足の陥入爪とは?巻き爪との違いや治し方を解説

ホーム 巻き爪コラム 巻き爪を”学ぶ”(知る) 足の陥入爪とは?巻き爪との違いや治し方を解説

足の陥入爪とは?巻き爪との違いや治し方を解説

陥入爪は爪の縁側が皮膚に食い込んで炎症してしまう症状です。
陥入爪は痛みを伴う症状のため、困ったらクリニックで専門医に相談しましょう。

この記事では陥入爪の治し方やセルフケアをする方法や対策を紹介します。
陥入爪にならないためには日ごろから対策をしておくことが効果的です。

陥入爪の正しい知識で治療や対策をしましょう!

<この記事で分かること>
・足の陥入爪とは?
・陥入爪と巻き爪の違いとは?
・陥入爪の治し方とは?
・自分でできる陥入爪の治療と対策
この記事の監修をお願いしている簗医師の、解説記事へのリンクを文中に掲載しています。より詳しく知りたい方は、簗医師の解説記事もご覧ください。不明な点は掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください
専門医のワンポイントコメント

一般的に「巻き爪」と「陥入爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが、「巻き爪」と「陥入爪」は別の状態を表します。

この記事ではわかりやすいように一部「陥入爪」を含めて「巻き爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。

 

  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態

 

簗医師の解説記事 https://medical-media.jp/basic/#s5

足の陥入爪とは?巻き爪との違いを解説

足 陥入爪

陥入爪(かんにゅうそう)とは爪の縁側が皮膚に食い込むことによって皮膚が赤く腫れてしまい、強い痛みを伴う症状です。
主に足の親指に生じることが多く、深爪など不適切な爪の切り方によって陥入爪を発症します。

陥入爪は深爪や歩き方が原因で発症しやすくなるものですが、正しい治療をすれば速やかに治療できるものです。

【陥入爪とは?】
陥入爪では、爪の側縁が食い込むことによって皮膚が赤く腫れ、強い痛みを伴います。

足の第1趾(親指)に生じることが多く、不適切な爪の切り方がしばしば原因となります。

特に深爪によって爪の切り残しが生じると、それが棘(とげ)となって皮膚に刺さるため、陥入爪を発症しやすくなります。

通常は、皮膚に食い込んでいる部分の爪のみを切除して陥入状態を解除してあげれば、陥入爪は速やかに治癒に向かいます。

手術やフェノール法と呼ばれる方法で、爪の幅を永久的に狭くしてしまう治療法もありますが、爪がひどく変形するなどの後遺症を残す場合があるので、注意が必要です。

引用:公益社団法人日本皮膚科学会

陥入爪と巻き爪の違い

陥入爪と巻き爪は混同されることがありますが、厳密には異なる症状です。
「巻き爪」は爪甲が彎曲した状態であるのに対し、陥入爪は炎症を引き起こした状態を指します。

いずれの症状も爪や皮膚の異常であり、悪化しないためには日ごろからの対策や早期の治療が必要です。

<陥入爪と巻き爪の違い>
・巻き爪=爪甲が彎曲した状態
・陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態

陥入爪の症状

陥入爪の症状は爪が皮膚に食い込むことによって痛みを伴う炎症を引き起こします。
また、歩行困難による膝関節痛や腰痛を併発してしまうことがあるため、早期の治療が求められます。

陥入爪の肉芽

陥入爪で炎症が進むと赤く腫れあがり、腫瘍のような形になってしまうことがあります。
陥入爪による腫瘍のことを「肉芽」と呼びます。
肉芽ができてしまうと強い痛みを伴ったり膿が出てしまうことがあるため、放置せずにクリニックを受診するなどの治療をしましょう。

巻き爪で膿が出る

巻き爪が進行すると、爪が刺さった部分から膿が出ることがあります。
膿が出ているところを無理にいじってしまうと、かえって炎症が悪化してしまいます。
速やかに皮膚科などクリニックを受診するようにしてください。

陥入爪の原因

陥入爪の原因として最も多いのが「深爪」によるものです。
爪を切るとき、爪床(爪の裏側にあるピンク色の皮膚)が露出するほど切りすぎてしまうと、陥入爪や巻き爪を引き起こしてしまいます。

また、爪の切り方以外にも歩き方や立ち方が悪くて陥入爪の原因になることがあります。
歩くときに足にかける体重が偏っていると陥入爪を引き起こしてしまう場合があるのです。

陥入爪は自分で治せる?

陥入爪は症状が軽ければ自分で治せるでしょうか?
症状が軽い段階であれば、市販のネイルケア用具やテーピングを使うことで自分で陥入爪を軽減可能です。
また、普段から正しい爪切りをしたり正しい歩き方をするなど、生活習慣によって陥入爪を予防したり症状を軽くできます。

陥入爪や巻き爪を治療する診療科として、「皮膚科」「形成外科」「フットケア外来」などが対象です。
次の項では、病院における陥入爪の治し方を紹介します。

病院における陥入爪の治し方

足 陥入爪

病院で陥入爪を治療する場合、以下の方法があります。
矯正治療の場合は自由診療となり、保険が適用されないことがあるので注意してください。

巻き爪が原因の陥入爪の場合は、巻き爪を矯正することで陥入爪を改善させます。ガター法は食い込んた爪を皮膚から保護する方法、手術治療は食い込んだ爪を部分的に取り除く方法になります。

  • クリップを用いた矯正治療(クリップ法)
  • ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)
  • プレートを用いた矯正治療
  • ガター法
  • 手術治療

 

陥入爪を治療する場合、「保存的治療」か「手術による治療」を選択することになります。
症状が軽度であれば、保存的治療で様子を見ることが一般的です。

また、陥入爪は皮膚の病気だけでなく、足の病気や全身の病気を引き起こすリスクもあります。
症状がひどい場合は早めにクリニックで専門医へ相談することがおすすめです。

クリップを用いた矯正治療(クリップ法)

巻き爪が原因の陥入爪の場合は矯正治療が有効です

クリップを用いた矯正治療(クリップ法)はクリップ状の矯正器具を使って変形した爪を元のかたちに戻す矯正治療です。

クリップ法による治療はクリニックで行うほか、市販の矯正器具を使って治療することもできます。
クリップ法は見た目が目立ちにくいため、見た目が気になる方にお勧めの方法です。

クリップ法はセルフケアによって自分で治療することもできます。
以下は、市販で入手できるクリップ法に使える商品です。

  • まきづめリフト®
  • ドクターショール®
  • ネイル・エイド®
  • 巻き爪ワイヤーガード®

ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)

ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)は形状記憶合金のワイヤーを使用して変形した爪を元の形に戻す矯正治療です。
爪の両側に穴を開けてワイヤーを通し、ワイヤーが引っ張る力で爪を矯正します。

ワイヤー法では爪の硬さやかたちに応じて柔軟な調整ができるため、幅広い爪のかたちに使用可能です。
ワイヤー法は自由診療となるため、健康保険の対象とならず自費診療となります。
費用は1万円前後となります。

プレートを用いた矯正治療

プレートを用いた矯正治療では矯正用のプレートを使って爪を正しい形に戻します。
プレートは形状記憶金属や特殊な樹脂で作られているため、強い力で爪を矯正することが可能です。

プレート法は他の方法と比べると矯正力は弱めですが、見た目が見立たずきれいに保てるというメリットがあります。
また、プレート法は医療機関以外にもネイルサロンでも使用可能です。

ガター法

ガター法は爪と皮膚の間にチューブを差し込み、チューブで爪の先を保護することで爪が皮膚へ食い込むことを防ぎます。
痛みを伴う方法ですので、通常はクリニックで麻酔を使用しながら行うことが多いです。

装着した日から入浴もできるなど、日常生活への影響も軽微です。
ただし、日常生活で強い衝撃があるとチューブは外れてしまうこともあるため注意しましょう。

手術治療

保存的治療や矯正治療で完治できない場合、手術治療によって治療を行います。
陥入爪の治療に使用される手術治療は以下が挙げられます。

  • フェノール法
  • NaOH法
  • メスや剪刀(せんとう)で爪母や爪床を切除する方法

 

手術治療では保険適用の対象となるため、治療における自己負担は3割となります。

フェノール法

フェノール法は爪の食い込んだ部分を除去して、フェノールという薬品で爪の根元を処置します。
爪母(そうぼ)と呼ばれる爪の根元にある細胞を破壊するため、陥入爪や巻き爪の原因となる爪を根本から除去する治療方法です。

NaOH法

NaOH法はNaOH(水酸化ナトリウム)を使って爪母組織を破壊する治療方法です。
治療の原理はフェノール法と同様ですが、使っている化学薬品に違いがあります。

 

専門医のワンポイントコメント

いろいろな手術方法がありますが、私はフェノール法をお勧めしています。以前は鬼塚法や児島法を行っていましたが、最近は実施する機会が減っています。
昔ながらの手術も、うまく行くと短期間で治癒する良い方法なのですが、フェノール法に比べて術後の痛みが強い点と、術後安静が不十分だと創部のトラブルが起こることがある点などが、デメリットと感じています。
以下のページでフェノール法を動画や写真で詳しく解説しています。参考にしてください

https://medical-media.jp/surgery/

自分で陥入爪を治す方法

足 陥入爪

ここまでクリニックで行う治療について紹介していきましたが、自分で爪を治療する方法も一般的です。

自分で陥入爪を治す方法として、以下の3点が挙げられます。

  • ネイルケア用具を使う
  • テーピングで治療する
  • コットンパッキング(ティッシュ)

ネイルケア用具を使う

市販のネイルケア用具を使って陥入爪を治す、あるいは症状を緩和させることができます。
細菌を伴う場合や炎症が強い場合、内服薬や外用薬を使って症状を和らげることが可能です。

巻き爪が原因の陥入爪の場合、自分で陥入爪を治したい場合、「ネイル・エイド」がおすすめです。
巻き爪を矯正するために考えられたデザインで、加工不要でそのまま巻き爪の治療に利用いただけます。

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

テーピング・軟膏で治療する

陥入爪で皮膚に炎症が起こっている場合、テーピングや軟膏による治療が効く場合があります。
炎症している皮膚を守るようにテーピングを貼ることで症状の改善が期待できます。

伸縮性のあるテーピングを使って爪の周りにある皮膚を引っ張り、爪と皮膚の合間に隙間を作ることが可能です。

 

以下の記事でテーピングの方法について動画で解説しています。参考にしてください。

簗医師の解説記事 https://medical-media.jp/treatment/#s2

 

コットンパッキング(ティッシュ)

コットンパッキングあるいはティッシュを使用することによって陥入爪の症状が軽減できる場合があります。

食い込んだ爪と皮膚の間にコットンやティッシュを詰めることで痛みを軽減し、爪の変形を改善します。
コットンは毎日入れ替えて清潔な状態を保つようにしてください。

陥入爪にならないための予防・対策

足 陥入爪

陥入爪を引き起こす原因として挙げられるのは、深爪や立ち方・歩き方などです。
日常的にこれらの方法を見直すことによって事前に陥入爪を防いだり、症状を和らげられる場合があります。

陥入爪にならないための予防・対策として以下を紹介します。

  • 爪を清潔にしておく
  • 正しい爪切りをする
  • 自分に合った靴を履く

爪を清潔にしておく

陥入爪を防ぐためには、爪を清潔にしておきましょう。
爪に汚れやゴミが溜まっていると炎症の原因になったり、悪臭を放つことがあります。
特に、陥入爪の症状が進んで炎症している場合、細菌が傷口に侵入して症状が悪化してしまうため、爪の衛生環境には気を配ると良いでしょう。

また、保湿剤や化粧水などで爪の周辺を保湿することも重要です。
爪の周りは思ったよりも乾燥しているため、保湿をしておくことで怪我を予防できます。

正しい爪切りをする

陥入爪を防ぐためには正しい爪切りをすることが求められます。
爪を伸ばしすぎてしまうと皮膚を傷つけてしまいますが、爪を切りすぎてしまうと深爪になって陥入爪を引き起こす原因となってしまうため、適切な爪切りが必要です。

正しい爪切りをする時に意識したいのが「スクエアオフ」という形です。
スクエアオフとは、爪先の角に丸みを帯びた形であり、全体的に丸みを帯びたかたちとなるため見た目が良く、爪の強度も強くなります。

爪は伸ばしすぎると爪の形が浮いてきてしまい、爪が巻いてしまいます。
そのため、爪は伸ばしすぎず、深爪にならないように適切な長さで切ることが必要です。
爪の長さの目安としては、指先と同じぐらいの長さで、爪の白い部分が少し残るぐらいが適切です。

なお、爪を切る頻度としては足の爪は2週間に1度、手の爪は1週間に1度が望ましいとされています。

 

専門医のワンポイントコメント

足の爪の正しい切り方について、以下の記事でも画像付きで詳しく解説しています。

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s2-3

 

自分に合った靴を履く

足の爪先には立ったり歩いたりすると、強い負荷がかかります。
そのため、足に負荷がかかりすぎないためにバランスよく歩行できる靴を選ぶことが重要です。

自分に合った靴を履くことが陥入爪の予防に役立ちます。
靴のかたちが自分に合ったものでなければ、歩行をするときに足にかかる体重が偏ってしまい、爪を痛める可能性が高いです。

陥入爪の正しい治療をしよう!

足 陥入爪

陥入爪は爪の縁側が皮膚に食い込んで炎症する症状であり、痛みを伴う爪の異常であるため早期に治療をする必要があります。

陥入爪を治療するには皮膚科や形成外科、フットケア外来などのクリニックにかかりましょう。
症状が軽度である場合、クリップやワイヤーなどのセルフケア用具を使って治療することも可能です。

陥入爪の原因になるのは深爪や立ち方・歩き方の異常から引き起こされることが多いです。
陥入爪の対策として、日ごろから正しい爪切りをすること、正しい歩き方をすることが求められます。

陥入爪に関する正しい知識を持って治療や予防に努めてください。

<まとめ>
・陥入爪は爪の縁側が皮膚に食い込んで炎症する症状
・陥入爪はクリニックで治療するほか、セルフケアで治療する方法も多い
・矯正治療の場合は保険適用の対象にならない
・陥入爪の予防対策は「正しい爪切りをすること」「正しい歩き方をすること」が重要

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】

ご不明な点は、相談掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください