ひょう疽とは?原因は何?受診する科や治療方法、使える市販薬を紹介

ホーム 巻き爪コラム ひょう疽とは?原因は何?受診する科や治療方法、使える市販薬を紹介

ひょう疽とは、爪付近から入り込んだ菌が指の腹部まで進み、痛みや腫れを引き起こす病気のことです。症状を改善するためには、素早く適切な対処をする必要があります。


今回は、ひょう疽の原因や受診すべき診療科、治療方法などについてご紹介します。ひょう疽の症状に悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。


この記事の監修をお願いしている簗医師の、解説記事へのリンクを文中に掲載しています。より詳しく知りたい方は、簗医師の解説記事もご覧ください。不明な点は掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください。

専門医のワンポイントコメント

一般的に「陥入爪」と「巻き爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが「陥入爪」と「巻き爪」は別の状態を表します。


この記事ではわかりやすいように一部「巻き爪」を含めて「陥入爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。


  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5

足・手の指にできる「ひょう疽」とは

両足を抱えて足の爪を見る女性

ひょう疽とは、手や足の爪付近で生じる急性の炎症のことです。爪付近にできた小さな傷から菌が侵入して起こる病気で、「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」とも呼ばれます。侵入した菌が爪付近だけでなく、指の腹部分まで進んでいるのがひょう疽の特徴です。

 

ひょう疽になると、患部に強い痛みが生じ、ドクンドクンと脈動するように感じます。また菌の種類によっては、患部に膿が溜まるケースもあります。さらに炎症の部位によっては、爪が剥がれたり、腕やスネのリンパ管に沿って炎症が拡大してリンパ管炎を起こしたりすることもあるので、注意が必要です。

 

痛みによる不快感などから患部を触ってばかりしていると、症状はいっそう悪化します。またひょう疽は骨に近い位置で発症するので、放置していると骨髄炎に発展するなど、他の組織に感染が及ぶケースもあります。

ひょう疽を引き起こす菌・ウイルス

ひょう疽を引き起こす菌・ウイルスは、主にブドウ球菌と連鎖球菌です。これらのいずれかが原因となることもあれば、両方に感染する混合感染もあります。また溶連菌やMRSA、嫌気性菌などもひょう疽の原因となります。

 

クリーム状で黄色の膿が見られた場合は、黄色ブドウ球菌に感染している可能性が高いです。なお、ひょう疽の菌は、通常は人から人へ感染することはありません。

爪周囲炎との違い

ひょう疽は、「爪周囲炎」と呼ばれることもあります。爪周囲炎は爪付近で菌が侵入し、腫れや痛み、赤みを起こしている状態です。ひょう疽と爪周囲炎は、同義として用いられるケースが多いですが、厳密には爪周囲炎の症状が進行し、炎症が指先の腹側に生じている状態をひょう疽と呼びます。

ひょう疽の主な原因は「傷」

ひょう疽の原因として多いのが、ささくれやケガなどによる傷です。ここからは、爪付近に傷ができる原因として考えられることをご紹介します。

ささくれをむく

ささくれのある爪

爪付近にできたささくれをむくと、傷口から菌が入り込み、ひょう疽になる恐れがあります。そのため、日常的に水仕事をする方や、乾燥によって手が荒れやすい方などは、ひょう疽にかかりやすい傾向にあります。

外傷

手足の指先は露出している部分であり、さまざまな外的刺激を受けやすいパーツです。料理や仕事など、日常的にさまざまな作業で使い、ぶつけたり切ったりしやすいので、外傷によって菌が入りやすい傾向にあります。

深爪・巻き爪・陥入爪

深爪の指

深爪によって爪付近の皮膚が傷つくことにより、ひょう疽が起きやすくなります。深爪にする癖を改善し、爪は指先の皮膚よりも少し長い状態を保つことが大切です。

 

また、巻き爪や陥入爪も、ひょう疽の原因となります。巻き爪とは、爪の端が内側に巻き込むように曲がった状態のことです。一方で陥入爪は、爪の端が周囲の皮膚に食い込み、炎症を起こした状態を指します。

