巻き爪対策として摂りたい栄養素とは?バランスの良い食事で爪トラブルを防ごう

巻き爪を予防したいとお考えの方は、多いのではないでしょうか。巻き爪を防いで健康的な爪を保つためには、毎日の食生活を見直すことが大切です。

 

そこで今回は、巻き爪対策として摂りたい栄養素についてご紹介します。巻き爪に限らず、爪の健康を保つために役立つ内容となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

専門医のワンポイントコメント

一般的に「巻き爪」と「陥入爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが「巻き爪」と「陥入爪」は別の状態を表します。

 

この記事ではわかりやすいように一部「陥入爪」を含めて「巻き爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。

 

  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5

まずは爪の構造を知ろう

足のつま先 足の爪

まずは、爪の構造についてご紹介します。爪は爪甲、爪母、爪床、爪郭と呼ばれる組織で構成されています。それぞれの特徴は、以下のとおりです。

爪甲

爪の本体。皮膚と接している部分はピンク色に、離れている部分は白色に見える。通常はなめらかにカーブしている。

爪母

爪を作る組織。爪の生え際で半月状に白く見える部分であり、爪母にトラブルが起きると爪の形に異常が生じる可能性がある。

爪床

爪のベッドと呼ばれる部分。爪床に沿って爪甲が伸びていく。毛細血管が集中している。

爪郭

爪を取り囲むように位置する皮膚。爪の側面にある爪郭は側爪郭といい、深爪によって炎症が生じやすい。

上記のような爪の組織は、ケラチンと水分、ミネラル、ビタミンから形成されます。ケラチンとは、タンパク質の一種のことです。

専門医のワンポイントコメント

一般の方に、くわしい爪の構造の知識は必要ないかもしれませんが、巻き爪の病態を理解することは、巻き爪の予防やセルフケアにも役立つと思います。

 

以下の記事では、画像付きでくわしく解説しています。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s1

巻き爪対策として、積極的に摂りたい栄養素とは?

ここからは、巻き爪対策として積極的に摂りたい栄養素についてご紹介します。巻き爪以外の爪トラブルを防ぐためにも、以下でご紹介する栄養をバランス良く摂取しましょう。

タンパク質

卵 牛肉 牛乳 大豆などのたんぱく質

爪の主成分は、タンパク質に含まれるケラチンです。したがって、丈夫な爪を保つためには、タンパク質を適切に摂取する必要があります。

 

タンパク質には、動物性タンパク質と植物性タンパク質があります。それぞれの爪に対する役割や、含まれている食材は以下のとおりです。

種類 爪に対する役割 含まれている食材例
動物性タンパク質

割れにくくて丈夫な爪を形成する

魚や肉、卵、乳製品

植物性タンパク質

爪の弾力を高める

豆や大豆製品、穀物

このように、動物性タンパク質と植物性タンパク質にはそれぞれ重要な役割があります。健康的な爪を保つためには、動物性タンパク質と植物性タンパク質をバランス良く摂りましょう。

ビタミン

柑橘系のフルーツ ビタミン

巻き爪にならない健康的な爪を作るためには、ビタミンの摂取も大切です。とくにビタミンA、ビタミンB2、ビタミンEは爪に対して重要な役割を果たしています。それぞれの役割や、含まれている食材は以下のとおりです。

種類 爪に対する役割 含まれている食材例
ビタミンA

ケラチンの形成に欠かせない栄養素

鶏レバー、ほうれん草、にんじん、アナゴ、バターなど

ビタミンB2

爪の細胞を活性化させて丈夫な爪を作る

牛レバー、豚レバー、乳製品、うなぎ、アーモンドなど

ビタミンE

毛細血管の流れを良くし、ピンク色でツヤのある爪に導く

かぼちゃ、ほうれん草、イワシ、うなぎ、キウイ、ピーナッツ、アボカドなど

ビタミンAはケラチンの形成に欠かせないため、爪が弱い方はとくに積極的に摂取しましょう。またビタミンB2は、爪だけでなくツヤのある髪やお肌にも欠かせない成分です。またビタミンEには抗酸化作用があるため、若々しい身体を保つ作用が期待されています。

ミネラル

チーズや牛乳、アーモンド鯖などのミネラル

ミネラルの一種である鉄分は、爪の反りや変形を防ぐために重要な栄養素です。鉄分が不足すると、爪トラブル以外にも貧血などを引き起こす恐れがあるため、意識的に摂取しましょう。鉄分は、主にレバー類やまぐろの赤身、ひじき、小松菜、大豆製品などに豊富に含まれています。

巻き爪対策のために栄養素(食事)以外で気を付けたいこと

巻き爪対策のためには、食事面以外でも以下のようなことに気を付けましょう。

 

  • 正しい爪切りをする
  • 自分の足に合った靴を、正しく履く
  • 日常で歩くことを心がける
  • 歩き方にも気を付ける
  • 爪を清潔に保ち、保湿する
  • ネイルをしている場合は、改善するまでお休みする
  • 扁平足・外反母趾を治療する

 

巻き爪を防ぐためには、正しいやり方で爪を切ることが大切です。また普段から歩くことを習慣にし、つま先に適度な圧力をかけましょう。爪を清潔に保ち、しっかり保湿することも忘れないでください。

 

巻き爪対策については以下の記事でもくわしく解説しています。ぜひチェックしてみてください。

巻き爪になってしまった場合の対処法

巻き爪の足

巻き爪になってしまった場合は、上記の栄養素を積極的に摂っても改善しない可能性があります。症状の悪化を防ぐためには、以下のような対処法を実施しましょう。

軽度の場合は、セルフケアを行う

巻き爪の症状が軽度である場合は、以下のセルフケアを試してみましょう。

 

  • コットンパッキング法
  • テーピング法
  • 矯正グッズの使用

 

コットンパッキング法とは、爪と皮膚の隙間にコットンを挟み込み、痛みを和らげるやり方です。テーピング法とは、テープや絆創膏を使って爪と皮膚の隙間を広げ、皮膚への食い込みを防ぐ方法を指します。

 

爪の変形を解消するためには、市販されている巻き爪矯正グッズを活用するのもおすすめです。なかでも「ネイル・エイド」は、初めて使う方でもスピーディに着脱できて扱いやすいため、ぜひ試してみてください。

 

なお、セルフケアについては以下の記事でもくわしく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

痛み・炎症が生じている場合は、医療機関を受診する

巻き爪にともなって痛みや炎症が生じている場合は、医療機関を受診しましょう。巻き爪の治療は、皮膚科やフットケア外来、形成外科で受けられます。巻き爪の治療法は、主に以下のとおりです。

 

  • クリップを用いた矯正治療(クリップ法)
  • ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)
  • プレートを用いた矯正治療
  • ガター法
  • 爪の部分切除
  • 手術治療

 

皮膚科やフットケア外来では、手術ではなく保存的治療を行うのが一般的です。保存的治療で改善が見られない場合は、形成外科などで手術を受けるケースもあります。

専門医のワンポイントコメント

巻き爪の治療は患者さんの状態に合わせて、セルフケア、保存治療、手術治療、そして予防を組み合わせて行います。 

 

保存治療は、巻き爪を矯正する治療が中心になります。手術治療は、爪の幅を狭くすることを目的としている場合が多いです。

 

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/treatment/

まとめ

今回は、巻き爪対策におすすめの栄養素などについてご紹介しました。巻き爪にならない健康的な爪を目指すためには、タンパク質やビタミン、ミネラルを積極的に摂りましょう。

 

また軽度の巻き爪をセルフケアで治したい方には、巻き爪矯正器具である「ネイル・エイド」がおすすめです。ネイル・エイドは矯正力が高いため、変形の進んだ巻き爪にも使用できます。誰でも簡単に扱えるので、ぜひチェックしてみてください。

 

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

 

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】