巻き爪のテーピングの巻き方は?テープの選び方や、自分でできるケア方法を解説

ホーム 巻き爪コラム 巻き爪のテーピングの巻き方は?テープの選び方や、自分でできるケア方法を解説

巻き爪の患部が痛い場合、テーピングによって応急処置をして痛みを緩和するのがおすすめです。テーピングをする際は、正しい手順で処置しましょう。

 

今回は、巻き爪に対するテーピングの巻き方についてご紹介します。テープの選び方や、自分でできるケア方法などについてもご紹介しているので、巻き爪の痛みが気になる方はぜひ参考にしてみてください。

 

この記事の監修をお願いしている簗医師の、解説記事へのリンクを文中に掲載しています。より詳しく知りたい方は、簗医師の解説記事もご覧ください。不明な点は掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください。

専門医のワンポイントコメント

一般的に「陥入爪」と「巻き爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが「陥入爪」と「巻き爪」は別の状態を表します。


この記事ではわかりやすいように一部「巻き爪」を含めて「陥入爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。


  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5

巻き爪の応急処置にはテーピングがおすすめ

強い巻き爪の足

巻き爪とは、爪の先端部分が内側に巻くように曲がっている状態です。主に足の親指で生じるケースが多いですが、他の指や手の指で引き起こされることもあります。

 

巻き爪によって爪が皮膚に食い込むと、炎症や痛みの原因となります。巻き爪による痛みを軽減するためには、テーピングによって応急処置をすることが大切です。

 

テーピングは、巻き爪や陥入爪による皮膚への食い込みで起こる炎症や、痛みを抑える保存的治療のひとつです。医療機関においても、他の治療法とあわせてテーピングが実施されることがあります。

巻き爪の症状を緩和するテーピングの選び方

選び方のブロック

テーピングは、ご自身の肌質に合うものを選ぶのがおすすめです。お肌に合うものであれば、100均ショップなどで売っている商品でも構いません。また、伸縮性があるものを選べば、簡単に貼りやすいです。

巻き爪の症状を緩和するテーピングの巻き方

巻き爪の症状を緩和するテーピングの巻き方は、以下の通りです。

 

  1. テープを6~7cmぐらいにカットする(幅は2cm弱)
  2. 剥がれにくくするために角を落とす
  3. 爪にテープがかからないようにしながら、患部の横部分の皮膚にテープを貼る
  4. 裏側に引っ張りながら、らせん状に巻きつける
  5. テープが指の裏側を過ぎたあたりで貼る

 

テープのすべてを貼るとお肌がかぶれやすくなるので、指の裏側を過ぎたぐらいまで引っ張ってから貼りましょう。全体をきつく貼らないのは、指への血行障害を避ける意味もあります。

専門医のワンポイントコメント

テープに関しては、効果だけを考えれば粘着が強い方が良いのですが、肌に合う合わないがあります。100円ショップでもいろんなテープが売っているので、まずはそういったものをお試しで使ってみるので良いと思います。


以下の記事で動画で、テーピングについて詳しく解説しているので参考にしてください。


簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/treatment/#s2-1

自分でできる!巻き爪の改善・ケア方法

テーピングによって応急処置ができたら、巻き爪を改善するためにしっかりケアするのも大切です。ここからは、自分でできる巻き爪のケア方法についてご紹介します。

矯正器具を使用する

アイテムを使用して巻き爪を改善したいのであれば、市販の矯正器具を活用しましょう。市販の矯正グッズには、以下のようなものがあります。

 

  • プレートタイプ
  • クリップタイプ
  • ワイヤータイプ
  • バネタイプ

 

巻き爪の症状が軽いなら、低価格で手に入るプレート、クリップタイプがおすすめです。一方で爪の変形が激しい場合は、矯正力の高いバネ、ワイヤータイプが適しています。

専門医のワンポイントコメント

市販の矯正器具にはいろいろな物があります。医師目線で代表的な5つの器具を比較しているので、セルフケアの参考にしてください。


簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/column/comparison-of-commercial-products/

