陥入爪が痛い場合は応急処置をしよう!処置後の対応や、市販薬の使用についても解説

「陥入爪が痛い!」「足の爪が痛くて歩けない……」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。陥入爪を放置していると、痛みや炎症がよりひどくなる可能性があるため、早めに対処する必要があります。

 

そこで今回は、陥入爪の応急処置方法などについてご紹介します。陥入爪が痛いと感じる方は、ぜひ参考にしてみてください。

専門医のワンポイントコメント

一般的に「陥入爪」と「巻き爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが「陥入爪」と「巻き爪」は別の状態を表します。

 

この記事ではわかりやすいように一部「巻き爪」を含めて「陥入爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。

 

  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5

陥入爪とは

陥入爪とは、爪の先端や爪の端が周囲の皮膚に刺さってしまうことによって、痛みや腫れが生じたり、さらには、傷や化膿ができたりする状態のことです。

 

陥入爪では爪が皮膚に食い込んでいるため、単なる巻き爪よりも指先が痛くなりやすい傾向にあります。また、炎症を起こしたり膿が出たりするリスクも高いので、症状がひどくなる前に早めに治療することが大切です。

陥入爪が痛いときの応急処置

ここからは、陥入爪が痛いときの応急処置についてご紹介します。

テーピングを行う

テーピング

テーピングには、主に2とおりのやり方があります。

 

<準備するもの>

  • 2.5×6cmほどのテープ

 

<テーピングの手順その1>

  1. テープの端を皮膚と爪の境目に貼る
  2. 皮膚と爪の間を広げるイメージでテープを引っ張り、指の下方向に回す
  3. 指の下に回したら、上方向に引っ張る
  4. 指の上部分でテープを固定する

 

テープで皮膚を引っ張ることで、爪と皮膚の隙間を生じさせ、食い込みを緩和する方法です。テープを引っ張る際は、力を緩めないように注意してください。

 

<テーピングの手順その2>

  1. 指を包み込むようにアーチ状にテープを貼る
  2. テープの先端を皮膚と爪の間に挟み込む

 

爪と皮膚の間にテープを入れ込むことで、痛みを和らげる方法です。指の両側が痛い場合は、反対側も同様に行ってください。

テーピング(絆創膏)を行う

テープをお持ちでない場合、絆創膏を用いた応急処置も可能です。

 

<準備するもの>

  • 絆創膏

 

<テーピング(絆創膏)の手順>

  1. 指を包み込むように絆創膏を貼る
  2. 絆創膏のコットン部分が皮膚と爪の隙間に入り込むように押し入れる

 

テーピング法とほとんど同じやり方で、陥入爪の応急処置ができます。自宅にあるアイテムで素早く痛みを和らげたい場合は、ぜひ試してみてください。

専門医のワンポイントコメント

以下の記事でテーピングの方法について動画で解説しています。参考にしてください。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/treatment/#s2

コットンパッキングを行う

コットン

コットンパッキングとは、ガーゼやコットンを使用して行う簡単な応急処置です。

 

<準備するもの>

  • ガーゼまたはコットン

 

<コットンパッキングの手順>

  1. ガーゼまたはコットンを米粒ほどのサイズに丸める
  2. 痛みを感じる部分の爪と皮膚の隙間に挟み込む

 

大抵の家に常備されているガーゼやコットンで気軽にできるやり方なので、すぐに痛みを緩和したい方におすすめです。

指の腹を冷やす

指先に熱を帯びたような痛みがある場合は、指の腹部分に保冷剤などを当てて冷やすのもひとつの手です。指を冷やすことによって、痛みが緩和する可能性があります。ただし腫れや膿などが生じている場合は、速やかに病院を受診しましょう。

陥入爪によって膿が出ているときの応急処置

素足の足先を気にする女性

患部から膿が生じている場合は、以下の方法で応急処置を行ってください。

 

  1. コットンやティッシュなどを患部にやさしく当て、余分な膿を除去する
  2. ぬるま湯か水で患部を洗い流す
  3. 清潔なガーゼかタオルで水分を拭き取る
  4. 消毒液を塗布する
  5. 清潔なガーゼを当てて、汚れが患部に付着しないように保護する

 

上記の作業をする際、無理やり膿を絞り出したり、強く押さえたりしないよう注意してください。無理やり触ると、痛みや炎症がひどくなる恐れがあります。また応急処置をするだけでは、根本的な炎症の緩和にはなりません。膿が出ているときは、なるべく早く病院に行きましょう。

陥入爪の応急処置を行った後の対処法

ここからは、陥入爪の応急処置をした後の対処法についてご紹介します。陥入爪の症状によって対処法が異なるので、ぜひチェックしてみてください。

軽度の場合はセルフケアで様子を見る

ウォーキングをする人の足元

陥入爪の状態が軽い場合、セルフケアでしばらく様子を見てもよいでしょう。セルフケアのやり方には、以下のようなものがあります。

 

  • 正しい爪切りを行う
  • 自分の足に合った靴を履く
  • 爪の保湿を習慣にする
  • ネイルをしている場合は、改善するまでお休みする
  • 歩き方を見直す
  • 歩く機会を増やす ※
  • 矯正グッズを使う ※

 

※印は、陥入爪の直接的な予防ではなく、巻き爪の予防となります。特に陥入爪の痛みがひどい場合、あまり歩き過ぎないほうがいいです。巻き爪と陥入爪の違いについては以下の記事で詳しく解説しています。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5

 

陥入爪を改善するためには、正しい爪切りや歩き方を身につける必要があります。またジェルネイルやマニキュアをしている場合、除光液の影響で爪が乾燥しやすいです。爪が乾燥すると爪が欠けやすくなり、端が皮膚に食い込む原因となります。陥入爪が改善するまでは、ネイルを控えて爪の保湿を徹底しましょう。

 

爪が巻いていること(巻き爪の状態)が陥入爪の原因の場合、巻き爪の予防やケアをすることも陥入爪の予防につながります。

 

巻き爪の原因や予防については以下で詳しく解説しています。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/

重度の場合は病院(医療機関)を受診する

問診表を記入する人

陥入爪にともなって以下のような症状が見られる場合は、直ちに病院を受診しましょう。

 

  • 腫れている
  • 化膿している
  • 強い痛みがある
  • 肉芽ができている など

 

陥入爪の治療は、皮膚科や形成外科、フットケア外来などで受けられます。主な治療方法は、以下のとおりです。巻き爪が陥入爪の原因となっている場合、巻き爪を改善する矯正治療も有効です。

 

  • 爪の部分切除
  • 手術治療
  • ガター法
  • クリップを用いた矯正治療(クリップ法)※
  • ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)※
  • プレートを用いた矯正治療 ※

 

※印は陥入爪の原因が巻き爪である場合の治療法

 

皮膚科やフットケア外来では、手術を行わない保存的治療を受けられます。それだけでは改善できない場合は、形成外科などで手術治療を行うこともあります。

専門医のワンポイントコメント

巻き爪や陥入爪を適切に治療してくれる医療機関はまだまだ少ないと感じています。病院の探し方について記事で解説していますので、参考にしてください。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/column/when-it-becomes-an-ingrown-nail/

陥入爪が痛い場合、市販薬を使ってもいい?

陥入爪が痛い場合、一時的な痛み緩和として市販の痛み止めを使用するのもひとつの手です。痛みを和らげるためには、ロキソプロフェンナトリウムやイブプロフェンなどが含まれた市販薬を選びましょう。

 

ただし市販の痛み止めだけでは、陥入爪の根本的な解決になりません。痛み止めで一時的に痛みを緩和しつつ、早めに病院を受診しましょう。

 

なお化膿止めには抗生物質が入っているので、化膿止めの内服薬は市販されていません。化膿止めの内服薬を入手したい場合は、医師からの処方が必要です。しかし外用薬であれば抗生物質入りの市販品もあるので、痛みや傷をともなう陥入爪にお困りの方はチェックしてみてください。

まとめ

今回は、陥入爪が痛い場合の応急処置方法などについてご紹介しました。陥入爪の痛みや炎症を放置していると、さらなる症状の悪化につながります。症状の悪化を防ぐためにも、応急処置をした上で早めに病院を受診しましょう。

 

陥入爪の症状が軽度な場合は、市販の矯正器具を使用してセルフケアするのもおすすめです。「ネイル・エイド」は矯正力に優れており、変形の進んだ爪にも使用できます。初心者の方でも扱いやすい仕様となっているので、陥入爪の原因が巻き爪だった場合に、症状を改善させたい方は、ぜひネイル・エイドをチェックしてみてください。

 

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

 

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】