「巻き爪って何?」「自分の指が巻き爪かどうか知りたい」と疑問に思われている方もいるのではないでしょうか。足の指に起こることが多い巻き爪は、放っておくと炎症や腰痛などさまざまな症状を引き起こす恐れがあります。
そこで今回は、巻き爪の原因や陥入爪との違い、治し方などについてご紹介します。爪のトラブルを改善させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
巻き爪とは
巻き爪とは、爪の端部分が内側に巻くように曲がっている状態です。症状は足の親指で起こることが多いですが、他の指や手の爪で生じるケースもあります。
巻き爪を放っておくと、皮膚に爪が刺さって、炎症や痛みを引き起こす恐れがあります。また痛みをかばうために、不自然な歩き方になり腰痛などを引き起こすリスクも高まります。
症状がさらに悪化すると、皮膚に刺さった部分から細菌が入り込み、広い範囲で炎症が起きる恐れもあります。こうした事態を防ぐために、巻き爪は速やかな対処が大切です。自宅でのケアや病院の受診など、症状の程度にあわせて適切に対処しましょう。
混同されがちな「巻き爪」と「陥入爪」の違い
巻き爪と混同されやすい症状として、陥入爪があります。陥入爪とは、爪の端が皮膚に刺さり炎症を引き起こしている状態のことです。巻き爪とよく似ていますが、厳密には両者の定義は異なります。
巻き爪は、爪が単純に巻き込んでいる状態を指します。一方陥入爪は、爪が皮膚に食い込むことで炎症や痛みを起こしている状態です。つまり、巻き爪が引き金となって陥入爪が生じることもあれば、巻き爪を起こしていないのに陥入爪になるケースもあります。陥入爪は、皮膚に刺さりやすい爪の形であれば、どのような爪でも生じる恐れがあるといえます。
参考:日本形成外科学科
- 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
- 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5
巻き爪と陥入爪の見分け方
混同しやすい巻き爪と陥入爪の見分け方についてご紹介します。
爪が巻いているが、痛みはない…巻き爪
爪が内側に巻いているけれど痛みを感じない場合は、巻き爪の可能性があります。何らかの要因で爪が変形しており、皮膚に軽度の刺激が加わっている状態です。症状が悪化すると痛みを伴う恐れがあるので、早めに対処しましょう。
爪が巻いている&痛みがあるが、皮膚に刺さっていない…巻き爪
爪が巻いていて痛みが伴うけれど、皮膚に刺さっている様子がない場合は、巻き爪かもしれません。爪の側面先端部分が、皮膚に刺さらないまでも軽度の刺激を与えている状態です。症状が悪化しないうちに皮膚科を受診しましょう。
爪は巻いていないが、皮膚に刺さっている&痛みがある…陥入爪
爪の端が巻かれていないにもかかわらず、皮膚に痛みが生じている場合は、陥入爪の可能性があります。深爪などが引き金となって、爪の先端が皮膚に刺さっている状態です。痛みを緩和させるためにも、速やかに病院を受診して陥入爪に対処してもらいましょう。
爪が巻いていて、皮膚に刺さっている&痛みがある…巻き爪と陥入爪
爪が内側に巻いており、痛みを感じるうえに皮膚に刺さっている場合は、巻き爪と陥入爪があわせて起こっている可能性があります。皮膚に爪の端が刺さっているので、痛みが激しく、赤みや腫れなどを伴っているケースが多いです。さらなる悪化を防ぐため、速やかに病院に行きましょう。
巻き爪になってしまう原因
巻き爪になる原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 間違った爪の切り方をしている
- 足に合わない靴を履いている
- 歩く量が少ない
- 足の指に重心がかからない歩き方をしている
- 扁平足・外反母趾などの影響
- 先天的な骨格の影響
- 爪が乾燥している
巻き爪はさまざまな要素が引き金となって引き起こされます。とくに最近は、子どもが巻き爪になるケースも多いです。子どもが巻き爪になる原因として、上記の要素に加え、先天的な足の変形や運動不足による筋力の低下、屋外での活動減少などが挙げられます。
なお、巻き爪の原因については、以下の記事でもくわしく解説しています。気になる方は、こちらもぜひ参考にしてみてください。
巻き爪になった場合、病院に行くべき?
巻き爪になった場合、症状が軽度であれば自宅でのケアでしばらく様子をみてみましょう。痛いと感じたり、腫れや化膿などの炎症が起こっていたりする場合は、速やかに病院を受診してください。
巻き爪を放置していると、痛みをかばうために歩き方が変わり、膝や腰に負担がかかってしまう可能性があります。それだけでなく、炎症部分から細菌が入り込み、症状が悪化するリスクが高まります。こうした事態を防ぐためにも、巻き爪は放っておかずに速やかな対処が大切です。
【自分でできる】巻き爪のセルフケア
巻き爪の症状が軽度である場合は、セルフケアを行って症状の改善を試みてみましょう。自宅での対処方法としては、以下のようなものが挙げられます。
- 矯正グッズを使う
- 正しい爪切りを行う
- 自分の足に合った靴を履く
- 歩く機会を増やす
- 歩き方を見直す
- 爪の保湿を習慣にする
- ネイルをしている場合は、改善するまでお休みする
正しい爪切りや歩き方を身につけることは、巻き爪の改善だけでなく予防のためにも大切です。なお巻き爪の治し方については、以下の記事でもくわしくご紹介しています。自宅でもできる対処方法について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
【病院で受けられる】巻き爪の治療
巻き爪の症状が中度~重度の場合は、自宅でのケアだけでは改善が見込めないため、皮膚科やフットケア外来を受診しましょう。病院における巻き爪の治療方法としては、以下のようなものが挙げられます。
- クリップを用いた矯正治療(クリップ法)
- ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)
- プレートを用いた矯正治療
- ガター法
- 爪の部分切除
- 手術治療
症状が軽度である場合は、クリップ法によって爪の形を矯正します。症状が悪化している場合はワイヤー法を用いて、爪の先端にワイヤーを通したり、爪の根元にフック上のワイヤーをかけたりして、変形した爪を平坦に矯正します。
また、巻き爪に加えて炎症が生じている場合は、ガター法を用いて爪と皮膚の食い込みを緩和します。
その他、食い込んでいる爪の一部を切除し、痛みを改善させる方法もあります。
皮膚科やフットケア外来での保存治療で治らない場合、より根治的な手術治療もあります。外科的な処置や手術を希望される場合は、形成外科を受診しましょう。
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/treatment/
巻き爪を予防するために、生活習慣を見直そう!
自宅でのケアや治療によって巻き爪を改善させても、繰り返してしまっては意味がありません。巻き爪の再発を予防するためには、巻き爪になる原因を取り除くことが大切です。
巻き爪になる要因として多いのが、深爪です。深爪の傾向がある方は、爪の切り方を見直しましょう。また足の指に過度な負担を与えないために、靴の選び方や歩き方などにも注意してみてください。
まとめ
今回は、巻き爪の概要や原因、陥入爪との違いなどについてご紹介しました。巻き爪はさまざまな要素が引き金となって起こり、放置していると症状が悪化する恐れがあります。そのため、巻き爪は自宅や病院でのケアによって、速やかな対処が大切です。
自宅で巻き爪を矯正するために「ネイル・エイド」がおすすめです。ネイルエイドは着脱が簡単で扱いやすく、家庭だけでなく大学病院などでも採用されている巻き爪矯正器具です。詳細については以下のサイトから確認できますので、ぜひチェックしてみてください。
ネイルエイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/
【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】