陥入爪

ホーム トピック 陥入爪
  • このトピックは空です。
  • No.27604
    あすか
    ゲスト
    違反報告
            

    いつも大変有用な情報をシェアしてくださりありがとうございます。アドバイスをお願いします。
    去年末歩行に向かない靴で歩き回ったら左足親指の爪が内出血のような変な色になり痛み、半年後爪が脱落しました。下には新しい爪が生えてきていましたが、それが伸びるにつれ陥入爪になってきており、靴を履くと痛みもあり、昨日小さな肉芽になっていることに気付きました。

    形成外科は予約がいっぱいですぐは診ていただけないとのことで皮膚科に行きました。飲み薬の抗生剤の処方と、コットンを入れていたのを先生がご覧になり、抗生剤の練り込まれたガーゼをいただきました。

    コットンを外す時に出血したので先生はコットンよりこのガーゼを使ってと仰ったのですが、それだと上手く爪と肉芽を離せるほど詰められ無さそうです。

    その先生曰くはフェノール法するほど巻き込んでいない(同じ皮膚科クリニック内に形成外科がある)、とりあえず抗生剤で様子見とのこと。

    抗生剤のガーゼを少しだけ爪と皮膚の間に挟んでくださったのですがかなり痛く、肉芽と爪が接触しているので受診前より痛いです(汗)。

    他の皮膚科も検討したのですが、そこはフェノール法に否定的で、プレート矯正かガター法推奨だったので辞めたのですが、そこでガター法をやってもらうべきだったのかな?と迷っています。

    頂いた抗生剤は飲みますが、セルフケアはどうしたらいいでしょうか(先生はそのガーゼをつけっぱなしでいい、取れたら交換してと言われました)。また、ガター法をしてもらうべきでしょうか。お忙しい中恐縮ですがどうぞご教授願います。

    (写真、段差になって爪がぶ厚い部分の左側に肉芽ができていて痛いです。分厚いと巻きやすいと見たので、ファイラーで同じ厚みには削りました)

    Attachments:
  • 1 返信
    管理者
    ゲスト
    違反報告

    ご相談ありがとうございます。

    痛みの原因は爪が皮膚に食い込んでいることにあります。コットンなどの詰物で爪を持ち上げることで痛みが改善する治療かコットン両方です。

    少し様子みて、痛みが改善しないのであれば、コットンがうまく詰められていない可能性があるので、その旨を皮膚科の先生に伝えて入れなおしてもらうのが良いかと思いました。

    写真の印象では、私であれば爪の幅を狭くする手術の良い適応と考えました。そうすれば爪の幅が狭くなるので、将来的に爪が食い込みにくくなります。

    爪をどうしても残したい場合は、矯正治療を選択することになります。
    現状で矯正するとすれば、プレートを爪表面に張るつける方法がベターかと思います。

    ガター法をやるのも良いと思います。ガター法でいったん落ち着かせて、爪を伸ばすことで、先端に装着するタイプの矯正方法を試すこともできると思います。

    矯正は足の環境が同じであれば、また同じように爪は巻いて来てしまいます(歯の矯正とは違う部分です)。足の環境を整えると一言でいっても、意外に大変で、また体質的な要因も多いので、頑張ってもまた爪が巻いてしまうことも多いと感じています。

    なので、手術で爪の幅を狭くしてしまった方が今後の生活を考えると良いかなと。私は外科医なのでそう考えています。(手術のデメリットは爪の幅が狭くなって見た目が悪くなる点と、残った爪が将来的に巻いてしまう可能性はある点、ただ爪の端がなくなり幅が狭くなると、仮に爪が再度巻いたり厚くなっても対処的なケアが、手術しなかった場合よりもやりやすいと思います)

    巻き爪・陥入爪に対する私の考え方を記載した文章も参考にしてください。
    https://medical-media.jp/#right_thought

    返信
1件の返信を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
返信:以下に返信内容を入力




<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">





最新トピック

16件のトピックを表示中 - 1 - 15件目 (全214件中)

掲示板カテゴリー