 

陥入爪は、必ずしも爪が巻き込んでいるとは限りません。しかし、巻き爪によって爪が皮膚に影響して、陥入爪になることがあります。巻き爪や陥入爪を放置していると、食い込んだ部分から菌が侵入し、ひょう疽に移行する恐れがあるのです。

専門医のワンポイントコメント

陥入爪と巻き爪の詳細については、以下の記事で詳しく解説しています。


簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/

ひょう疽の傷以外の原因

ひょう疽は、傷以外の原因でも引き起こされることがあります。ここからは、ひょう疽の傷以外の原因についてご紹介します。

皮膚のバリア機能の低下

ネイルをしている方は、ポリッシュやリムーバーなどの使いすぎに注意が必要です。これらの薬剤を頻繁に使用すると、爪付近の皮膚のバリア機能が低くなり、ひょう疽になる恐れがあります。

免疫力・抵抗力の低下

皮膚には、通常バリア機能や自己修復機能があり、菌に感染しないように調整されています。しかし、糖尿病など何らかのきっかけで免疫力や抵抗力が低下すると、菌が侵入しやすくなり、ひょう疽にかかるリスクが高くなるのです。

ひょう疽の治療は何科を受診すべき?

病院の外観

ひょう疽が疑われる場合は、下記のような診療科を受診しましょう。

 

  • 皮膚科
  • 形成外科
  • フットケア外来
  • 整形外科

 

専門医のワンポイントコメント

爪トラブルを治療するための病院の探し方は、以下の記事で詳しく解説しています。


簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/column/when-it-becomes-an-ingrown-nail/

ひょう疽の治療方法

ここからは、ひょう疽の治療方法についてご紹介していきます。ただし、治療法は医師の判断により異なるため、下記の限りではない点に注意してください。

軽度の場合(抗菌薬による治療)

ひょう疽の症状が軽度の場合は、抗菌薬による治療を行います。痛みが強い場合、痛み止めを併用することもあります。

重度の場合(切開による治療)

ひょう疽の症状が重度で、膿が溜まっている場合は、部分的に皮膚を切開して膿を取り出します。炎症の強さによっては、局所麻酔を行うケースもあります。この際、抗菌作用のある塗り薬も併用すると効果的です。

ひょう疽に使える市販薬

塗り薬

軽いひょう疽に対しては、市販の外用薬で症状が和らぐ可能性があります。なお、ひょう疽に対し、抗菌作用が期待できる内服薬は市販されていません。

 

ひょう疽への効果が期待できる外用薬には、下記のようなものが挙げられます。

 

外用薬の種類

市販薬の例

消毒剤

・タンペイ製薬「キズカイン」
・大塚製薬「オロナインH軟膏」

外用抗菌薬

・ゼリア新薬工業「ドルマイシン軟膏」
・アリナミン製薬「テラマイシン軟膏a」

 

ひょう疽を悪化させないためには、患部を清潔に保つことが大切です。そのため、頻繁に消毒を行いましょう。また抗菌薬を広めに塗り、最後は滅菌ガーゼで患部を保護します。爪に腫れや痛みなどがある場合は、自己判断でセルフケアをするのではなく、速やかに医療機関を受診しましょう。

まとめ

今回は、ひょう疽の原因や受診すべき診療科、治療方法などについてご紹介しました。ひょう疽は、腫れや痛みを伴う爪付近の炎症です。症状悪化や菌の拡大を防ぐために、早めに治療を受けましょう。

 

軽度の巻き爪にお悩みの方は、ひょう疽に発展する前に巻き爪矯正器具「ネイル・エイド」で対処しましょう。ネイル・エイドは、爪も器具も加工不要で、そのまま使用できます。慣れていない方でも扱いやすいため、ぜひチェックしてみてください。

 

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

 

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】

ご不明な点は、相談掲示板からご相談ください。

2384