「爪が分厚くなってうまく切れない」「肥厚爪を整えるにはどうしたらいいの?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。爪が分厚くなる肥厚爪になっている場合、適切な方法で爪切りをする必要があります。
そこで今回は、肥厚爪の正しい切り方についてご紹介します。肥厚爪をきれいに整えたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の監修をお願いしている簗医師の、解説記事へのリンクを文中に掲載しています。より詳しく知りたい方は、簗医師の解説記事もご覧ください。不明な点は掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください。
一般的に「陥入爪」と「巻き爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが「陥入爪」と「巻き爪」は別の状態を表します。
この記事ではわかりやすいように一部「巻き爪」を含めて「陥入爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。
- 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
- 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5
肥厚爪とは?引き起こす原因とは
肥厚爪(ひこうづめ、ひこうつめ、ひこうそう)とは、足や手の爪が分厚くなった状態のことです。肥厚爪の状態を放っておくと、爪が割れやすくなったり、割れやすくなったりします。重症化すると靴を履くたびに爪に痛みが走り、外出や歩行を控えるようになる方も少なくありません。
肥厚爪の原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 足に合わない靴を履いている
- 爪の切り方が間違っている(深爪)
- 外傷によるもの
- 加齢によるもの
- 爪のケアが不足している
肥厚爪の切り方
肥厚爪になっている場合、爪が硬くてなかなか切れないケースもあります。とはいえ、爪は定期的に切って長さを整えなくてはなりません。ここからは、肥厚爪の正しい切り方についてご紹介します。
①入浴時に爪周りの汚れ・角質を洗浄する

爪を切る前に、足浴をして爪周りの汚れや角質を洗浄しましょう。汚れを落とすことで、爪切りがしやすくなるとともに、痛みを軽減できる可能性があります。また足浴をして爪をやわらかくすれば、爪切りがスムーズに行えます。足浴が難しい場合は、温めたタオルを足や手に当てるのもおすすめです。
②爪をやすりで丁寧に削る

爪が分厚すぎて通常の爪切りで切れない場合は、やすりで丁寧に削っていきましょう。分厚い肥厚爪を手間なく整えるには、電動やすりを活用するのもおすすめです。
電動やすりなら、爪に軽く当てるだけで簡単に長さや形を整えられます。1日できれいに整えるのが難しい場合は、何日かかけて少しずつ形を整えましょう。
③爪をニッパーで切る
爪の長さを短くするときは、ニッパーを使いましょう。肥厚爪を切る際は、横方向に一気にカットするのではなく、縦方向に少しずつカットし、爪を切りやすくしてから横方向に少しずつ切るのがポイントです。
また、分厚くなっている部分を一気に薄くするのではなく、数回にわけて薄くしていきます。爪の長さは皮膚から爪が出ない程度の長さを意識し、深爪にならないように注意しましょう。爪の強度を保つため、スクエアカットと呼ばれる四角い形に整えるのがおすすめです。
④爪周りに溜まっている汚れ・角質を除去する
爪の周りに溜まっている汚れや角質は、ゾンデなどを使って取り除きましょう。汚れを除去して爪を清潔に保つことで、肥厚爪などの爪トラブルを防げます。
⑤爪の形をやすりで整える
仕上げに、爪やすりを使って爪の形を整えましょう。爪やすりは双方向にゴシゴシスライドさせるのではなく、一定方向にかけていくのがポイントです。双方向にかけると、爪が割れたり薄くなったりする原因になります。
⑥オイルやクリームで保湿する

肥厚爪の原因として、爪の乾燥も挙げられます。爪切りが終わった後の爪を保護するため、オイルやクリームなどでしっかりと保湿しましょう。保湿ケアをする際に軽くマッサージをすると、血行が良くなって健やかな爪の成長を促す効果が期待できます。
自分で切るのが難しい場合は、専門家に相談する
肥厚爪のセルフケアを怠っていると、爪がどんどん分厚くなってしまい、自分では爪切りできないほどになります。自分で爪切りできないほどに分厚くなってしまった場合は、専門家に相談するのがおすすめです。
医療機関を受診するなら、皮膚科や形成外科、フットケア外来などに相談しましょう。医療機関では、専用機器を使って爪を削ったり、爪にかかる物理的な圧迫を防いだりする治療が行われます。症状が進行している場合、爪甲除去手術を行う可能性もあります。爪甲除去手術は、爪を根本から抜いて、新しく生えてくる爪が正常に伸びるよう促す治療法です。
またネイルサロンのなかには、肥厚爪のケアに対応しているところもあります。角質除去などのメニューを受けられるかどうか、事前に確認しておきましょう。
爪トラブルで医療機関を受診するなら、以下記事を参考に探してください。
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/column/when-it-becomes-an-ingrown-nail/
肥厚爪を悪化させないための3つのポイント
肥厚爪を悪化させないためには、普段の行動を見直すことが大切です。ここからは、肥厚爪を悪化させないためのポイントについてご紹介します。
足に合った靴を履く

足の爪が肥厚爪になる原因の一つは、持続的な物理的刺激です。足の肥厚を防ぐためには、足に合った靴を履くことが重要です。足に合う靴を選ぶポイントとしては、以下のようなものが挙げられます。
- つま先部分に余裕がある
- 足指の上部にも余裕がある
- 足の甲(足首)がしっかり固定できる
足の爪に負担がかかると、肥厚爪のリスクが高くなります。そのため、つま先や指の上部分に適度なスペースがある靴を選び、爪への負担を軽減しましょう。また、歩くときに靴の中で足が前後に動くのを防ぐため、テープや靴紐などで足の甲をしっかり固定できる靴がおすすめです。
肥厚爪の原因の多くは、爪に対する持続的な物理的刺激だと感じています。靴やインソールで足の環境を整えると、肥厚爪を予防できる可能性があります。
靴の正しい選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。
深爪しない
肥厚爪を予防するために、深爪をしないようにするのも大切です。爪を噛む癖がある方は、噛み癖防止のクリームなどを活用して、深爪を改善できるようにしてみましょう。
爪の清潔を保ち、保湿を心がける

肥厚爪を悪化させないために、爪を清潔に保って保湿を心がけましょう。爪の洗浄や保湿をする際には、爪を触って異常がないかどうかを確かめることも大切です。肥厚爪をはじめとする爪トラブルにいち早く気づくためにも、毎日爪の様子をしっかり確認しましょう。
まとめ
今回は、肥厚爪の正しい切り方についてご紹介しました。肥厚爪の長さや形を調整する際には、やすりやニッパーなどを上手に使って、少しずつ爪をカットしていく必要があります。爪の洗浄や保湿を習慣にして、肥厚爪を悪化させないように心がけましょう。
爪の乾燥や誤った靴の履き方など、肥厚爪の原因の多くは巻き爪と共通します。つまり、肥厚爪の方は、巻き爪にもなりやすいといえます。軽度の巻き爪にお悩みの場合は、矯正力の強い巻き爪矯正器具「ネイル・エイド」を活用してみてください。
ネイル・エイドは着脱簡単な作りになっているので、初心者の方でも扱いやすいのが魅力です。巻き爪や肥厚爪を防ぎ、健康的な爪を保ちましょう。
ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/
【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】
ご不明な点は、相談掲示板からご相談ください。