陥入爪の処置はこわくない?痛くない?液体窒素を使った治療法とは?

ホーム 巻き爪コラム 巻き爪を”治す”(治療) 陥入爪の処置はこわくない?痛くない?液体窒素を使った治療法とは?

陥入爪の処置はこわくない?痛くない?液体窒素を使った治療法とは?

陥入爪は症状が軽いものから重いものまでさまざまです。
重症の場合は手術が必要になる場合もあります。

この記事では、陥入爪 の治療法について解説しています。
陥入爪の治療を受ける際に参考にしてみてください。

この記事で分かることは以下のとおりです。

  • 陥入爪の症状
  • 巻き爪と陥入爪の違い
  • 陥入爪の保存的治療法
  • 陥入爪の外科処置による治療法
  • 陥入爪治療と液体窒素

この記事の監修をお願いしている簗医師の、解説記事へのリンクを文中に掲載しています。より詳しく知りたい方は、簗医師の解説記事もご覧ください。不明な点は掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください

 

専門医のワンポイントコメント

一般的に「巻き爪」と「陥入爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが、「巻き爪」と「陥入爪」は別の状態を表します。

この記事ではわかりやすいように一部「陥入爪」を含めて「巻き爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。

 

  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態

 

簗医師の解説記事 https://medical-media.jp/basic/#s5

陥入爪の対処は?

陥入爪 液体窒素

日本人で巻き爪や陥入爪に悩まされている人は意外と多く、10人に1人は悩まされているといわれています。
陥入爪の症状が進み重症になると歩行が困難になるほどの痛みも伴うこともあるため、悪化する前の適切な治療がとても大切です。

陥入爪とは

陥入爪とは、爪の先端が周りの皮膚に食い込み、痛みが生じたり、炎症を起こしたりする病気です。
治療せずに放置してしまうと細菌に感染したり、赤く腫れたりします。
巻き爪がある方が陥入爪になりやすい傾向がありますが、巻き爪だからといって必ずしも陥入爪に発展するわけではありません。

しかし、巻き爪から陥入爪へと発展することもあるため、爪の状態を観察して変化に気付けるようにしておくことが大切です。

陥入爪の症状

陥入爪の症状には以下のようなものがあります。

①痛み

爪が皮膚に食い込んでいる状態なので、歩行するときをはじめ、足に体重がかかる度に痛みが伴います。
多くの場合、足の親指で発生します。

②指先の腫れ

爪が皮膚に食い込むことで炎症がおきて腫れます。
腫れることで一層皮膚への食い込みが強くなるため、炎症が悪化しやすいです。

③化膿

重症化が進むと炎症もひどくなり、細菌に感染して化膿することがあります。
そうなると陥入した部分の周囲の皮膚が赤く腫れたり、膿がたまるなどして痛みも激痛が伴います。

足の指先に体重をかけることができなくなるため、靴を履くこともままならず、踵で歩くような状態にまで進むこともあります。

④肉芽腫

炎症が起きている状態が慢性的になると「肉芽腫」というマクロファージ系の細胞が反応して形成される腫瘤が発生します。
肉芽を放置してしまうと爪の食い込みが増していき、痛みと腫れがさらに悪化する可能性があります。
また、痛みをかばって歩くことになり、歩き方が不自然になるほか、足腰など身体全体に影響を及ぼします。

巻き爪との違いは?

陥入爪は巻き爪と症状がとてもよく似ていることから同じものだと思われることも多いですが、共通する部分もあるものの厳密には異なる病気になります。
巻き爪は爪が曲がって丸くなりますが、陥入爪は丸く巻き込むのではなく爪の先端が周囲の皮膚に食い込んだ状態をさします。

陥入爪 爪の側縁先端が皮膚へ食い込み炎症を引き起こした状態
巻き爪 爪が曲がって丸く巻き込んで変形した状態

陥入爪の治療は二種類

陥入爪 液体窒素

陥入爪に対する治療は大きく分けて「保存的な治療法」と「外科処置による治療法」の二種類に分けられます。
保存的な治療法とは、外科的な処置を行わず、爪を残したまま治療する方法で、外科処置による治療法は手術によって爪の一部を切除するなどの治療法です。

また、爪のトラブルは身体全体の病気と関係していたり、影響を及ぼしたりする場合があります。
外反母趾などの関節の変形や糖尿病などの持病がある場合など、他の診療科への治療も関係してくるため担当医師に相談してください。

陥入爪の保存的治療法

陥入爪 液体窒素

陥入爪の保存的治療法には以下のようなものがあります。
主に爪が周りの皮膚に食い込まないように対処療法を行い、痛みや炎症を緩和することを目的とした治療です。
矯正治療はクリニックで保険治療適応外となっているため、全額自己負担となります。

塗り薬や投薬

陥入爪によって起きた炎症を軽減するため、ステロイドの塗り薬を塗布したり、細菌が感染していた場合には抗菌薬を服用する治療を併せて行う場合があります。

テーピング法

テーピング法とは、軽度の陥入爪の治療で行われるもので、伸縮性のある布テープを用いて、爪の周りの皮膚を引っ張ることによって、爪と皮膚の間委にすき間を作って改善する治療法です。

コットンパッキング法

コットンパッキング法とは、脱脂綿や不織布などを皮膚に突き刺さっている爪の先端や側面と皮膚との間に挟み込む治療法です。

ガター法

ガター法とは爪と皮膚の間にチューブを挟みこむことによって、チューブで爪の先が食い込むことを防ぐ治療法です。
ガター法も軽度な症状で食い込むようになってきた初期の段階に効果的です。

チューブで保護することができるので、食い込まないように爪を延ばすことができます。
チューブを差し込む時には痛みが生じるため、麻酔をしてから処置を行います。

ガター法は取り入れていない医療機関もあるため、治療法の希望がある場合は事前に電話やホームページから問い合わせしておくと良いでしょう。

クリップを用いた矯正治療

クリップを用いた矯正治療は「クリップ法」と呼ばれ、クリップ状の矯正器具を装着することで変形した爪を元に戻す治療法をいいます。
クリップ法はクリニックでの処置のほか、自宅でのセルフケアでも可能です。

ワイヤーを用いた矯正治療

ワイヤーを用いた矯正治療は「ワイヤー法」と呼ばれ、形状記憶のワイヤーを利用して湾曲した爪を矯正します。
保護テープは使い捨てのため、衛生面にも配慮した治療ができます。

プレートを用いた矯正治療

矯正治療には「特殊な樹脂」や「形状記憶の金属」を用いたプレートによる治療法もあります。
爪の表面にプレートを装着して爪を少しずつ矯正していきます。

同じ矯正治療のクリップ法やワイヤー法と比較するとプレート法は矯正の力は弱めですが、見た目では一番目立たずに治療できるメリットがあります。

陥入爪の外科処置による治療法

陥入爪 液体窒素

陥入爪の外科処置による治療法には以下のようなものがあります。
局所麻酔を施して外科手術を行い、爪の一部を切除します。

外科手術は原因となっている部分を取り除くため再発のリスクが少ないというメリットがあります。
陥入爪の手術は保険適用の治療法です。

爪母温存爪甲側縁楔状切除術(そうぼおんぞんそうこうそくえんけつじょうせつじょじゅつ)

爪母温存爪甲側縁楔状切除術は重症の場合や難治性の高い陥入爪の治療法の一つです。
陥入爪の原因となっている皮膚に食い込んでいる爪の切除や除去を行うため、即効性があります。

また、基本的に爪母を温存するため、後遺症を残す可能性がほとんどありません。
局所麻酔を行うため麻酔の痛みと手術による出血がありますが、術後は爪が食い込んでいたことで感じていた痛みは数日以内に収まります。
皮膚の炎症は次第に収束していくでしょう。

フェノール法

フェノール法という治療法は「フェノール」という腐食性の液体を使用して爪をつくる爪母(そうぼ)という組織を薬品で部分的に破壊して取り除く治療法です。

陥入している部分を抜爪した後に綿花を用いて薬液を爪母に塗布します。
治療が順調に進むと完治できますが、フェノールによって破壊する爪母の範囲をコントロールするのはとても難しいため、爪が再生したり、残した正常な爪が変形してしまったりする可能性があります。

フェノール法は局所麻酔をしてから行いますが、術後の痛みも少なく、治療の翌日から入浴もシャワーも可能です。
メスなどで爪母を切除する外科処置よりも痛みが生じにくく、また炎症がひどい場合でも行えることもフェノール法治療のメリットです。
治療の費用も保険適用なので安心です。

NaOH法

「NaOH」とは水酸化ナトリウムのことをさします。
NaOH法は基本的にはフェノール法と同じ考え方の治療法で、爪が食い込んでいる部分を切除した部分に使用する薬剤にフェノール液ではなく「NaOH」を使用します。
処理をした後は酢酸で患部に残ったNaOHを中和し、十分に洗浄をおこなって手術を終えます。

NaOH法の手術も術後の痛みや出血も少なく、治療費も保険適用です。
翌日からシャワーは可能、入浴は1週間後くらいから可能になります。

 


専門医のワンポイントコメント

巻き爪をしっかりと対応してくれる医療機関は、まだまだ少ないと考えています。医療機関を探すのは難し部分もありますが、以下の記事で医療機関の探し方についてい解説しているので参考にしてください。

簗医師の解説記事 https://medical-media.jp/column/when-it-becomes-an-ingrown-nail/

 

