病院で受けられる陥入爪の治療とは?保存的治療・外科的治療に分けてご紹介

ホーム 巻き爪コラム 巻き爪を”治す”(治療) 病院で受けられる陥入爪の治療とは?保存的治療・外科的治療に分けてご紹介

「痛い陥入爪をなんとかしたい」「病院ではどんな治療を受けられるの?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。陥入爪を改善するためには、病院で適切な治療を受ける必要があります。

 

そこで今回は、病院で受けられる陥入爪の治療についてご紹介します。陥入爪の症状にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

専門医のワンポイントコメント

一般的に「陥入爪」と「巻き爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが「陥入爪」と「巻き爪」は別の状態を表します。

 

  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5

陥入爪の治療方法は大きく分けて2つ

裸足の足に手を当てる女性

陥入爪の治療方法には、主に以下の2つがあります。

 

  • 保存的治療
  • 外科的治療

 

ここからは、それぞれの詳細についてご紹介します。

保存的治療

保存的治療は、手術をともなわない治療法です。保存的治療には、以下のようなものがあります。

 

  • 爪甲部分(爪棘)切除
  • ガター法
  • 人工爪法
  • 巻き爪の矯正治療(クリップ、プレート、ワイヤー) ※

 

※陥入爪の原因が巻き爪の場合

 

巻き爪により陥入爪になっている場合は、巻き爪を矯正することで改善する可能性が高いです。

 

保存的治療は、主に皮膚科やフットケア外来で受けられます。ただし、診療科にかかわらず自費の矯正治療は取り扱っていない医療機関も多いです。受診前に電話やホームページで希望する治療を行っているか確認するとよいでしょう。

 

また炎症の状態や細菌感染の有無などによっては、内服薬や外用薬が処方されるケースもあります。

外科的治療

外科的治療とは、麻酔をして手術を行う治療法です。外科的治療には、以下のようなものがあります。

 

  • フェノール法
  • NaOH法
  • メス・剪刀(せんとう)による爪母や爪床の切除

 

陥入爪の外科的治療は、基本的に保険適用です。ただし治療費については病院によって異なるので、詳細は受診する医療機関にお問い合わせください。

陥入爪の保存的治療

足の爪に針を入れて治療されている足の爪

ここからは、陥入爪の保存的治療についてご紹介します。

爪甲部分(爪棘)切除

爪甲部分切除とは、食い込んでいる爪の角を切除する方法のことです。爪の変形が軽度の場合や、爪が薄い場合などに適しています。一方で爪が激しく変形している場合は、部分切除では根本的な解消につながらない(やらない方が良いという医師もいる)ので注意してください。

専門医のワンポイントコメント

以下の記事で爪甲部分切除について詳しく解説しています。参考にしてください。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/treatment/#s2-3

ガター法

ガター法とは、爪と皮膚の隙間にチューブを差し込み、爪の食い込みから皮膚を保護する治療法です。深爪による陥入爪に適しており、チューブを差し込むことで爪を正常な方向に伸ばすことが期待できます。

専門医のワンポイントコメント

以下の記事でガター法の手順を詳しく解説しています。参考にしてください。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/treatment/#s2-4

人工爪法

人工爪法とは、皮膚に陥入している爪を露出させ持ち上げ、アクリル樹脂でできた人工爪で補強する方法です。人工爪を差し込むことで、新しく伸びてくる爪の変形も防止でき、再度陥入することを防げます。

 

人工爪の装着時には麻酔を行うため、施術時の痛みはほとんど気になりません。また人工爪をつけた当日から歩行や入浴ができるので、日常生活に制限がない点が魅力です。

クリップによる巻き爪の矯正治療

クリップによる巻き爪の矯正治療は、クリップの形をした矯正器具をつけ、爪の変形を元に戻す治療法です。クリップ法は医療機関で受けられるほかに、自宅でのセルフケアとしても取り入れやすい特徴があります。

プレートによる巻き爪の矯正治療

プレートによる巻き爪の矯正治療は、形状記憶金属や特殊な樹脂を使って作られたプレートを爪の表面に装着し、その弾力によって爪の変形を改善させる方法です。

 

矯正力の面ではクリップ法やワイヤー法に劣りますが、見た目が目立ちにくい点がメリットです。セルフでは装着が困難であるため、病院を受診したうえで、専門知識を備えた医師にプレートを装着してもらいましょう。

ワイヤーによる巻き爪の矯正治療

どの治療を巻き爪のワイヤー矯正治療に分類するかは明確に定義されていません。一般的には、形状記憶合金でできたワイヤーを用いて、爪の形を矯正します。使われるワイヤーには、ニッケルとチタンの合金で弾力性の高いマチワイヤー®などがあります。

 

ワイヤー法では爪の先端に穴を開け、爪の形に沿うようにワイヤーを通します。爪の厚さや形、硬さなどに応じてワイヤーの長さや太さを変えられるので、多様な状態の爪に対応可能です。

陥入爪の外科的治療

爪切りやハサミなどの爪のケア器具

保存的治療で陥入爪が改善されない場合は、形成外科などで外科的治療を受けることになります。以下では、陥入爪の外科的治療についてご紹介します。

フェノール法

フェノール法とは、フェノールという薬剤を使用して患部の爪を生えさせなくする手術です。爪を形成する爪母細胞に直接働きかけることで、食い込んだ部分の爪を永久的に消失させます。処理した部分の爪が生えてこなくなるため、再発のリスクが少ない点がメリットです。

NaOH(水酸化ナトリウム)法

NaOH(水酸化ナトリウム)法は、食い込んだ部分の爪を爪母組織から切除したうえで、NaOHという薬剤を塗布する治療法です。NaOHを塗布した部分の爪は永久的に生えてこなくなるので、フェノール法と同じく再発のリスクが少ないメリットがあります。手術自体は10分ほどで完了するので、施術時間を短く済ませたい方にもおすすめです。

メス・剪刀(せんとう)による爪母や爪床の切除

現在ではあまり行われませんが、メス・剪刀(せんとう)による爪母や爪床の切除もあります。この方法には鬼塚法や児島法などがあり、爪母組織から爪を切除するので再発しにくい点が魅力です。しかし手術後の痛みが大きく、入院が必要なケースもあります。

専門医のワンポイントコメント

以下の記事でフェノール法を中心とした陥入爪手術の手順を動画入りで詳しく解説しています。参考にしてください。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/surgery/

陥入爪の治療は何科で受けられる?

病院の受付 診察券のお渡し

陥入爪の治療は、一般的に次の診療科で受けられます。

 

  • 皮膚科
  • 形成外科
  • フットケア外来

 

上記のうちで、皮膚科とフットケア外来では手術を行わない保存的治療を受けられます。保存的治療だけで症状の改善が見られない場合は、形成外科でより根治的な手術治療を行います。

専門医のワンポイントコメント

巻き爪に対応してくれる医療機関を探すのが難しい場合があります。病院の探し方について解説した、以下の記事も参考にして下さい。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/column/when-it-becomes-an-ingrown-nail/

陥入爪が軽度であれば、セルフケアで改善する可能性も!

白と肌色のテーピング 

陥入爪の症状が軽い場合は、セルフケアで様子を見るのもひとつの手です。セルフケアの方法には、以下のようなものが挙げられます。

 

  • コットンパッキング法
  • テーピング法
  • 巻き爪矯正グッズの使用 

 

※陥入爪の原因が巻き爪の場合

 

コットンパッキング法は、爪と皮膚の間にガーゼなどを挟み込み、爪の食い込みを防ぐやり方です。テーピング法とは、テープや絆創膏などを使って爪周りの皮膚を引っ張り、皮膚と爪の隙間を作る方法を指します。


セルフケアで巻き爪の変形を矯正するなら、市販の矯正グッズを使用するのもおすすめです。そのなかでも「ネイル・エイド」は矯正力に優れ、変形の進んだ巻き爪にも対応できます。慣れていない方でも扱えるので、ぜひチェックしてみてください。

専門医のワンポイントコメント

コットンパッキング法やテーピング法、矯正グッズの使用方法については以下の記事で詳しく解説しています。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/treatment/

まとめ

今回は、陥入爪の治療法についてご紹介しました。陥入爪を改善するためには、症状にあわせて適切な治療を受ける必要があります。爪の食い込みを放置せず、早めに病院を受診しましょう。

 

また陥入爪の原因が巻き爪の場合は、矯正グッズである「ネイル・エイド」を使ったセルフケアで様子を見るのもおすすめです。ネイル・エイドは強度と耐腐食性に優れており、さまざまな状態の爪に使用できます。簡単に着脱できる仕様になっているので、ぜひ試してみてください。

 

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

 

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】

専門医のワンポイントコメント
靴に関しては、選び方だけでなく履き方も重要です。 緩い靴を履いているつもりが、足首や足の甲が固定されていないため靴の中で足が前に動いてしまい、指先が圧迫されることもよくあります。

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s2-2