足の爪に線が入る原因とは?横線・縦線の治し方を解説

足の爪に線が入る原因とは?横線・縦線の治し方を解説

足の爪に線が入ってしまって驚いてしまった経験がある人がいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では足の爪に線が入ってしまう原因について解説します。
合わせて、足の爪のトラブルに関する治し方や対策を紹介するので参考にしてください。

爪に現れる横線や縦線は異常を示すサインかもしれません。
爪を正しく管理して健康な爪を守りましょう。

<この記事で分かること>
・足の爪に線が入ってしまう原因とは?
・縦の線と横の線の違いは?
・爪トラブルの治し方
・爪トラブルを予防する対策
この記事の監修をお願いしている簗医師の、解説記事へのリンクを文中に掲載しています。より詳しく知りたい方は、簗医師の解説記事もご覧ください。不明な点は掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください

 

専門医のワンポイントコメント

一般的に「巻き爪」と「陥入爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが、「巻き爪」と「陥入爪」は別の状態を表します。

この記事ではわかりやすいように一部「陥入爪」を含めて「巻き爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。

 

  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態

 

簗医師の解説記事 https://medical-media.jp/basic/#s5

足の爪にある線は異常のサイン?

足の爪 線

足の爪に線が入ってしまうと「どこか身体の調子が悪いのかな?」と不安になってしまうことがありませんか。

身体に何らかの症状があると爪に線が出ることがあるのですが、「縦の線」と「横の線」で原因が異なります。
爪に線が入っていても特に異常のないものであることが多いのですが、線の種類によっては重大な症状であることもあるため、注意する必要があります。

爪に縦の線が入っている

爪に縦の線が入っている状態は「爪甲縦裂症(そうこうじゅうれつしょう)」と呼ばれます。
爪の先端から割れ目が生じ、ひどい場合には爪の根元まで割れ目が到達する場合があります。

原因は爪上皮(クチクラ)の異常による場合、あるいは爪の根元に腫瘍がある場合によるものです。
ステロイド含有外用剤を塗布することで症状が緩和する場合があります。

縦の線が入る原因は老化によるものが多く、50代から症状が目立ちやすくなります。

爪甲が縦に割れる状態を爪甲縦裂症といいます。

原因は爪上皮(クチクラ)の異常による場合と爪の根元に腫瘍がある場合が考えられます。

爪をよく見ると爪甲の先端の割れ目から根元に掛けて線条を認めます。ときには先端から根元まで割れていることもあります。

とりあえず、後爪郭部に根元の方から爪先に向けてステロイド含有外用剤を1日2回(朝、夕)塗布するようにします。

2、3ヶ月すると爪甲の根元の部分から症状が改善してきます。2、3ヶ月ステロイド含有外用剤を塗布しても症状が改善しない場合には、腫瘍による可能性が高くなります。

このようなときには爪甲を除去して腫瘍の有無を調べることが必要になります。

引用:公益社団法人日本皮膚科学会

爪に横の線が入っている

爪に横の線が入ってしまうことがあります。
特に、全ての爪に横線が入ってしまう症状を「ボー線条」と呼びます。

横の線が入ることは爪母と呼ばれる爪の細胞に何らかの異常が発生し、正しく爪が形成できないことが原因です。

一般的に横の線は特に異常がないことが多いのですが、溝が深かったり色が黒かったりする場合は皮膚科などで診察してもらうことをおすすめします。

黒い線には要注意!

爪の線が出ているとき、色が黒いときは要注意です。
最初のうちは目立たないことがありますが、症状が進行すると太くなることがあります。

黒い線は「メラノーマ」と呼ばれる皮膚がんの一種である可能性があり、進行が進むと重大な症状に発展する可能性があります。
黒い線が気になった方は皮膚科などの専門家を受診しましょう。

爪の構造

爪の構造は主に以下4つのパーツから成り立っています。

  • 爪甲(そうこう)…一般的に私たちから見える箇所で、爪を守るもの
  • 爪郭(そうかく)…爪甲を取りかこっている皮膚の部分
  • 爪母(そうぼ)…爪を作る細胞で、爪母によって爪は作り出されます
  • 爪床(そうしょう)…爪甲の下にある皮膚で、爪の形成や維持をするために神経や毛細血管が通っています

足の爪に線が入ってしまう原因

足の爪 線

足の爪に線が入ってしまう原因をいくつか解説します。

  • 老化によるもの
  • 感染症
  • 糖尿病
  • 亜鉛欠乏症

これらの症状は日ごろの食生活やネイルケアによってある程度予防することができます。
それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。

老化によるもの

爪に線が出てしまう原因で最も大きな要因は「老化によるもの」です。
爪は皮膚の一部であり、年齢とともにシワが増えてしまいます。

また、爪の乾燥によって水分が失われると爪も脆くなるため、定期的な保湿を意識しましょう。
爪の主成分である「ケラチン」というたんぱく質が失われると爪が脆くなる原因にもなります。

感染症

感染症にかかることで爪に線が発生することがあります。
傷口や爪の欠けた部分から細菌が侵入するため、日ごろから爪を清潔に保つようにしましょう。

また、爪を保湿しておくことも感染予防に役立ちます。

糖尿病

糖尿病が爪の線を引き起こす場合があります。

糖尿病になると高血糖になり、血管が細くなりやすくなります。
血管が細くなることで爪に栄養が行き届かなくなり、爪に異常が出てしまうのです。

亜鉛欠乏症

亜鉛が不足することで引き起こる亜鉛欠乏症が爪に線を引き起こす原因になる場合があります。
亜鉛欠乏症は食欲の減退や脱毛など皮膚の異常を引き起こします。

亜鉛は皮膚や骨など、人体を支える組織に必要な栄養素です。
亜鉛不足はサプリメントなどによって補えます。

 

足の爪に関する異常と原因

足の爪 線

爪に横の線が入っている以外にも、足の爪に関する異常としては以下が挙げられます。

  • 巻き爪
  • 陥入爪
  • 爪肥厚
  • 爪が割れる
  • 爪がでこぼこ
  • 爪が薄い
  • 爪が割れる
  • 爪が濁る
  • 爪に白い斑点ができる
  • 爪が黄色になる
  • 爪が緑色になる

 

巻き爪

巻き爪は爪が内側に曲がって丸くなる症状を指します。
特に、足が巻き爪の状態になると歩くたびに痛みが激しくなり、歩行が難しくなってしまう場合があります。

巻き爪の原因は深爪や歩き方・立ち方に問題がある場合に起こります。

陥入爪

陥入爪(かんにゅうそう)は爪が周囲の皮膚に食い込んで炎症を起こしてしまうことです。
皮膚が炎症を起こすと、傷口から細菌が入って感染症を起こすこともあるため、早めに治療をしましょう。

巻き爪と陥入爪は関係の近い症状ですが、特に皮膚が炎症している状態のことを陥入爪と呼びます。

【巻き爪と陥入爪の違い】
・巻き爪=爪甲が彎曲した状態
・陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態

爪肥厚

爪が厚くなる状態のことを爪肥厚(そうひこう)と呼びます。

爪肥厚になると爪が割れやすくなったり、爪が傷つきやすかったりします。
また、爪が傷つきやすくなることで感染症のリスクが高くなるため、注意が必要です。

爪が割れる

爪に線が入っていると、爪が割れる原因に繋がります。
傷口による線が深い場合、割れやすい爪となってしまうのです。

爪が割れることを防ぐためには爪の保湿ケアを万全にすることがおすすめです。

爪がでこぼこ

爪に線が次々と入ってしまうと爪がでこぼこになってしまいます。
特に、他の指で爪を後ろに押すように触る癖がある方は爪がでこぼこになる傾向があります。
また、ペンなどの用具を爪で押す癖がある人も同様です。

爪がでこぼこになってしまう症状を「波板状爪(洗濯板状爪)」と呼びます。
ステロイド含有外用剤を塗布することで症状が緩和します。

爪が薄い

爪が薄いと爪が割れやすくなります。
なんらかの病気等で爪母に異常があると爪が生成できなくなり、爪が薄くなってしまいます。

爪が濁る

カビの一種である爪白癬(爪水虫)にかかると爪が濁ります。
特に、足の親指などの爪に多く見られる症状です。

細菌にかからないようにするためには爪や皮膚を清潔に保っておきましょう。

爪に白い斑点ができる

爪に白い斑点ができることを「爪甲白斑(そうこうはくはん)」と呼びます。
爪の中に空気が入ることで白い斑点が出てきます。

白い斑点ができても自然に治癒することがほとんどであり、特に身体に害のないことが多いです。

爪が黄色になる

爪が黄色くなり、顔や足のむくみなどの症状が見られる症状があると「黄色爪症候群(おうしょくそうしょうこうぐん)」である可能性が高いです。
原因ははっきりと解明されていませんが、リンパ系の異常によって爪が黄色くなるとされています。

爪が緑色になる

爪が緑色になると、何らかの感染症にかかっている可能性があります。
緑膿菌に感染することもあります。

湿度の高い環境を好む細菌であり、爪甲の中に入って繁殖するため注意しましょう。

 

専門医のワンポイントコメント

足の爪の部位や役割構造を知ることで、効果的な対処を取ることができます。

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/

 

爪トラブルの治し方

足の爪 線

爪トラブルを改善するにはクリニックや病院で受診することがおすすめです。
爪の異常は爪だけではなく、全身のトラブルに発展する可能性があるため早めの受診をおすすめします。

その他にも市販のネイルケア用品を使用して治療することが可能です。
爪トラブルの治療方法について詳しく見ていきましょう。

クリニックを受診する

爪に異常を感じた場合、「皮膚科」や「形成外科」を受診しましょう。
陥入爪を治療するには保存的治療か外科的手術による治療を行います。

爪自体の異常の場合は皮膚科へ、外科的な処置が必要な場合は形成外科を受診すると良いでしょう。

爪の治療は保険適用の対象となることが多いですが、矯正治療の場合は自由診療となり全額自己負担となります。

セルフケアをする

爪に異常を感じた場合、特に巻き爪や陥入爪の場合、セルフケアによる治療も可能です。
セルフケアではテーピングやコットンなどのネイルケア用品を使うほか、「ネイルエイド」による治療方法などがあります。

セルフケアをする場合、一時的に症状が和らぎます。
しかし、痛みが続くようであれば早めにクリニックなど医療機関で診てもらうことがおすすめです。

テーピング法

テープを使って爪の治療を行う「テーピング法」は伸縮性のある布テープを使って爪と皮膚の間にすき間を作ります。
テープが伸縮する力で爪を矯正して治療する方法です。

以下の記事でテーピングの方法について動画で解説しています。参考にしてください。

簗医師の解説記事 https://medical-media.jp/treatment/#s2

 

コットンパッキング法

コットンパッキング法は脱脂綿や不織布などの素材を爪と皮膚の間に挟み込んで炎症を緩和します。
コットンは清潔なものを使用する必要があるため、毎日取り換える必要があります。

ネイルエイド

「ネイルエイド」は巻き爪や陥入爪を自分で治療できるネイルケア用品です。
専門医の監修による説明書が付属しているため、初めての方も安心して巻き爪や陥入爪を治療できます。

ネイルエイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

爪トラブルを予防する対策足の爪 線

爪トラブルを予防するためには日ごろから以下のような習慣を身に着けておくことが有効です。

  • 食生活に注意する
  • 爪を保湿する
  • 正しい爪の切り方をする
  • 自分に合った靴を履く

食生活に注意する

食生活が乱れていたり、必要な栄養が足りていないと爪に栄養が行き届かずに爪に異常が出る場合があります。

規則正しい生活を整え、十分に体調管理をすることで爪トラブルを予防できます。

爪を保湿する

爪トラブルを予防するためには保湿が有効です。
爪を保湿することでバリアの機能を果たし、爪を外敵から守ってくれます。

爪は皮膚の一部であり、保湿を怠っていると感染症などにかかってしまうかもしれません。
化粧水や保湿剤などで十分な保湿をして爪を守りましょう。

正しい爪の切り方をする

爪トラブルを予防するためには、正しい爪の切り方をすることが重要です。
誤った爪の切り方をしたり深爪をしてしまうと、爪トラブルの原因になってしまいます。

爪を切る際は「スクエアオフ」というかたちを意識しましょう。
スクエアオフとは角が丸い長方形のようなかたちに爪を切ることです。
爪の端が皮膚に食い込みにくくなり、巻き爪や陥入爪などのトラブルを予防できます。

 

専門医のワンポイントコメント

足の爪の正しい切り方について、以下の記事でも画像付きで詳しく解説しています。

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s2-3

 

自分に合った靴を履く

足の爪をケアするには、自分に合った靴を履くことが重要です。
足に合わない靴を履いていると爪にも負担がかかってしまうため、爪トラブルの原因になることがあります。

靴を履いて違和感があったら靴のサイズなどを見なおしてみましょう。

爪の正しい管理をしよう

足の爪 線

足の爪に線が現れることは爪および身体に異常を知らせるサインである場合があります。
特に、縦の線が入っていたり黒い線が入っている場合は重大な疾患である可能性があるため、クリニックへの受診がおすすめです。

「爪は健康のバロメーター」と言われることもあるほど症状が現れやすい身体の部位でもあります。
爪に異常があった場合は速やかに治療方法を考えなければなりません。

巻き爪や陥入爪など、爪トラブルは爪や皮膚だけでなく全身の疾患にも影響を及ぼす可能性があります。

正しい治し方や正しい爪の切り方を知っておき、万全のケアをしましょう。

ネイルエイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】

ご不明な点は、相談掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください