足の爪周りが腫れる原因とは?爪周囲炎・ひょう疽の治療方法や市販薬の使用について解説

ホーム 巻き爪コラム 巻き爪を”学ぶ”(知る) 足の爪周りが腫れる原因とは?爪周囲炎・ひょう疽の治療方法や市販薬の使用について解説

足の爪周りが腫れている場合、爪周囲炎・ひょう疽にかかっている可能性があります。爪周囲炎・ひょう疽の特徴や放置するリスクを理解したうえで、速やかに適切な治療を受けることが必要です。

 

今回の記事では、足の爪周りが腫れる原因や、爪周囲炎・ひょう疽の治療方法などについてご紹介します。足の爪周りの腫れが気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

足の爪周りが腫れている!何が起こっているの?

足の爪周りが腫れている場合、爪周囲炎にかかっている可能性があります。爪周囲炎は爪周りに赤みや痛み、腫れなどが生じる疾患のことです。

 

炎症が指先の腹側に生じている場合は、ひょう疽と呼ばれます。爪周囲炎とひょう疽は正確には違う疾患ですが「爪周囲炎(ひょう疽)」のように同じ意味として紹介されていることも多いです。

足の爪周囲炎・ひょう疽の原因

爪周囲炎・ひょう疽の足の親指

爪周囲炎・ひょう疽の原因は、黄色ブドウ球菌やレンサ球菌などの菌が爪の皮膚に侵入することです。ここからは、このような菌が侵入する原因についてご紹介します。

外傷

爪周囲炎・ひょう疽は、ささくれやケガ、靴による圧迫、マニキュアなどが原因で皮膚に傷がつき、菌が侵入することで起こります。手で炎症が起こる場合は、水仕事による荒れや赤ちゃんの指しゃぶり、爪を噛む癖なども原因のひとつです。

巻き爪

爪周囲炎・ひょう疽は、巻き爪による爪周囲の傷によっても発症する可能性があります。巻き爪は、爪の先端が内側に巻くように曲がった症状のことです。この症状は足の親指で起こるケースが多いですが、他の指や手の爪で生じることもあります。

 

巻き爪を放置していると、皮膚に爪が刺さり傷口から細菌が侵入し、爪周囲炎・ひょう疽などに発展する恐れがあります。

 

陥入爪

陥入爪とは、爪の両端が周りの皮膚に食い込むことで、痛みや傷、腫れ、化膿などを起こす症状のことです。巻き爪と異なり、陥入爪の場合は爪が必ずしも巻き込んでいるとは限りません。ただし、巻き爪により爪の先端が内側に巻くことで、周りの皮膚に食い込み、陥入爪になることもあります。

 

陥入爪の症状を放置していると、食い込んだ部分から細菌が入り込み、爪周囲炎・ひょう疽に発展する恐れがあります

 

足の爪周囲炎・ひょう疽を放置するリスク

足の爪先を痛がる男性

爪周囲炎・ひょう疽を放置していると、細菌感染が進行して腫れが大きくなり、強い痛みが生じるようになります。さらに症状が悪化すれば、感染が末節骨や関節まで広がり、骨髄炎や壊死にまで発展しかねません。指先が壊死すると、指を一部切断せざるを得ない状況になりますので、そのような事態になる前に早めに病院を受診しましょう。

足の爪周囲炎・ひょう疽は、何科を受診すべき?

足の爪周囲炎・ひょう疽の治療は、皮膚科や形成外科、整形外科、フットケア外来などで受けられます。膿が形成されると自然治癒は困難であるため、症状が悪化する前に早めにいずれかの診療科を受診し、適切な治療を受けましょう。

足の爪周囲炎・ひょう疽の治療方法

病院の受付 保険証の受け渡し

爪周囲炎・ひょう疽が軽度の場合は、冷湿布と化膿止め(抗生物質)によって治療を行います。患部が化膿している場合、切開によって膿を除去するのもひとつの手です。また爪が皮膚に刺さっている場合は、爪の一部切除を行う場合もあります。

足の爪周囲炎・ひょう疽に使える市販薬

蓋が空いた軟膏クリームの出口

爪周囲炎・ひょう疽に対して、市販外用薬の効果は限定的だと考えられますが、軽度であれば改善する可能性もあります。なお、抗菌作用のある内服薬は市販されていません。

爪周囲炎・ひょう疽に効く外用薬としては、以下のようなものが挙げられます。


外用薬の種類

市販薬の例

消毒剤

大塚製薬「オロナインH軟膏」

タンペイ製薬「キズカイン」

外用抗菌薬

アリナミン製薬「テラマイシン軟膏a」

ゼリア新薬工業「ドルマイシン軟膏」


爪周囲炎・ひょう疽が軽度である場合は、上記のような市販薬を用いたセルフケアで症状の改善が期待できます。ただし市販薬はあくまで炎症や痛みを緩和するだけで、疾患の根本的な解決にはつながらない点に注意してください。

なお、爪に腫れや化膿、強い痛みが生じている場合は、セルフケアだけで様子を見るのではなくすぐに病院を受診しましょう。

足の爪周囲炎・ひょう疽の再発を防ぐためのポイント

白いスニーカー

ここからは、足の爪周囲炎・ひょう疽の再発を悪化や再発を防ぐためのポイントについてご紹介します。

自分の足に合った靴を正しく履く

爪の健康をキープするためには、靴選びに注意が必要です。爪周囲炎・ひょう疽予防におすすめの靴の特徴は、以下のとおりです。

 

  • つま先に余裕がある
  • 足指の上部分に余裕がある
  • 足の甲(足首)がしっかり固定できる

 

また靴の選び方だけでなく、履き方にも気をつけましょう。靴を履くときには、かかとで地面をトントンと叩き、靴に足首をしっかり密着させてから靴ひもなどで固定してください。足首とかかとが靴に固定されていれば、歩行時に足が安定し、爪への負担を軽減できます。

専門医のワンポイントコメント

正しい靴の選び方について、画像付きで解説している以下の記事もご覧ください。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s2-2

足を清潔に保ち、保湿を心がける

細菌が爪に侵入するのを防ぐためには、入浴時などに爪の隙間をしっかり洗浄して足を清潔に保ちましょう。また洗浄したあとには、爪を念入りに保湿することも重要です。爪の保湿には、ハンドクリームやネイルオイルなどを活用してください。

巻き爪や陥入爪を治療する

爪周囲炎・ひょう疽の原因のひとつである、巻き爪や陥入爪を治療するのも重要です。巻き爪や陥入爪の症状が軽度の場合は、以下のようなセルフケアをして様子を見てみましょう。

 

  • 深爪・伸ばし過ぎにせず、正しい形に爪を切る     
  • 自分の足に合った靴を履く
  • 歩き方を見直す
  • 爪を清潔に保ち、保湿を心がける
  • ネイルをしている場合は、改善するまでお休みする
  • 巻き爪の場合、矯正グッズを使う

 

ネイルをしている方は、マニキュアや除光液の作用で爪が乾燥しやすいので、巻き爪や陥入爪が治るまではネイルをお休みしてください。

 

巻き爪や陥入爪の痛みが激しい場合などは、皮膚科や形成外科、フットケア外来で診察を受け、治療を受けましょう。皮膚科やフットケア外来では、手術によらない保存的治療が行われることが多いです。保存的治療で改善が見られない場合、形成外科でより根治的な手術治療に踏み込むケースもあります。

専門医のワンポイントコメント

巻き爪に対応してくれる医療機関を探すのが難しい場合があります。病院の探し方について解説した記事も参考にして下さい。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/column/when-it-becomes-an-ingrown-nail/

まとめ

今回は、足の爪周りが腫れる原因や、爪周囲炎・ひょう疽の治療方法などについてご紹介しました。爪周囲炎・ひょう疽が疑われる場合は、症状が悪化する前に病院で適切な治療を受けましょう。

 

爪周囲炎・ひょう疽の原因が巻き爪や、巻き爪による陥入爪であり、かつ症状が軽度である場合は、矯正器具である「ネイル・エイド」を使用したセルフケアをおすすめします。ネイル・エイドは矯正力に優れており、変形の進んだ爪にも対応可能です。巻き爪や陥入爪をケアして爪周囲炎・ひょう疽を防ぎたい方は、ぜひ試してみてください。

 

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

 

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】