「足の爪が斜め向きに生えてくる」「足の爪をきれいに伸ばすにはどうしたらいいの?」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。足の爪が斜めに生えてくるのを放置していると、爪が靴に当たって激しい痛みに襲われる恐れがあります。
今回は、足の爪が斜めに生える原因や治療法、予防方法などについて解説します。足の爪が斜めに生えるのを治したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事の監修をお願いしている簗医師の、解説記事へのリンクを文中に掲載しています。より詳しく知りたい方は、簗医師の解説記事もご覧ください。不明な点は掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください。
一般的に「陥入爪」と「巻き爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが「陥入爪」と「巻き爪」は別の状態を表します。
この記事ではわかりやすいように一部「巻き爪」を含めて「陥入爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。
- 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
- 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5
足の爪が斜めに生えるのはなぜ?
足の爪が斜めに生えてくる原因の多くは、靴があっておらず、持続的につま先が圧迫されたり、足の骨格(アーチ)が崩れ、うまく指を使えていない事が原因の大部分だと考えます。爪が厚くなって濁り、表面がでこぼこしている場合は、爪甲鉤弯症(そうこうこうわんしょう)と呼ばれる状態の可能性もあります。
爪甲鉤弯症は、爪が指に沿わずに上下や右往左往に向かって伸び、岩のように肥大する症状です。爪甲鉤弯症は爪が前方に巻くことが多いですが、斜めに生えるケースもあります。一般的に、足の親指で発生することが多いといわれています。
爪甲鉤弯症の状態を放置していると、変形した爪が靴に当たったり、皮膚に食い込んだりして炎症を引き起こす可能性が否めません。変形がひどくなると、靴も履けないほど肥大してしまう恐れもあるのです。重度の場合は激しい痛みが伴い、歩行困難や腰痛、巻き爪などの二次症状につながるリスクがあります。
足の爪が斜めに生える原因として考えられること
足の爪が斜めになる原因の多くは、靴選びや歩き方などが影響していると考えられています。ここからは、足の爪が斜めに生える原因として考えられることを解説します。
先端の細い靴・歩き方の影響

パンプスやハイヒールなど、つま先の尖った靴を長期的に履いていると、足の爪に負担がかかって爪が変形しやすいといわれています。また、誤った歩き方が癖になっている場合も、断続的に爪に負担がかかるため注意が必要です。
ケガの影響
爪を何度も強く打ちつけたり、ケガをしたりしたら、その後の成長障害によって爪が斜めに生えてしまう可能性があります。爪の変形を防ぐためにも、爪に負担をかけない生活を心がけることが大事です。
抜爪手術の影響
医療機関で抜爪手術を受けた後に、爪が斜めに生えてくることがあります。爪を完全に抜いていなくても、不完全な爪甲の脱落でも生じるケースがあります。
その他
爪が斜めに生えてくる原因として、その他に下記のようなものが考えられます。
- 前足部に負担がかかるスポーツ
- 爪の誤った切り方
- 爪の伸ばしすぎ
- 外反母趾
- 先天的な影響 など
このように爪が斜めに生える原因は多岐にわたるので、理由がわからない場合は医療機関に診てもらいましょう。
専門家による治療の方法

足の爪が斜めに生えてくる場合、病院で適切な治療を受けるのが大事です。医療機関では、一般的に下記の手順で治療が行われます。
- 爪の洗浄
- 変形した部分の切除
- 爪のカット
- テーピングと保湿
爪甲鉤弯症で変形した爪と皮膚の隙間には汚れが溜まりやすいので、まず汚れを除去していきます。変形した部分の爪は、フットケア専用のグラインダーで削ります。
爪甲鉤弯症では重なった爪や周囲に蓄積した角質が、爪が正常な方向に向かって伸びるのを妨げているため、変形した部分を除去し、残ったきれいな部分の正常な成長を促すという考え方です。マシンの使用時に、痛みはほとんどありません。
爪が通常の厚みになったら、ニッパーを使用して長さを調整します。掃除とカットを何度か繰り返すことで、きれいな形に整えます。仕上げに、爪の正常な成長を促すためにテーピングを施し、保湿ケアをして完了です。
爪トラブルの治療で医療機関を受診するなら、以下記事を参考に探してください。
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/column/when-it-becomes-an-ingrown-nail/
足の爪が斜めに生えるのを直す・予防予防する方法
足の爪が斜めに生えるのを予防するためには、普段の生活でも爪の扱いに気をつける必要があります。ここからは、足の爪が斜めに生えるのを予防する方法について解説します。
足に合った靴を履く

足の爪が斜めに生えるのを防ぐためには、自分の足に適した靴を履くのがおすすめです。足に適した靴を選ぶためには、主に下記のようなポイントをチェックしましょう。
- つま先部分に余裕がある
- 足指の上部にも余裕がある
- 足の甲(足首)がしっかり固定できる
足の爪に負担がかかる状態が続くと、爪が斜めに生えやすくなります。足への負荷を軽減するため、つま先や足指の上部分にある程度の余裕がある靴を選びましょう。また、歩行時に足が靴の前面にぶつかるのを防ぐために、靴ひもやテープなどで足の甲・足首をしっかり固定できるものがおすすめです。
正しい方法で歩く

爪が斜めに生えるのを予防するためには、正しい歩き方を身につけることも大事です。爪の健康をサポートする歩き方は、下記の方法をご覧ください。
- 背筋をまっすぐにして前を向き、足を前に出す
- かかとから地面につき、足の裏全体に体重をかけて、腕を自然に振る
- 上半身が前に出たら、反対の足が地面につくと同時に、親指で蹴り出すように歩く
膝を曲げないよう、かかとから足先を下ろすようなイメージで足を動かすと、身体の軸が整って美しく歩けます。
緩い靴を履いていれば大丈夫と思っている方がいるかもしれません。単純に余裕のある靴を履いていても、足首や足の甲でしっかりと靴が固定されていないと、歩いている内に、足が前に移動したり、爪が靴と擦れたりなどしている場合も多いです。
靴の選び方だけでなく、履き方や歩き方も重要です。足に合った靴の選び方や正しい歩き方については、以下の記事で解説しています。
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s2
保湿を心がける

爪の健康を保つためには、保湿を心がけることも大事です。爪が乾燥すると、外部からの刺激に脆くなり、爪の変形や割れなどが起こりやすくなります。爪が乾燥しないようにするために、オイルやクリームでしっかり保湿しましょう。
ネイル専用のオイルを持っていない場合は、ハンドクリームなどで代用するのも可能です。こまめに爪を保湿し、潤いをプラスしましょう。
規則正しい生活を送る
爪の健康を守るためには、規則正しい生活を送ることも大事です。質の高い睡眠をとったり、栄養バランスの整った食生活を心がけたりすることで、新陳代謝を高めて爪の健やかな成長を促せるでしょう。
まとめ
今回は、足の爪が斜めに生える原因や治療法、予防方法などについて解説しました。足の爪が斜めに生えてくる場合、爪甲鉤弯症になっている可能性があります。病院で適切な治療を受けるとともに、生活習慣を見直して爪の健やかな成長をサポートしましょう。
軽度の巻き爪になっている場合は、巻き爪矯正器具「ネイル・エイド」を活用するのがおすすめです。ネイル・エイドは矯正力に優れており、着脱も簡単な仕様なので、初心者の方でも扱いやすいといった特徴があります。爪の変形を治して快適に過ごしたい方は、ぜひチェックしてみてください。
ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/
【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】
ご不明な点は、相談掲示板からご相談ください。