巻き爪(陥入爪)の手術治療とは?フェノール法・NaOH法のメリットや注意点ご紹介

巻き爪の症状が重い場合(陥入爪)、外科的な治療法として手術を行うケースがあります。しかしひと口に手術といっても、フェノール法やNaOH法、メスや剪刀(せんとう)で爪母や爪床を切除する古典的な方法などがあります。

 

今回の記事では、巻き爪(陥入爪)を治す手術のメリットや注意点、手順などについてご紹介します。巻き爪(陥入爪)を治療して改善させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

専門医のワンポイントコメント

一般的に「巻き爪」と「陥入爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが、「巻き爪」と「陥入爪」は別の状態を表します。

この記事ではわかりやすいように一部「陥入爪」を含めて「巻き爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。

 

  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5

巻き爪(陥入爪)で手術治療すべき症状とは?

自分の足を見下ろした素足

巻き爪の症状が軽度の場合は、手術をする必要はありません。巻き爪が皮膚に食い込んで炎症を起こし、保存的治療では改善が見られない場合に手術が必要になる可能性があります。重度の陥入爪になっている場合も、保存治療で良くならない場合は、手術による治療を検討すると良いでしょう。

 

なお陥入爪とは、爪が皮膚に悪さをして炎症を引き起こしている状態のことを指します。巻き爪が単純に爪が巻き込んでいる状態であるのに対し、陥入爪は炎症や痛みをともなう点が大きな特徴です。

 

専門医のワンポイントコメント

手術で爪の幅を狭くすると元に戻すことはできません。手術のメリットとデメリットを考えて手術を検討すると良いと思います。以下のような場合は手術の良い適応と考えています。

 

  • 保存治療(矯正治療)で良くならない場合
  • 保存治療(矯正治療)後に再発を繰り返す場合
  • 保存治療(矯正治療)の費用負担を軽減したい場合(自費の治療が出来ない場合)
  • 保存治療(矯正治療)の長期通院負担を軽減したい場合

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/surgery/

巻き爪(陥入爪)の主な手術治療①:フェノール法

フェノール法とは、爪を作り出す組織である爪母をフェノールと呼ばれる薬剤で処理し、その部分から爪が永久的に生えてこないようにする治療法です。保存的治療で治癒が見込めない場合や、長期に及ぶ通院治療が続く場合に手術治療が検討されます。

フェノール法の手順

フェノール法は、一般的に以下の手順で行います。

 

  1. ブロック麻酔を行う
  2. 切除する爪の部分を周りからはがす
  3. 食い込んだ爪の部分にハサミで縦方向に割れ目を入れる
  4. 爪の食い込んだ部分を抜き取る
  5. 抜き取った部分の根元にある爪母組織をフェノール剤で処理する
  6. 施術部分を洗浄し、軟膏を塗った後包帯で巻いて完了
 

フェノール法のメリット

フェノール法はメスや剪刀で爪母を切除する手術よりも痛みが生じにくく、炎症が激しい場合でも行える点がメリットです。手術後すぐに歩行して帰宅でき、翌日からはシャワー浴もできます。爪母組織の処理を丁寧に行えば、再発のリスクは少ないです。

 

また、フェノール法にかかる費用は保険適用です。手術は高額なイメージをもたれがちですが、全額負担するわけではありません。検査や処方薬を含めても3割負担で1万円以内程度です。気になる方は気軽に病院まで相談してみましょう。

フェノール法の注意点

フェノール法の手術を受けると、切除した部分の爪が永久的に生えてこなくなるので、爪の幅が狭くなる点に注意が必要です。爪の幅が戻らないことをしっかり理解したうえで、手術を受けるかどうかを決めましょう。また、残った爪が巻いてくることによって再発する可能性もあります。

 

出血などする場合があるので、当日はなるべく安静にし、シャワー浴も避けて下さい。翌日以降は、問題なくシャワーなども行えます。爪に負担をかけないために、特別な理由がない限り、運動は1週間程度控える方が良いです。また手術の翌日までは、飲酒も控えるのが無難です。アルコールが回ると、血流がよくなって痛みを感じやすくなります。

巻き爪(陥入爪)の主な手術治療②:NaOH(水酸化ナトリウム)法

親指に包帯がまかれた左足

NaOH(水酸化ナトリウム)法とは、爪が食い込んでいる部分を切除したうえで、爪母組織にNaOHと呼ばれる薬品を使って処理をする方法です。フェノール法と同じく、NaOH法においても処理した部分の爪は永久的に生えてこなくなります。

NaOH法の手順

NaOH法の一般的な手順は、以下のとおりです。

 

  1. 指の付け根および爪周りに麻酔注射をする
  2. 麻酔から5~10分ほど経過したら、しっかりと麻酔がかかっていることを確認する
  3. 食い込んでいる部分の爪を切除する
  4. 切除した部分の爪が生えてこないよう、爪母にNaOHを塗って処理する
  5. 処理後、酢酸を使用して余分なNaOHを中和する
  6. 創部をしっかり洗浄して完了
 

NaOH法のメリット

NaOH法は基本的にフェノール法と考え方は同じです。爪母の処理にフェノールを使うか、NaOHを使うかの違いです。

 

NaOH法は、手術がスムーズに終わる点もメリットです。手術時間はおよそ20分ほどで済むので、忙しくて時間を確保できない方にもおすすめできます。完治するまでの期間が短く、少ない通院回数で治療が完了する点も魅力です。

 

また、NaOH法の手術は保険適用です。料金は3割負担となるので、巻き爪治療を少しでもリーズナブルに済ませたい方にも適しています。

NaOH法の注意点

NaOH法を行うと、切除した部分の爪が永久的に生えてこなくなるため、爪の幅が狭くなってしまう点に注意が必要です。長期的な経過で、残った爪が巻いてくるリスクがあります。

 

なおNaOHの処理が不十分であった場合などに、爪母組織が残存して爪が再び生えてくる可能性があります。巻き爪の兆候が再び見られた場合は、速やかに病院を受診しましょう。

 

NaOHは採用している病院が少ないのもデメリットです。

巻き爪(陥入爪)の主な手術治療③:メスや剪刀で爪母や爪床を切除する方法

フェノール法など薬剤で爪母を処理する以外にも、メスや剪刀で爪母や爪床を切除する方法も一般的です。鬼塚法と児島法と呼ばれる方法が代表的です。

メスや剪刀で爪母や爪床を切除する方法の手順

メスや剪刀で爪母や爪床を切除する方法の一般的な手順は、以下のとおりです。

 

  1. 指の付け根および爪周りに麻酔注射をする
  2. 麻酔から5~10分ほど経過したら、しっかりと麻酔がかかっていることを確認する
  3. 食い込んでいる部分の爪を切除する
  4. 爪を切除した部分の、爪床と爪母をメスや剪刀で丁寧に切除する
  5. 切除した部分を縫い閉じる
  6. 必要に応じて、添木なので創部を安静にする
 

メスや剪刀で爪母や爪床を切除する方法のメリット

メスや剪刀で爪母や爪床を切除する方法は、物理的に必要な組織を取り除くため、術者の技量が高い場合は確実に爪母や爪床を処理することができます。

また順調に経過すれば2週間で抜糸し治癒するため、治療期間が短くなります。手術は保険適用です。

メスや剪刀で爪母や爪床を切除する方法の注意点

爪の幅が狭くなってしまう点や、長期的な経過で残った爪が巻いてくるリスクは、他の方法と同様です。爪母を確実に取り除くには、高い技術が必要となります。爪母の取り残しがあると、部分的に爪が再び生えてくる可能性があります。

 

フェノール法やNaOH法に比べて術後の痛みが強い点、術後の安静が必要になる点が、デメリットです。

 

施設によってはフェノール法を採用せずにこれらの方法を採用している施設もあると思いますが、そういった場合も積極的に検討しても良いと思います。

巻き爪(陥入爪)の手術治療の手術治療は何科で受けられる?

外から見た病院の外観

一般的に、巻き爪の治療は以下の診療科で受けられます。

 

  • 皮膚科
  • フットケア外来
  • 形成外科
  • 整形外科・外科

 

このうち、皮膚科とフットケア外来では手術以外の保存的治療を受けられることが多いです。皮膚科やフットケア外来で改善が見られない場合は、形成外科を受診しましょう。形成外科では、外科的な手術を受けられます。

 

形成外科が近くにない場合、巻き爪に積極的な皮膚科・整形外科・外科などで手術治療を行っている場合もあります。受診前にホームページや電話で相談することをお勧めします。

 

専門医のワンポイントコメント

以下の記事で、手術写真なども含めて詳しく解説しています。手術写真などが苦手でない方はご覧頂ければ、より詳しく理解できると思います。

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/surgery/

手術治療ではなく、保存的治療が適している場合も!

ワイヤーを使った巻き爪治療をしている右足

巻き爪の症状がそれほど重くない場合は、手術治療ではなく保存的治療が適している場合もあります。巻き爪の保存的治療には以下のような方法があります。

 

  • 矯正治療
  • ガター法
  • (爪の部分切除)

 

矯正治療とは、プレートやワイヤーなどを爪に取り付けて爪の変形を戻す方法です。ガター法では、爪と皮膚の間にチューブを差し込むことで痛みや炎症を抑えます。また、厳密には保存治療に含まれない場合もありますが食い込んでいる爪を部分的に切除するのもひとつの手です。こうした保存的治療は、一般的に皮膚科やフットケア外来で受けられます。

 

専門医のワンポイントコメント

巻き爪による痛みや炎症、肉芽、化膿は、爪が爪周囲の軟部組織(爪のまわりの皮膚など)に刺激を与えていることが原因で引き起こされます。保存的治療は、爪による皮膚への刺激を取り除くことで、症状を改善します。

爪による皮膚への刺激を取り除く方法により、保存的治療の種類は以下に大別できます。

 

  • 爪の刺激から周囲軟部組織を保護または隔離して治療する方法
  • 矯正して治療する方法

 

なお、矯正治療に関しては、いくつかの器具が、ショッピングサイトで販売されているため、症状が軽い場合や受診が難しい場合は、ご自身で使用できる巻き爪対策グッズを試してみても良いでしょう。

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/treatment/

まとめ

今回は、巻き爪(陥入爪)を治療するための手術の方法やメリット、注意点などについてご紹介しました。巻き爪が重度の場合(陥入爪)は保存的治療ではなく、手術によって外科的にアプローチすることが必要です。

 

なお巻き爪が軽度の場合は、市販の矯正器具を使用して巻き爪の症状を改善させることが期待できます。巻き爪改善のためのセルフケアアイテムとしては「ネイル・エイド」がおすすめです。ネイル・エイドは器具も爪も加工不要でそのまま使用でき、初心者の方でも簡単に着脱できます。巻き爪の症状悪化を防ぐためにも、ぜひネイル・エイドを試してみてください。

 

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

 

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】