足の深爪の治し方は?健康な爪を維持するためのポイントも解説

足の爪をつい短く切りすぎてしまう方は少なくありませんが、深爪を放置していると、炎症や爪の変形、陥入爪などのリスクが高くなってしまいます。正しい爪の切り方やケア方法を知り、足の爪を適切に伸ばしましょう。


今回は、足の深爪を放置するリスクや治し方、健康な爪を維持するためのポイントなどについてご紹介します。足の深爪を治してトラブルを未然に防ぎたい方は、ぜひ参考にしてみてください。


この記事の監修をお願いしている簗医師の、解説記事へのリンクを文中に掲載しています。より詳しく知りたい方は、簗医師の解説記事もご覧ください。不明な点は掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください。

専門医のワンポイントコメント

一般的に「陥入爪」と「巻き爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが「陥入爪」と「巻き爪」は別の状態を表します。


この記事ではわかりやすいように一部「巻き爪」を含めて「陥入爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。


  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5

深爪とはどのような状態?

深詰めした足の爪

適切な爪の先端の長さは、指の皮膚の先端と同じぐらいの長さです。それよりも短い場合は、深爪の状態といえます。

 

深爪の主な原因は、爪の先端の白い部分が気になってしまって、自分で切り取ってしまうことです。切るつもりはなくても、誤って切りすぎてしまうケースもあります。また、乾燥によって爪がもろくなると、折れてしまう可能性もあります。

足の深爪を放置するリスク

RISKと書かれたブロック

足の深爪を放置していると、さまざまなトラブルの原因となります。ここからは、足の深爪を放置するリスクについてご紹介します。

炎症が起こり、腫れ・痛みが生じる

短く切りすぎた足の爪が周囲の皮膚に食い込むと、炎症が起こって腫れや痛みが生じる可能性があります。長期間放置していると、爪が食い込んだ部分が細菌感染を起こし、骨髄炎などに発展する恐れもあるのです。

陥入爪になる

足が深爪になると、爪が周囲の皮膚に食い込む「陥入爪」になるリスクが高くなります。陥入爪を放置していると、炎症が悪化して痛みや化膿がひどくなる恐れがあるので、スピーディーな対応が必要です。

自分でできる!足の深爪の治し方

炎症や腫れが軽度な場合、セルフケアによって足の深爪の改善が期待できます。ここからは、足の深爪を自分で改善する治し方についてご紹介します。

➀傷ができた場合は、軟膏を塗り医療用テープで保護する

テーピング

深爪によって指先に傷ができた場合は、患部を流水でしっかり洗った後、軟膏などを塗りましょう。消毒をしすぎると、爪の乾燥が進んでしまうので注意が必要です。軟膏を塗ったら、医療用テープや絆創膏などで患部を保護しましょう。

②腫れ・痛みがある場合は、保冷剤で冷やす

爪に腫れや痛みがあったり、指先が熱をもっていたりするような場合は、指の腹部分に保冷剤を当てて冷やします。腫れがひどい場合や、膿が溜まっている場合などは、医療機関を受診しましょう。

③保湿ケアをしながら、適切な長さまで伸ばす

長期間深爪が続いている場合は、爪自体が弱ってしまっている可能性があります。キューティクルオイルなどで爪を念入りに保湿しながら、適切な長さになるまで地道に伸ばしていきましょう。

④陥入爪になっている場合は、爪の食い込みを防止する

足の深爪が皮膚に食い込んで陥入爪になっている場合は、コットンパッキング法やテーピング法によって爪の食い込みを防ぐのがおすすめです。コットンパッキング法とは、爪と皮膚の間にコットンやガーゼを挟み込み、痛みを和らげる方法を指します。テーピング法は、絆創膏やテープで皮膚を引っ張って爪との隙間を広げ、爪の食い込みを防ぐ方法です。

専門医のワンポイントコメント

深爪で痛みがでている状態は、陥入爪である場合が多いです。セルフケアで陥入爪の痛みを緩和するには、テーピングが効果的です。


以下のページで、写真や動画でテーピングの仕方を詳しく解説してるので参考にして下さい。


簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/treatment/#s2-1

深爪による炎症がひどい場合は、医療機関を受診しよう

ほほ笑む医師

深爪による炎症がひどい場合は、セルフケアで済ませようとするのではなく、なるべく早く医療機関を受診しましょう。深爪による炎症や腫れ、痛みを改善するためには、皮膚科や形成外科、フットケア外来を受診してください。適切な処置をすれば深爪の痛みはすぐに改善できる場合がほとんどです。

足の深爪を予防して、健康な爪を維持するためのポイント

ランニングをする様子

足の深爪を予防するためには、普段から気をつけるべきポイントがあります。ここからは、足の爪を健康に保つためのポイントについてご紹介します。

爪切りの頻度は3週間~1ヶ月に1回程度にする

足の爪切りは、目安として3週間~1ヶ月に1回程度の頻度で行いましょう。頻繁に切りすぎると深爪の原因となりかねないので、注意してください。足の爪は手の爪よりも伸びるのが遅いため、適切な頻度の爪切りでほどよい長さをキープしましょう。

自分の足に合った靴を履く

足の爪トラブルを防止するために、自分の足に合った靴選びも大切です。以下のようなポイントに注意して、靴を選んでみてください。

 

  • つま先部分にスペースがある
  • 足指の上部にスペースがある
  • 足の甲(足首)がしっかり固定できる

 

また靴を履く際には、かかと部分をトントンと叩いて、足首を靴にしっかりつけた状態で靴紐などを固定しましょう。足の甲から足首にかけて固定されていないと、歩いているうちに足が靴の中で前後に動き、爪に必要以上の負担がかかってしまいます。

足指に適切な力が加わるように歩く

歩行時には、足指に適切な力が加わるよう正しい歩き方を心がけましょう。足の爪を健康に保つための歩き方は、以下の通りです。

 

  1. 背筋をピンと伸ばして前を向き、足を前方に出す
  2. かかとから着地し、足の裏全体に重心をかける
  3. 上半身が前方に出て反対側の足が着地するのと同時に、親指で蹴り出して歩く

 

深爪による陥入爪を防ぐためには、足の親指に重心をかけて爪に適度な圧力を加えるのが大切です。

専門医のワンポイントコメント

健康な爪を維持するための靴の選び方と正しい歩き方について、以下の記事では画像付きで詳しく解説しています。


簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s2

清潔・保湿を心がける

爪に汚れが溜まっていると、深爪に伴うさまざまなトラブルが発生しやすいです。したがって、爪をしっかり洗浄して清潔を保ち、保湿を心がけましょう。保湿はネイルオイルや、ボディクリームなどを活用するのがおすすめです。

 

また爪の洗浄および保湿をするときは、爪を触って異常がないかを確かめるのも重要です。爪トラブルを早期に発見するためにも、日々のネイルケアを怠らないようにしましょう。

まとめ

今回は、足の深爪を放置するリスクや治し方、健康な爪を維持するためのポイントなどについてご紹介しました。足の深爪を放置していると、爪が皮膚に食い込んで陥入爪になったり、炎症によって腫れや痛みが生じたりする恐れがあります。適切なセルフケアや治療によって、深爪を改善しましょう。

 

深爪の状態には使いにくいですが、軽度の巻き爪になっている場合は、巻き爪矯正器具「ネイル・エイド」の使用がおすすめです。ネイル・エイドは耐久性が高く、着脱しやすい仕様になっているため、初心者の方でも長く使い続けやすいといった特徴があります。深爪や巻き爪などのトラブルを改善し、足の爪の健康をサポートしましょう。

 

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

 

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】

 

ご不明な点は、相談掲示板からご相談ください。