巻き爪を予防する方法とは?正しい爪の切り方や歩き方について解説
「巻き爪を予防したい」「せっかく巻き爪を治療したので、再発しないように対策したい」とお考えの方もいるのではないでしょうか。巻き爪を予防するためには、爪の切り方や歩き方など日常生活を見直す必要があります。
今回の記事では、巻き爪を予防するための方法についてご紹介します。巻き爪を予防して健康的な足を保ちたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
一般的に「巻き爪」と「陥入爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが、「巻き爪」と「陥入爪」は別の状態を表します。
この記事ではわかりやすいように一部「陥入爪」を含めて「巻き爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。
- 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
- 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5
巻き爪になってしまう原因とは?
巻き爪になる原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 間違った爪切りをしている
- 足に合わない靴を履いている
- 不適切な靴の履き方をしている
- 歩く量が少ない
- 歩き方に問題がある
- 爪が乾燥している
- 扁平足、外反母趾などの影響
- 先天的な骨格の影響
巻き爪の原因には、爪切りの方法や歩き方などの生活習慣のほかに、先天的な影響や疾患の影響があります。原因を見極めた上で、適切な治療および予防が大切です。
巻き爪を予防する7つの方法
ここからは、巻き爪を予防するための方法についてご紹介します。
予防方法1:正しい爪切りをする
巻き爪を予防するためには、正しい爪切りの方法を身につけることが重要です。爪の切りすぎ(深爪)やラウンドカットなどは、爪の変形および巻き爪の原因となります。
巻き爪を予防するための爪切りのポイントは、以下のとおりです。
- 爪の先端はラウンドカットではなくスクエアカット(四角い形)にする
- 爪の長さは皮膚の高さと同じくらいにあわせる
- 深爪や割れ爪を防ぐため、少しずつ切る
- お風呂上りなど、爪がやわらかいときに爪切りをする
- 爪が割れやすい場合は、爪切りではなく爪やすりを使う
足の爪を切る頻度は、3週間~ 1ヶ月に1回程度がおすすめです。頻繁に爪を切りすぎると、深爪の原因となるので注意しましょう。
巻き爪の予防だけでなく陥入爪の予防という意味でも、爪の正しい切り方は重要です。
足の指の爪を切る頻度は、人によって爪の伸び方が異なるため一概にはいえませんが、おおむね3週間~1ヶ月に1回程度の頻度で良いと思います。
頻度が多すぎると、深爪になりやすいので注意しましょう。
予防方法2:自分の足に合った靴を、正しく履く
巻き爪を防ぐためには、靴の選び方に注意する必要があります。巻き爪予防におすすめの靴の特徴は、以下のとおりです。
- つま先に余裕がある
- 足指の上部分に余裕がある
歩いているとき、足は靴のなかで1cmほど前後に動いているといわれています。したがって自然な歩き方を保つために、つま先に1〜1.5cm程度余裕がある靴を選ぶのがおすすめです。反対に、足先が詰まった靴やヒールなどは爪に過度の負担をかけてしまうので、巻き爪のリスクを高めます。
また足指の上部分が狭すぎることも、爪への負担を大きくします。足先にかけて幅が狭くなるシルエットの靴ではなく、足指の上部分に十分な余裕がある靴を選びましょう。
また靴の選び方だけでなく、履き方にも注意が必要です。靴を履く際には、踵部分で床をコンコンと叩いて、足首を靴に密着させた状態で靴ひもなどで固定しましょう。足首と靴が固定されていないと、歩行時に足が靴のなかで激しく動き、巻き爪などのトラブルの原因となります。
踵と足首が靴としっかり固定されていれば、歩いているときに靴が足にフィットし、足のトラブルを防げるのです。
予防方法3:日常で歩くことを心がける
巻き爪を防ぐためには、日常的に歩くことを心がけるのが大切です。歩く量が少ないと巻き爪のリスクが高まります。
通常は、歩くことによって足に適度な圧力がかかり、爪の形が平坦にキープされます。しかし歩く量が足りていないと、圧力がかからないので爪が曲がりやすくなるのです。こうした事態を防ぐために、可能であれば日常的に歩くことを習慣にしてみましょう。
予防方法4:歩き方にも気を付ける
せっかく歩くことを習慣にしていても、歩き方が間違っていれば巻き爪のリスクが高くなってしまいます。とくに足の指を地面につけずに歩く「浮き指」の癖がある方は、爪に圧力がかからないため、爪が変形しやすいのです。
爪に適度な圧力を加える正しい歩き方は、以下の手順で行いましょう。
- つま先が正面へ向くように、足を前に出す
- 踵から着地し、足の裏全体に重心をかける
- 上半身が前に出るタイミングで小指に重心をかけ、反対の足が前に出るときには親指に重心がかかるようにする
- 蹴り出すときは、親指をしっかりと押す
また歩くときは、頭のてっぺんが糸で引き上げられているイメージで、よい姿勢を保つことも重要です。腕は後ろにしっかりと振りましょう。
正しい歩き方により、足指に適切に力が加わり爪を下から持ち上げるので、巻き爪が予防されます。
しかし、意識的に歩き方を矯正することは実際には難しい場合も多いです。そういった場合はインソールを使うことで足裏に適切な力が加わる歩き方が可能になります。
予防方法5:爪を清潔に保ち、保湿する
爪が乾燥していると、外からのダメージに脆くなり、爪が変形しやすくなります。したがって巻き爪などの爪トラブルを防ぐためには、爪の保湿が大切です。
入浴後など、スキンケアやハンドケアをするついでに、足の爪も保湿する習慣をつけましょう。使用する保湿剤は、いつも使っているハンドクリームやボディクリームなどでかまいません。
予防方法6:ネイルをしている場合は、改善するまでお休みする
ジェルネイルで使用する薬品やネイルリムーバーなどは、爪を乾燥させる原因です。したがって巻き爪の兆候がある場合は、症状が改善するまでネイルをお休みしましょう。
なお最近では、爪にやさしい成分を使ったジェルも増えています。爪を保護しながらネイルを楽しみたい場合は、ジェルネイルの種類選びにもこだわりましょう。
予防方法7:扁平足・外反母趾を治療する
外反母趾や扁平足など、足に何らかのトラブルが起こっている場合も巻き爪になるリスクが高いです。足が変形している状態では、歩くときに足の爪に適切な圧力がかからないため、爪を巻き込みやすくなります。
外反母趾や扁平足を治療することで、巻き爪を改善、予防する効果が期待できます。
巻き爪かな?と思ったら、矯正グッズを試してみよう
巻き爪の兆候が見られたら、症状が悪化するためにセルフケアでの対処が大切です。放置していると、炎症や化膿など症状がひどくなる恐れがあります。軽度な巻き爪に対しては、市販の巻き爪矯正グッズの使用で改善が期待できます。
巻き爪矯正器具のなかでも、機能性と使いやすさに優れた商品として「ネイル・エイド」がおすすめです。ネイル・エイドは強力な矯正力をもつため、さまざまな変形タイプに使用できます。また爪も器具も加工不要で使えるので、初心者の方でも簡単に使用可能です。
巻き爪の悪化を防ぎたい方は、ぜひネイル・エイドを試してみてください。
巻き爪を予防するためには、日々触って観察することが大切
巻き爪を予防するためには、日常的に足の爪を触ってチェックすることが大切です。足の爪は、長すぎても短すぎてもトラブルの原因となります。定期的に足の爪を観察し、正しい方法で爪切りをして適切な長さを保ちましょう。
今回紹介した内容を、イラストなどを使って詳しく解説しています。さらに理解を深めたい方は以下の記事も参考にして下さい。
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/
まとめ
今回は、巻き爪の予防方法についてご紹介しました。巻き爪を防ぐためには、歩き方や爪の切り方など日常生活を見直すことが大切です。
巻き爪の兆候が見られる場合は、これ以上症状を悪化させないためにセルフケアで対処しましょう。市販の巻き爪矯正器具としては、矯正力と耐久性に優れた「ネイル・エイド」がおすすめです。初心者でも簡単に使えますので、ぜひチェックしてみてください。
ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/
【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】