもあります。遺伝と外的要因が組み合わさって発症するケースが多いので、親や祖父母が外反母趾の場合は、生活習慣などに注意しましょう。

外反母趾の治療方法

カウンセリングする様子

外反母趾の治療方法は、保存療法と手術療法にわかれます。ここからは、治療方法の概要についてご紹介します。

 

足専門のクリニックで治療を行っている桑原医師が監修し、国内メーカーのタビオが製造している「外反母趾サポートソックス」は外反母趾サポーターとして、おすすめです。

 

外反母趾サポートソックス https://item.rakuten.co.jp/himawari-corp/tabio2224/

保存療法

外反母趾の症状が軽い場合は、保存療法で治療を行います。外反母趾の保存療法には、以下のようなものが挙げられます。

 

  • 靴指導
  • 運動療法
  • 装具療法
  • テーピング療法
  • 骨格矯正
  • 薬物療法

 

これらの治療法は、症状や体質などによって医師が決定します。治療にあたっては、歩き方や生活習慣に関する指導も行われることが多いです。

手術療法

外反母趾の症状が重く、保存療法だけでは改善が見込めない場合は、手術療法を実施します。外反母趾の手術では、一般的に中足骨の骨切りをして矯正を行います。手術はおよそ1時間で完了し、翌日から歩行できるケースが多いです。

外反母趾の予防方法 ・セルフケア

外反母趾を予防するためには、日々の生活習慣やセルフケアを見直すことが大切です。外反母趾を予防するためのポイントとしては、以下のようなものが挙げられます。

 

  • 足に合った靴を履く
  • 正しい歩き方をする
  • つま先運動を行う
  • 足のマッサージを行う
  • 扁平足の場合、インソールを使用する
  • 運動を習慣にして、筋肉を鍛える

 

足指にかかる負担を軽減するためには、足に合った靴を履いて正しい歩き方をすることが大切です。また、つま先運動や足のマッサージを行い、足指の筋肉をやわらかくほぐすのも効果的です。肥満を防いで筋力をつけるためにも、適度な運動を習慣にしましょう。

 

なお外反母趾の予防方法やセルフケアについては、以下の記事でも詳しくご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

専門医のワンポイントコメント

足の骨格のアーチが崩れることが、外反母趾の大きな要因です。アーチが崩れる原因はいろいろありますが、持って生まれて遺伝的な要素も大きいです。アーチが崩れることで引き起こされる様々な症状が出てくる前に、インソールでアーチをサポートしたり、適切の靴を選択したり、フットウェアの調整が重要になります。


足に合った靴の選び方や正しい歩き方について、以下の記事では画像付きで詳しく解説しています。


簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s2

まとめ

今回は、外反母趾になる原因やなりやすい人の特徴、予防方法などについてご紹介しました。外反母趾の原因には、誤った靴の選び方や歩き方、肥満などが挙げられます。原因に応じた適切な治療を行い、再発防止に努めることが大切です。

 

外反母趾の進行を予防するには、アーチをサポートするインソールを作成するのが効果的です。

 

また、外反母趾による巻き爪にお困りの場合は、巻き爪矯正器具「ネイル・エイド」がおすすめです。いずれも以下のリンクから購入できますので、ぜひチェックしてみてください。

 

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

 

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】

 

ご不明な点は、相談掲示板からご相談ください。