正しい爪切りをおこなう

足の爪を切る様子

巻き爪を改善・予防するには、正しい爪切りを行うのが大事です。ラウンドカットや深爪などの切り方は、爪の変形や皮膚への食い込みの原因となるので避けましょう。

 

爪への負担を軽減するためには、スクエアオフカットの形に整えるのがおすすめです。正しい爪の切り方は、以下の手順を参考にしてみてください。

 

  1. 爪が皮膚と同じ高さになるように長さを調整する
  2. 爪の先端部分を四角に整える
  3. 両方の角に少し丸みをつける

 

爪が割れないように、少しずつ慎重にカットしましょう。爪への負担を軽減するためには、爪切りではなく爪やすりを使用するのがおすすめです。また入浴後など、爪がやわらかくなっているタイミングで爪切りを行うのがいいでしょう。

専門医のワンポイントコメント

正しい爪の切り方について、以下の記事では画像付きで詳しく解説しています。


簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s2-3

自分の足に合った靴履く

巻き爪を改善するために、自分の足に合った靴を履くのも大事です。以下のようなポイントを押さえて、靴を選びましょう。

 

  • つま先部分にゆとりがある
  • ヒールが高すぎない
  • かかと部分が足に密着している
  • 靴ひもやベルトで調節できる

 

また、靴を履く際には、地面をかかとでトントンと叩き、足首を靴に密着させた状態でベルトや靴ひもを固定しましょう。

正しい歩き方をする

歩いている足元

足の爪の変形を防ぐためには、普段の歩き方を見直すことも大切です。正しい歩き方は、以下の手順を確認してみてください。

 

  1. 足先が正面を向くように足を前に出す
  2. かかとから地面に着地し、足裏全体に体重をかける
  3. 上半身が前方に出たら体重を小指に乗せ、反対の足が地面につくときに親指側に重心を移動させる
  4. 親指を押し出すイメージで着地する

 

歩くときには、頭のてっぺんが1本の糸で上に引っ張られているようなイメージをもつと、背筋が伸びて姿勢が良くなります。

専門医のワンポイントコメント

自分の足に合った靴の選び方や正しい歩き方について、以下の記事では画像付きで詳しく解説しています。


簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s2

巻き爪の症状が重い場合は、医療機関を受診する

病院の外観

巻き爪や陥入爪の症状が重い場合は、セルフケアだけで済ませようとするのではなく、速やかに病院を受診しましょう。医療機関での巻き爪の治療方法は、主に以下の通りです。

 

医療機関での治療方法

概要

クリップを用いた矯正治療(クリップ法)

爪の彎曲を矯正し、爪端の皮膚への食い込みを改善する

ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)

プレートを用いた矯正治療

ガター法

皮膚と爪の間にチューブを挿入する

爪の部分切除

爪の角を斜めにカットして爪棘を取り除く

手術治療

  • フェノール法:フェノール剤を使って爪を部分的に生えないようにする手術治療
  • NaOH法:NaOH(水酸化ナトリウム)を使って爪を部分的に生えないようにする手術治療
  • メスや剪刀(せんとう)で爪母や爪床を切除する方法:メスや剪刀で爪を部分的に根元から切除する手術治療
専門医のワンポイントコメント

爪トラブルの治療のために受診する医療施設の探し方は、以下の記事で詳しく解説しています。


簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/column/when-it-becomes-an-ingrown-nail/

まとめ

今回は、巻き爪に対するテーピングの巻き方などについてご紹介しました。巻き爪部分が皮膚に食い込んで痛い場合は、テーピングによって応急処置をして、痛みを和らげるのがおすすめです。応急処置とあわせて、セルフケアや医療機関の受診など、適切な改善方法でケアしましょう。

 

軽度の巻き爪になっている場合は、巻き爪矯正器具「ネイル・エイド」の使用がおすすめです。ネイル・エイドは矯正力と耐久性が高く、慣れていない方でも簡単に使い続けられます。巻き爪をセルフケアで治したい方は、ぜひチェックしてみてください。

 

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

 

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】

 

ご不明な点は、相談掲示板からご相談ください