陥入爪とは?巻き爪との違い・見分け方や原因、ケア方法をご紹介

ホーム 巻き爪コラム 巻き爪を”防ぐ”(予防) 陥入爪とは?巻き爪との違い・見分け方や原因、ケア方法をご紹介

「陥入爪って何?」「陥入爪と巻き爪はどう違うの?」と疑問に思われている方もいるのではないでしょうか陥入爪は爪が皮膚に食い込んだ状態のことをいい、巻き爪とは症状が異なります。

 

今回の記事では、陥入爪と巻き爪の違いや見分け方、原因、ケア方法などについてご紹介します。陥入爪の症状や改善方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

専門医のワンポイントコメント

一般的に「陥入爪」と「巻き爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが「陥入爪」と「巻き爪」は別の状態を表します。

 

この記事ではわかりやすいように一部「巻き爪」を含めて「陥入爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。

 

  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5

陥入爪とは

爪に痛みを感じる足

陥入爪とは、爪の先端が周りの皮膚に刺さってしまうことで、腫れや痛みが生じたり、さらには化膿や傷ができたりした状態を指します。

 

陥入爪は巻き爪と混同されることも多いですが、必ずしも爪は巻いているとは限りません。また巻き爪と異なって陥入爪になると膿や炎症が生じる可能性が高く、症状が悪化する前に早急に治療することが重要です。

陥入爪と巻き爪の違い

陥入爪と混同されがちな症状が、巻き爪です。両者はどちらも爪の変形によるものですが、その症状には違いがあります。

 

巻き爪は、単純に爪が内側に巻き込んでいる状態のことです。それに対して陥入爪は、爪が皮膚に刺さって炎症や痛みが生じている状態を指します。すなわち、巻き爪が悪化して陥入爪になるケースもあれば、巻き爪になっていないのに陥入爪の状態になるケースもあるのです。

陥入爪と巻き爪の見分け方

ここからは、陥入爪と巻き爪の見分け方についてご紹介します。爪の状態が陥入爪なのか巻き爪なのか判断できない場合は、ぜひ参考にしてみてください。

「陥入爪」のみ:爪は巻いていないが、皮膚に刺さっている・痛みがある

爪の先端が巻いていないのに皮膚に痛みが生じている場合、陥入爪の恐れがあります。短くカットしすぎた深爪などが引き金となって、爪の端が皮膚に食い込んでいる状態のことです。痛みを和らげるためにも、早急に医療機関を受診しましょう。

「陥入爪と巻き爪」:爪が巻いていて、皮膚に刺さっている・痛みがある

爪が内側に巻き込んでおり、皮膚に刺さっているうえに痛みを感じる場合は、陥入爪と巻き爪が併発している可能性があります。爪が皮膚に食い込んでいるため、激しい痛みを感じたり腫れや赤みが生じたりするケースが多いです。症状の悪化を防止するため、早めに病院で治療を受けましょう。

「巻き爪」のみ:爪が巻いているが、皮膚に刺さっていない

爪が内側に巻き込んでいるけれど、皮膚に食い込んでいない場合は、単なる巻き爪の可能性があります。何らかの原因で爪に変形が生じ、内側にカーブしてしまっている状態です。爪が皮膚に食い込まないまでも多少の刺激を与えている場合は、痛みが生じることもあります。

専門医のワンポイントコメント

陥入爪で痛みがある場合、対応が必要となります。

 

爪が巻いている(巻き爪の)場合、矯正治療の適応となります。爪の食い込み(陥入爪)の状態が改善し、痛みが改善することも多いです。

 

しかし、爪が巻いていない場合は矯正治療を行っても、改善しないことが多いです。この場合は、テーピングやコットンパッキンなどの保存治療が効果がない場合、食い込んでいる爪を外科的に取り除く必要があります。

陥入爪になってしまう原因

足の爪を切る様子

陥入爪になる原因としては、以下のようなものが挙げられます。

 

  • 間違った爪切りをしている
  • 足に合わない靴を履いている
  • 不適切な靴の履き方をしている
  • 歩く量が少ない
  • 歩き方に問題がある
  • 爪が乾燥している
  • 扁平足、外反母趾などの影響
  • 先天的な骨格の影響

 

日頃間違った歩き方や爪の切り方をしていると、陥入爪になるリスクが高まります。また生まれつきの骨格や肌質などによっても、陥入爪が引き起こされる可能性があるのです。原因を突き止めたうえで、適切な治療をする必要があります。

陥入爪になった場合、病院(医療機関)を受診すべき?

陥入爪になった場合、症状が軽ければセルフケアでしばらく様子を見てもよいでしょう。しかし痛みや炎症が生じた場合は、すぐに病院を受診してください。

 

陥入爪を放置していると、痛みをかばうために歩き方が変化し、腰や膝への負担を大きくしてしまいます。それだけでなく、炎症部位で細菌が増殖し、症状がさらに悪化する恐れもあります。こうした事態を防止するためにも、陥入爪は放置せず早めに対処しましょう。

【自分でできる】陥入爪のセルフケア

様々なサイズの絆創膏

陥入爪の症状が軽い場合は、セルフケアで様子を見るのもひとつの手です。セルフケアのやり方としては、次のようなものがあります。

 

  • コットンパッキング法
  • テーピング法
  • 矯正グッズの使用

 

コットンパッキング法とは、皮膚と爪の隙間にガーゼなどを詰め込み、爪が刺さるのを防止するやり方です。またテーピング法とは、テープや絆創膏を使って爪周りの皮膚を引っ張り、皮膚と爪の間を広げるやり方を指します。

【病院で受けられる】陥入爪の治療

爪の治療 注射

陥入爪の症状が中~重度の場合は、皮膚科、フットケア外来、形成外科などの医療機関で治療を受けてください。陥入爪の治療法としては、以下のようなものが挙げられます。

 

  • クリップを用いた矯正治療(クリップ法)
  • ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)
  • プレートを用いた矯正治療
  • ガター法
  • 爪の部分切除
  • 手術治療

 

皮膚科やフットケア外来では、手術によらない保存的治療を受けられます。保存的治療で改善が見られない場合は、形成外科などで手術を受けましょう。

専門医のワンポイントコメント

陥入爪の治療方法はクリップやワイヤー、プレートなどを用いた矯正治療から手術治療まで多岐にわたります。

 

ご自身の症状に合った治療を受けるために、巻き爪や治療に関する正しい知識を身につけましょう。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/treatment/

陥入爪を予防するために、普段の生活習慣を見直そう!

陥入爪を予防 生活習慣

陥入爪を予防するためには、日頃の生活習慣を見直すのも重要です。陥入爪にならないために、次のような項目に気をつけてください。

 

  • 正しい爪切りをする
  • 自分の足に合った靴を、正しく履く
  • 日常で歩くことを心がける
  • 爪を清潔に保ち、保湿する
  • 扁平足、外反母趾などの病的要因を治療する

 

陥入爪を予防するためには、正しいやり方で爪切りをすることが大切です。深爪やラウンドカットではなく、四角い形で適切な長さに整えましょう。

 

また、習慣的に歩くことを意識して、足裏全体にバランスよく圧力をかけましょう。爪に程よい圧力がかかることによって、アーチ状の爪の形を維持できます。爪の細菌感染を防止するために、爪の洗浄や保湿ケアを徹底するのも大切です。

まとめ

今回は、陥入爪の原因や症状、巻き爪との違い、ケア方法などについてご紹介しました。陥入爪になってしまった場合は、症状の悪化を防ぐためにもできるだけ早めに対策を講じることが重要です。

 

陥入爪や巻き爪の症状が軽度な場合は、巻き爪矯正器具である「ネイル・エイド」の使用がおすすめです。ネイル・エイドはさまざまな形状の爪に使用でき、その矯正力によって爪の変形を元に戻すことが期待できます。

 

また、ネイル・エイドは着脱簡単な仕様になっているため、初心者の方でも扱いやすい点が魅力です。陥入爪や巻き爪を改善させて爪の健康を守りたい方は、ぜひネイル・エイドをチェックしてみてください。

 

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

 

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】