陥入爪になる原因

陥入爪 液体窒素

なぜ陥入爪になってしまうのか、きっかけや原因について説明します。

足に合わない靴

陥入爪というと「爪」が原因でしかならないと考えられがちですが、爪以外の問題でも陥入爪になります。
靴のサイズが合っていなかったり、先の細い靴を履いていたりすると圧迫されて外反母趾や扁平足などのトラブルを招き、陥入爪になりやすくなります。

靴のサイズが小さいのは論外であることはもちろん、大きすぎても足が靴の中で安定せず前後左右に動くことで爪を痛める原因になりますので要注意です。
靴を選ぶ際の最適な爪先のゆとりは5~10ミリ程度が理想です。

また、柔らかすぎる靴も履きやすいと感じるかもしれませんが、足や体重をしっかり支えることができないため足腰や関節に負担をかける可能性が高くなります。

深爪

陥入爪になる原因としてもっとも多いのは不適切な爪の切り方によるものです。
爪の角の両端の部分を切りすぎたり、深爪したりすると爪が伸びてきた際に皮膚に食い込んで刺さるようになり、皮膚にトゲが刺さったような違和感を感じるとともに陥入爪を生じさせる可能性があります。

また、巻き爪や水虫などの影響により爪が変形してしまい、それが陥入爪になる原因の一つにもなります。

 

専門医のワンポイントコメント

足の爪の正しい切り方について、以下の記事でも画像付きで詳しく解説しています。

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s2-3

 

姿勢や歩き方

意外に思われるかもしれませんが、姿勢や歩き方も陥入爪になりやすくなる原因となることがあります。
なぜなら、足の爪というのは本来立っているときに真下から正しく力が加わっている場合にはきれいな形状を保ちますが、歩き方や立ち方にクセがあると爪が割れたり、小さくなったりしてしまうことから陥入爪に発展しやすくなるからです。

また、浮指の人や寝たきりの人も巻き爪になりやすいため、結果として陥入爪になりやすい傾向があるほか、爪の幅が広い場合や爪が薄い場合も陥入爪になりやすい傾向があるため注意してください。

陥入爪治療で液体窒素を使う場合

陥入爪 液体窒素

陥入爪による肉芽の治療に「冷凍凝固療法」といって液体窒素で治療を行う場合があります。
-196℃と超低温の液体窒素によって炎症部分(患部)を凍結させることにより、細胞組織を壊死させる治療法です。

液体窒素による処置を行うと治療から約1週間程度で施術した部分がはがれて、新たな組織が再生されることが期待できます。

液体窒素の治療は痛い?

液体窒素による治療の痛みは、液体窒素の冷たさを痛みとして感じます。
凍傷による炎症のために痛みが生じるもので、一般的に2、3日程度で次第に落ち着いて治まることがほとんどです。

液体窒素で治療すると治りが悪い?

肉芽を液体窒素で取り除く治療を行った場合、一回では取り切れないことが多いため通院が必要になることがほとんどです。
治りが悪いというより、一回の治療では完結しません。

陥入爪の治療は自宅でも可能?

陥入爪 液体窒素

「病院に行く時間が取れない」等の理由により、自宅でケアをしたいときもあるでしょう。
ある程度までであれば、痛みや炎症の緩和をセルフケアで対応することも可能です。

陥入爪の原因は爪の先端が周りの皮膚に食い込んでしまっていることなので、皮膚から爪をできる限り離すことが重要なポイントです。
先述した保存的治療の中の「コットンパッキング」や「テーピング」であればセルフケアで対応ができます。
特に痛みをできるだけ早く和らげたい場合には、コットンパッキングがおすすめです。

コットンパッキングのセルフケア

<使用するもの>

●小さく丸めたガーゼ、またはコットン

爪の変形が軽度であれば、コットンを爪と皮膚の間に詰める「コットン挿入」が有効です。
無理にコットンを詰めると爪が割れてしまう恐れがあるため、様子を見ながら詰めていきましょう。
コットンは毎日交換します。

テーピングのセルフケア

<使用するもの>

●伸縮性のあるテープ、または絆創膏

炎症が起こっている場合は軟膏を塗布してからテーピングするのも良いでしょう。
爪が食い込んでいる部分の皮膚を引き離すように外側に引っ張るようにテーピングを貼ります。

テープは下から上の方向へと回して固定をします。
テープを引っ張るときには緩まないようにテープを引く力を弱めないように注意しましょう。

以下の記事でテーピングの方法について動画で解説しています。参考にしてください。

簗医師の解説記事 https://medical-media.jp/treatment/#s2

早めの治療が大切

陥入爪 液体窒素

陥入爪の治療について説明してきました。
「爪が皮膚に食い込む」「痛みを感じる」などの違和感を感じたら、細菌に感染したり、重症化したりするまえに早めにクリニックを受診しましょう。

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】

ご不明な点は、相談掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください