サンダル・スリッパで巻き爪になるって本当?履きたい場合の対処法も解説

ホーム 巻き爪コラム 巻き爪を”学ぶ”(知る) サンダル・スリッパで巻き爪になるって本当?履きたい場合の対処法も解説

「サンダルやスリッパで巻き爪になるって本当なの?」「巻き爪でもサンダルを履きたい場合はどうすればよい?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。巻き爪を改善、予防するためには、普段使用する履き物の選び方がとても重要です。

 

今回の記事では、サンダルやスリッパが巻き爪におよぼす影響や、巻き爪対策のための履き物選びのポイントなどについてご紹介します。巻き爪を防ぐサンダルやスリッパの選び方を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

専門医のワンポイントコメント

一般的に「巻き爪」と「陥入爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが、「巻き爪」と「陥入爪」は別の状態を表します。

 

この記事ではわかりやすいように一部「陥入爪」を含めて「巻き爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。

 

  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5

サンダルやスリッパは、巻き爪の原因となる可能性がある

サンダルやスリッパは、巻き爪の原因

外で履くサンダルや室内で履くスリッパは、巻き爪の原因となる可能性があります。なぜなら、サンダルやスリッパは構造上、脱げやすい形をしているからです。

 

一般的なサンダルやスリッパにはかかとを支える部分がないため、歩く際には脱げないようにつま先方向に重心をかけなければなりません。そのうえ靴と足が十分に固定されていないので、歩くたびに足が靴の内部で大きく動いてしまいます。

 

このように、サンダルやスリッパを履いていると正しい歩き方が困難になります。間違った歩き方を続け、足先に過度な負担がかかってしまうと、巻き爪になりやすいです。

巻き爪以外の症状を引き起こすことも

一般的なサンダルやスリッパを履いていると、足が浮きやすく正しい歩き方ができにくくなります。これにより足にかかる圧力のバランスが崩れてしまうため、巻き爪だけでなく外反母趾やタコ、魚の目などさまざまな足トラブルを引き起こす可能性があるのです。

専門医のワンポイントコメント

指先が圧迫されることでも巻き爪になります。先端が空いているサンダルはそういった意味では巻き爪になりづらいです。

 

しかし、足指をしっかり踏みしめて巻き爪を予防するという視点では、サンダルは不利になる可能性があるので注意が必要です。

 

以下の、巻き爪の原因を解説した記事も参考にして下さい。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s1

巻き爪対策を考えながらも、サンダルやスリッパを履きたい場合は

巻き爪対策 サンダルスリッパ

ここからは、巻き爪対策をしながらサンダルやスリッパを履きたいときにおすすめの対処法について紹介します。

ストラップ付きのサンダルを選ぶ

巻き爪対策を考えるなら、ストラップ付きのサンダルを選ぶのがおすすめです。ストラップによってサンダルと足が固定され、歩いているときに足が前後に動きにくくなります。足が靴にしっかり固定されれば、足裏全体を地面に付けて正しく歩けます。

かかと付きのスリッパを選ぶ

スリッパを選ぶ際には、かかと部分のあるスリッパを選びましょう。かかとがしっかりと支えられていれば、歩き方が安定してつま先に過度な負担がかかりにくくなり、巻き爪の対策になります。かかと付きのスリッパを選ぶときには、小指が隙間に入るくらいの余裕があるタイプがおすすめです。

巻き爪の対策をするための履き物の選び方

白いスニーカー

ここからは、巻き爪の対策をするための履き物全般の選び方について紹介します。足の状態やサンダルやスリッパに限らず、すべての靴選びに活かせます。ぜひ参考にしてみてください。

つま先や足指の上部に余裕があるか確認する

歩行時には、靴のなかで足は前後1cm程度動いているとされています。足先部分に余裕がないと、歩くたびに靴に足がぶつかって爪に負担が加えられるのです。そのため、巻き爪対策のためにはつま先に1〜1.5cmほど余裕がある靴を選択しましょう。

 

またパンプスをはじめとする多くの履き物は、つま先にかけて足の上部が狭くなっています。しかし足指の上部が狭いと、爪に圧力がかかって巻き爪の症状を悪化させる恐れがあります。そのため、巻き爪の対策をするためには、足指の上部にも余裕がある靴がおすすめです。

足の甲(足首)が固定できるか確認する

足の甲(足首)で靴が固定されていないと、歩行時に足が正面方向に動いてしまい、爪に圧力がかかって巻き爪を引き起こす可能性があります。巻き爪の対策をするためには、靴ひもやマジックテープなどで靴と足首をしっかり固定できる履き物がおすすめです。

 

固定されないデザインの靴をどうしても履きたい時は、シューズバンドを使いましょう。靴の印象も変わり、新しいおしゃれが楽しめます。

ヒールが高すぎないか確認する

巻き爪の対策をするためには、ヒールが高すぎないかを確認しましょう。ヒールの高い靴を履くと正しい歩き方ができにくくなり、つま先に大きな負担がかかります。もしヒールを履きたいなら、2〜3cm程度の高さまでにとどめるようにしてください。

専門医のワンポイントコメント

靴の選定は、巻き爪予防にとても重要です。また、正しい靴を選んでも履き方が間違っていれば、意味がありません。正しい履き方をすることも大切なポイントです。

 

以下の記事では、靴の選び方・履き方を画像付きで分かりやすく解説しているため、是非チェックしてみてください。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s2-2

巻き爪になってしまった場合、病院(医療機関)に行くべき?

巻き爪 足 くるぶし

巻き爪になった場合、軽度であれば自宅での処置で様子を見ましょう。しかし自宅での処置で改善が見られない場合や患部が腫れている場合、化膿している場合、痛みをともなう場合などは速やかに病院を受診しましょう。巻き爪を放置していると、足に炎症ができるだけでなく全身のトラブルにもつながりかねません。

 

ここからは、巻き爪の自宅での処置方法や、病院で受けられる治療方法について紹介します。

巻き爪のセルフケア

巻き爪の症状が軽い場合は、以下のような方法でセルフケアを試してみてください。

 

  • コットンパッキング法
  • テーピング法
  • 矯正グッズの使用

 

コットンパッキング法は、皮膚と爪の隙間にガーゼやコットンを挟み、痛みを和らげるやり方です。テーピング法は、テープや絆創膏を使って皮膚と爪の間をつくり、爪が食い込むのを防止する方法を指します。

 

テーピング法とコットンパッキング法は、痛みや炎症を緩和するための応急処置であり、根本的な症状の解消にはつながりません。一方で市販の巻き爪矯正アイテムを使えば、変形した爪を元に戻す効果が見込めます。

 

セルフケアについては以下の記事でくわしく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

巻き爪矯正アイテムのなかでも「ネイル・エイド」は矯正力と耐久性の高さが魅力です。加工不要ですぐに使用を開始でき、初心者の方でも簡単に着脱できます。軽度の巻き爪をこれ以上悪化させたくない方は、ぜひネイル・エイドの使用を検討してみてください。

病院(医療機関)で受けられる巻き爪の治療

病院で巻き爪を治療してもらう場合は、皮膚科やフットケア外来、形成外科を受診します。病院における巻き爪の治療方法は、主に以下のとおりです。

 

  • クリップを用いた矯正治療(クリップ法)
  • ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)
  • プレートを用いた矯正治療
  • ガター法
  • 爪の部分切除
  • 手術治療

 

皮膚科やフットケア外来では、手術ではなく保存的治療を受けられます。保存的治療で症状が改善されなければ、形成外科などで外科的な手術を受ける場合があります。

 

まずは専門医に相談ください。

 

なお、病院での治療については以下の記事でくわしく解説していますので、参考にしてみてください。

専門医のワンポイントコメント

巻き爪を専門的に診てくれる医療機関の数はまだまだ少ないと感じます。治療施設を探すヒントを解説した以下の記事も参考にして下さい。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/column/when-it-becomes-an-ingrown-nail/

まとめ

今回は、サンダルやスリッパが巻き爪におよぼす影響や、巻き爪対策のための履き物の選び方などについて説明しました。巻き爪を改善・予防するためには、しっかり足を固定できて正しい歩き方ができるサンダルやスリッパを選びましょう。

 

またセルフケアで巻き爪を改善させたいなら、巻き爪矯正器具の「ネイル・エイド」を使用するのがおすすめです。ネイル・エイドは耐久性が高いので長く使え、変形した爪を強い矯正力で元に戻す効果が期待されています。初めての方でも簡単に扱える仕様になっているので、ぜひチェックしてみてください。

 

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

 

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】