陥入爪を予防する正しい爪の切り方とは?陥入爪の治療方法や放置するリスクについても解説

ホーム 巻き爪コラム その他(関連疾患など) 陥入爪を予防する正しい爪の切り方とは?陥入爪の治療方法や放置するリスクについても解説

陥入爪を予防する正しい爪の切り方とは?陥入爪の治療方法や放置するリスクについても解説

この記事では「陥入爪を予防する正しい爪の切り方」について紹介していきます。

他にも「陥入爪の治療方法」や「陥入爪を放置するリスク」についても解説します。

ぜひこの記事を参考に、陥入爪を予防する正しい爪の切り方について理解を深めてみてください。

この記事の監修をお願いしている簗医師の、解説記事へのリンクを文中に掲載しています。より詳しく知りたい方は、簗医師の解説記事もご覧ください。不明な点は掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください

<この記事で分かること>

・陥入爪を予防する方法
・陥入爪を放置するリスクについて
・陥入爪の治療方法の種類

 

専門医のワンポイントコメント

一般的に「巻き爪」と「陥入爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが、「巻き爪」と「陥入爪」は別の状態を表します。

この記事ではわかりやすいように一部「陥入爪」を含めて「巻き爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。

 

  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態

 

簗医師の解説記事 https://medical-media.jp/basic/#s5

陥入爪とは?

電動爪切りの選び方

陥入爪とは、爪の側縁先端が皮膚組織に食い込んで炎症を起こしてしまい、強い痛みを伴っている状態を指します。

巻き爪と同じ状態と思っている方も多くいますが、爪が曲がってしまい丸くなる状態なのに対して、陥入爪は爪の角が周囲の皮膚に食い込んでいる状態です。

陥入爪の原因については、主に深爪で、爪の側縁先端を短く切ってしまうと陥入爪になりやすくなります。

また、痛みを和らげようと爪の側縁先端を短くしてしまうと、さらに重症化してしまうリスクがあるので注意が必要です。

陥入爪を予防する正しい爪の切り方

貝印 |巻き爪用凸刃ツメキリ KQ-2031

陥入爪を予防する正しい爪の切り方については、主に以下が挙げられます。

  • 深爪にならないように切る
  • 入浴後に爪を切る
  • 爪を切る前に汚れや角質を取り除く
  • 直線刃の爪切りを使用する

それぞれの項目について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

深爪にならないように切る

陥入爪は、深爪が原因で起こりやすいとされているので、深爪にならないように爪を切るようにしましょう。

爪先の白い部分を全て切ってしまうと深爪の原因になるので、指先よりも約1mm長くしておくようにしましょう。

入浴後に爪を切る

入浴後に爪を切ると、爪がしっとり潤っている状態なので、爪への負担がかからずに爪を切ることができます。

シャワーだけで済ましている方については、5分程度お湯に足をつけておくだけでも効果があります。

爪を切る前に汚れや角質を取り除く

爪垢や汚れが付着している状態で爪を切ってしまうと炎症などの原因にもなるので、爪を切る前に汚れや角質を取り除くようにしましょう。汚れや角質の取り除く方法については、ぬるま湯に10分ほど足を浸けて爪がふやけている状態で、石けんを泡立てたタオルやスポンジでやさしく洗います。

その際に、石けんカスが足に残ってしまうと汚れや角質の原因にもなるので、洗い残しのないようにしましょう。

直線刃の爪切りを使用する

足の爪を切る様子

直線刃の爪切りを使用すると、スクエアカットの形に仕上げやすくなるので、陥入爪の予防にもつながります。

スクエアカットとは、爪先の白い部分を1mm程度残して一直線に切って、角は爪ヤスリで丸く削るカット方法を指します。

スクエアカットの形にするのに重要なのが、爪切りの切れ味になるので、なるべく切れ味の良い爪切りを使うようにしましょう。

また、爪切りに慣れていない方については、ニッパータイプの爪切りがおすすめです。

 

専門医のワンポイントコメント

足の爪の正しい切り方について、以下の記事でも画像付きで詳しく解説しています。

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s2-3

 

陥入爪のセルフケア方法

チェックリスト 包帯がまかれたハート 鉛筆

陥入爪のセルフケア方法については、以下が挙げられます。

  • 爪を伸ばす
  • テーピング方
  • コットンパッキング

それぞれの方法について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

爪を伸ばす

陥入爪は深爪が原因になるので、爪を切らないで伸ばしていると症状が収まるケースもあります。

爪の端が指の外に出るまで伸ばすと、爪が皮膚に食い込んでしまうのを防ぐことが可能です。

テーピング法

テーピング3ロール

テーピング法とは、陥入爪で爪が食い込んでしまっている皮膚を、テーピングによって下や外に引っ張ることで、爪と皮膚の間に隙間を空ける方法を指します。爪が食い込んでしまっている皮膚の表面にテーピングを貼り付けて、皮膚を引っ張り固定するだけなので、誰でも簡単に行なえます。

皮膚が弱い方だと、テーピングによって肌が荒れてしまうリスクがあるので、その場合は蒸れにくいテーピングを選ぶようにしましょう。

以下の記事でテーピングの方法について動画で解説しています。参考にしてください。

簗医師の解説記事 https://medical-media.jp/treatment/#s2

コットンパッキング

コットンパッキングとは、陥入爪によって爪が皮膚に食い込んでいる箇所にコットンを詰めていくケア方法です。

一度にたくさんのコットンを詰めてしまうと、強い痛みが出てしまうので、様子を見ながら少しづつ綿を詰めていくようにしましょう。

しかし、すでに炎症や化膿している場合には症状が悪化してしまうリスクがあるので、病院で診察を受けるのをおすすめします。

陥入爪の治療方法

タブレットを見せながら説明する医師

陥入爪の治療方法については、以下が挙げられます。

  • フェノール法
  • NaOH(水酸化ナトリウム)法
  • 鬼塚法・児島法

それぞれの治療方法について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

フェノール法

フェノール法とは、爪の一部が恒久的に生えないようにする薬剤「フェノール」を塗布する治療方法を指します。

陥入爪の治療方法の中でも痛みがもっとも少なく、炎症がひどい場合でも治療を受けれるメリットが挙げられます。

NaOH(水酸化ナトリウム)法

注射針と瓶に入った薬品

NaOH(水酸化ナトリウム)法とは、皮膚に刺さっている爪を切除後に、NaOH(水酸化ナトリウム)を爪母組織に塗布する治療方法です。

基本的には、フェノール法と同じ治療方法となるので、痛みが少なく、スムーズに治療を行えるメリットが挙げられます。

手術当日は、爪や皮膚から細菌感染を予防するためにも、入浴は避けるようにしましょう。

また、NaOHの塗布が不十分だと爪が再び生えてくる可能性があるので、手術後に爪が生えてきた場合には、病院で診療してもらうのをおすすめします。

鬼塚法・児島法

鬼塚法・児島法とは、メスやハサミなどを使用して爪母を切除する方法です。他の治療方法に比べて、治療期間が短いメリットが挙げられます。

 

専門医のワンポイントコメント

いろいろな手術方法がありますが、私はフェノール法をお勧めしています。以前は鬼塚法や児島法を行っていましたが、最近は実施する機会が減っています。
昔ながらの手術も、うまく行くと短期間で治癒する良い方法なのですが、フェノール法に比べて術後の痛みが強い点と、術後安静が不十分だと創部のトラブルが起こることがある点などが、デメリットと感じています。
以下のページでフェノール法を動画や写真で詳しく解説しています。参考にしてください

https://medical-media.jp/surgery/

陥入爪手術の失敗例

顎に手を当てて考える男性

陥入爪手術の失敗例については、主に以下が挙げられます。

  • 手術した箇所が化膿してしまった
  • 爪幅が極端に狭くなる
  • 陥入爪が再発した

それぞれの失敗例について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

手術した箇所が化膿してしまった

陥入爪手術で傷口から細菌が入ってしまい、化膿してしまったケースもあります。

手術で化膿してしまうのを予防する方法として、実績が豊富な病院を選ぶのはもちろん、衛生管理がしっかりとしているかどうかを事前に確認しておきましょう。

また、術後は抗生剤が処方されるので、医師から指示されたとおりに服用してなるべく安静に過ごすのをおすすめします。

爪幅が極端に狭くなる

爪水虫になった足の爪

陥入爪手術によって、爪幅が極端に狭くなってしまう失敗例も少なくありません。

爪幅が狭くなってしまうと、見た目が悪くなるのはもちろん、爪の強度が落ちてしまいトラブルが起こりやすくなります。

フェノール法やNaOH(水酸化ナトリウム)法は、爪幅を短くする治療方法になるので、治療前にどのくらいの爪幅になるのか、医師とコミュニケーションを取るようにしましょう。

陥入爪が再発した

陥入爪手術をしても、陥入爪が再発してしまったケースもあります。

陥入爪が再発してしまう原因については、治療方法によって異なりますが、フェノールやNaOHなどの塗布量が少ないなどが挙げられます。手術をしたら終わりではなくて、陥入爪を再発させないためにも、定期的に通院をするのをおすすめします。

陥入爪を放置するリスク

陥入爪 とは

陥入爪を放置するリスクについては、以下が挙げられます。

  • 強い痛みが生じる
  • 炎症や化膿を起こす
  • タコやウオノメなどのトラブルを引き起こす
  • 運動不足になりやすくなる

それぞれのリスクについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

強い痛みが生じる

陥入爪を放置してしまうと、爪が皮膚に食い込んでしまう量が増えてしまうので、強い痛みが生じてしまうリスクがあります。

テーピング法やコットンパッキングなどによって、一時的に痛みをやわらげることができても、根本的な治療をしないと陥入爪は繰り返されるので注意が必要です。

炎症や化膿を引き起こす

様々なサイズの絆創膏

陥入爪を放置すると、爪が皮膚に食い込んで傷が付いて、そこから細菌が入り込んでしまい、炎症や化膿を引き起こしてしまうリスクがあります。

炎症や化膿を引き起こしてしまうと、強い痛みはもちろん、治療する期間が長くなってしまったり適切な治療ができなかったりする可能性があるので注意が必要です。

また、症状を悪化させないためにも、炎症や化膿している箇所は触らないようにしましょう。

タコやウオノメなどのトラブルを引き起こす

陥入爪の状態で日常生活を過ごしてしまうと、足爪の痛みをかばいながら歩いてしまうので、正しい歩き方ができずに、タコやウオノメなどのトラブルが引き起こしやすくなります。

タコやウオノメになってしまうと、さらに歩き方が悪化してしまい、最悪の場合には、歩行が困難になってしまうケースもあります。

陥入爪をなるべく早く治療するのはもちろん、普段から正しい歩き方をするように意識しましょう。

運動不足になりやすくなる

靴 スニーカー

陥入爪の状態だと、歩く度に痛みが生じてしまうので、運動不足になりやすくなってしまうので注意が必要です。

運動不足になってしまうと、さまざまな不調を引き起こしてしまうリスクがあります。

また、筋肉量が低下してしまうので、腰痛などの関節のトラブルが増えてしまう可能性があるので注意が必要です。

陥入爪の正しい爪の切り方を把握しよう!

爪切り

今回は、陥入爪の正しい爪の切り方について知りたい方に向けて、陥入爪の治療方法や陥入爪を放置するリスクを紹介しました。

陥入爪を予防する正しい爪の切り方については、主に以下が挙げられます。

  • 深爪にならないように切る
  • 入浴後に爪を切る
  • 爪を切る前に汚れや角質を取り除く
  • 直線刃の爪切りを使用する

今回の記事を参考に、陥入爪の正しい爪の切り方を把握しましょう。

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

 

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】

ご不明な点は、相談掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください