巻き爪の防止方法を徹底解説!なってしまった場合の対処法もご紹介

ホーム 巻き爪コラム 巻き爪の防止方法を徹底解説!なってしまった場合の対処法もご紹介

「巻き爪を防止するにはどうしたらいい?」「巻き爪を防いで健康な足を保ちたい」とお考えの方もいるのではないでしょうか。巻き爪を防止するためには、正しい靴の選び方や歩き方を知っておく必要があります。

 

そこで今回は、巻き爪になる原因や防止する方法、巻き爪になってしまった場合の対処法についてご紹介します。巻き爪を防いで足の健康を維持したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

この記事の監修をお願いしている簗医師の、解説記事へのリンクを文中に掲載しています。より詳しく知りたい方は、簗医師の解説記事もご覧ください。不明な点は掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください。

専門医のワンポイントコメント

一般的に「陥入爪」と「巻き爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが「陥入爪」と「巻き爪」は別の状態を表します。


この記事ではわかりやすいように一部「巻き爪」を含めて「陥入爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。


  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5

巻き爪になる原因とは

巻き爪の親指

巻き爪とは、爪が内側に巻き込むように変形する状態のことです。主に足の親指の爪で起こることが多く、原因としては以下のようなものが挙げられます。

 

  • 間違った爪切り
  • 足に合わない靴
  • 不適切な靴の履き方
  • 歩く量の少なさ
  • 誤った歩き方
  • 爪の乾燥
  • 扁平足、外反母趾などの影響
  • 先天的な骨格の影響

 

爪切りの仕方が間違っていたり、足に合わない靴を履いていたりすると、足の爪に過度な負担がかかり、変形が生じやすくなります。また、遺伝によって爪が変形しやすい足の形をしている場合も、巻き爪のリスクが高くなるので注意が必要です。

巻き爪を防止する7つの方法

巻き爪を防止するためには、普段のケアや正しい歩き方などを知っておくことが大切です。ここからは、巻き爪を防止する方法についてご紹介します。

防止法➀:爪を正しい切り方で整える

足の爪を切る様子

巻き爪を防止するためには、正しい方法で爪切りするのが大切です。深爪やラウンドカットなどの切り方は、爪が変形したり皮膚に食い込んだりするリスクが高いので避けましょう。爪に負担をかけないためには、スクエアオフカットに整えるのがおすすめです。スクエアオフカットのやり方は、以下の通りです。

 

  1. 皮膚と同じぐらいの高さに爪をカットする
  2. 爪の先端を四角に切る
  3. 両角を整えて少し丸みをつける

 

爪が割れないように、少しずつカットするのがポイントです。爪への負担を軽減するため、お風呂上がりなど爪がやわらかいタイミングで爪切りを行いましょう。

専門医のワンポイントコメント

巻き爪の切り方をイラスト入りで詳しく説明しています。参考にしてください


簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s2-3

防止法②:日常で歩くことを心がける

巻き爪を防止するためには、日常で歩くことを心がけましょう。歩く量が少ないと、足に適度な圧力がかからず、爪が変形しやすくなります。可能な限り、1日少しでも歩いて移動し、爪に適切な圧力をかけるのがおすすめです。

防止法③:足に合った靴を履く

巻き爪を防止するため、自分の足に合った靴を正しく履くことも大切です。つま先が詰まった靴は爪を圧迫し、変形の原因となります。そのため、つま先や足指の上部分に適度なスペースがある靴を選びましょう。

 

また靴を履くときには、かかと部分で地面をトントンと叩き、靴に足首を密着させた状態で靴紐などを固定してください。靴と足首が固定されていないと、歩いているうちに足が靴の内部で前後に動き、爪に過度な負荷がかかってしまいます。

防止法④:ヒールの高い靴は避ける

パンプスを履く足元

ヒールの高い靴を履いていると、常に足先に重心が偏ってしまいます。これによって足の爪に過度な圧力がかかるので、巻き爪の原因となりかねません。巻き爪を防止するためには、ヒールの高い靴は避けるのが無難です。

防止法⑤:正しい歩き方を意識する

巻き爪を防止するためには、正しい歩き方を意識しましょう。足の指を地面につけない「浮き指」など、足の指に重心がかからない誤った歩き方をしていると、爪に圧力がかからないので巻き爪になりやすいです。

 

爪に適切な圧力をかける正しい歩き方は、以下の通りです。

 

  1. つま先が正面に向くように、足を前に出す
  2. かかとから着地し、足裏全体に体重をかける
  3. 上半身が前方に出るタイミングで小指に重心をかけて、反対の足が前方に出るときに親指に重心がかかるようにする
  4. 親指をしっかり押して蹴り出す

 

歩く際は、頭頂部が糸で引き上げられているのをイメージし、背筋をピンと伸ばしましょう。

専門医のワンポイントコメント

自分の足に合った靴の選び方と正しい歩き方について、以下の記事では画像付きで詳しく解説しています。


簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s2

防止法⑥:爪を保湿する

缶に入った保湿クリーム

爪が乾燥していると、外部からのダメージを受けやすくなり、爪が変形する原因となります。巻き爪を防止するためには、こまめに爪を保湿することが大切です。スキンケアと同様に、爪もネイルオイルなどでしっかり潤しましょう。

 

ネイルオイルがない場合は、ボディクリームやハンドクリームなどでも問題ありません。

防止法⑦:扁平足・外反母趾を改善する

扁平足や外反母趾など、足にトラブルがある場合は、歩行時に足の爪に正しい圧力がかからないので、巻き爪になりやすいです。巻き爪を防止するためには、扁平足や外反母趾を改善しましょう。

 

外反母趾対策ソックスなどを使用すれば、足指全体に圧力がバランスよくかかり、正しい歩行をサポートします。

巻き爪になってしまった場合の対処法

巻き爪になってしまった場合は、スピーディーかつ適切に対処することが大切です。ここからは、巻き爪になってしまった場合の対処法についてご紹介します。

市販の巻き爪矯正グッズを使用する

巻き爪の症状が軽い場合は、市販の巻き爪矯正グッズを使用するのもおすすめです。市販の巻き爪矯正グッズには、以下のような種類があります。

 

  • テープ、シールタイプ
  • クリップタイプ

 

テープ、シールタイプの巻き爪矯正器具は、テープの力で爪と皮膚の隙間を広げて固定するタイプです。一方でクリップタイプの巻き爪矯正器具は、ワイヤーやバネを使って爪を固定し、正常な形に矯正するタイプを指します。費用や使い方を比べながら、ご自身に合うものを探してみてください。

医療機関を受診する

病院の外観

巻き爪に痛みや炎症が伴っている場合は、医療機関を受診しましょう。巻き爪の治療は、皮膚科や形成外科、フットケア外来などで受けられます。医療機関では、以下のような治療が行われます。

 

  • クリップを用いた矯正治療(クリップ法)
  • ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)
  • プレートを用いた矯正治療
  • ガター法
  • 爪の部分切除
  • 手術治療

 

巻き爪の症状が軽い場合は、手術ではなく保存的治療が行われます。保存的治療で改善が見込めない場合、根治的な手術治療を行うケースもあります。

専門医のワンポイントコメント

爪トラブルの治療のために受診する医療施設の探し方は、以下の記事で詳しく解説しています。


簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/column/when-it-becomes-an-ingrown-nail/

まとめ

今回は、巻き爪になる原因や防止する方法、巻き爪になってしまった場合の対処法についてご紹介しました。巻き爪を防止するためには、正しい歩き方や靴の選び方、爪切りの仕方などを身につけることが大切です。健康な爪を維持するために、今一度扱い方を見直してみましょう。

 

軽度の巻き爪になってしまっている場合は、巻き爪矯正器具「ネイル・エイド」の使用がおすすめです。ネイル・エイドは矯正力に優れており、初心者の方でも扱いやすくなっています。

 

外反母趾を改善して巻き爪を防止したいなら、「Tabio 外反母趾サポートソックス」を活用するとよいでしょう。いずれの商品も以下のリンクから購入できるので、ぜひチェックしてみてください。

 

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

 

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】

 

ご不明な点は、相談掲示板からご相談ください。