「陥入爪は自分で治せる?」「陥入爪の治し方を知りたい」と気になっている方もいるのではないでしょうか。陥入爪を治すためには、応急処置やセルフケアの方法を知っておく必要があります。
今回の記事では、自分でできる陥入爪の治し方についてご紹介します。陥入爪になってお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
一般的に「陥入爪」と「巻き爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが「陥入爪」と「巻き爪」は別の状態を表します。
この記事ではわかりやすいように一部「巻き爪」を含めて「陥入爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。
- 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
- 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5
陥入爪とは
陥入爪とは、爪の端が皮膚に食い込み、爪周辺に痛みや炎症が起こった状態のことです。陥入爪は巻き爪と混同されがちですが、巻き爪のように爪が巻いているとは限りません。爪が巻いていれば爪が食い込みやすいですが、巻いていなくても爪が食い込み陥入爪となることもあります。
陥入爪(巻き爪)になる原因としては、以下のようなものがあります。
- 間違った爪切りをしている
- 足に合わない靴を履いている
- 不適切な靴の履き方をしている
- 爪が乾燥している
- 歩き方に問題がある
- 扁平足、外反母趾などの影響 ※
- 先天的な骨格の影響 ※
- 歩く量が少ない ※
※は主に巻き爪の原因
間違った爪の切り方に加えて、足に合わない靴や不適切な靴の履き方をすると陥入爪になりやすいので、注意が必要です。陥入爪を放置すると悪化する場合も多いので、早急に対処や治療を行う必要があります。
自分でできる陥入爪の応急処置
ここからは、自分でできる陥入爪の応急処置についてご紹介します。
コットンパッキング(ティッシュ)を行う
コットンパッキングは、コットンやガーゼを使用して痛みを緩和する方法です。コットンやガーゼがない場合は、ティッシュでも代用できます。
<準備するもの>
- コットンまたはガーゼ(ティッシュでも可)
<コットンパッキングのやり方>
- ガーゼまたはコットンを米粒ほどのサイズに小さく丸める
- 患部の爪と皮膚の隙間に挟み込む
コットンパッキングは、通常家庭に常備されているガーゼやコットンで気軽に試せるやり方なので、すぐに痛みを和らげたい方はぜひやってみてください。
テーピング(絆創膏)を行う
テーピングには、以下でご紹介する2つの方法があります。テープが手元にない場合は絆創膏でも代用できるため、家にあるものでぜひ試してみましょう。
<準備するもの>
- テープ(2.5×6cmの大きさが望ましい)または絆創膏
<テーピングのやり方その1>
- 爪が食い込んだ皮膚の先端にテープの端を当てる
- 爪と皮膚の隙間を大きくするようにテープを引っ張る
- テープを下から上方向に回して固定する
テープで皮膚を引っ張ることにより、爪と皮膚の隙間を作って痛みを緩和するやり方です。テープを引っ張る際には、力を弱めないように注意しましょう。
<テーピングのやり方その2>
- 爪周りを包むようにテープをアーチ状に貼る
- テープの先端(または絆創膏のコットン部分)が皮膚と爪の隙間に入るよう押し込める
爪と皮膚の間にテープを挟み込むことで、陥入爪による痛みを緩和するやり方です。
以下の記事でテーピングの方法について動画で解説しています。参考にしてください。
市販薬を使う
陥入爪に痛みを伴う場合、痛みの一時的な緩和として市販の痛み止めを使う方法もあります。痛みを緩和するためには、ロキソプロフェンナトリウムやイブプロフェンなどが入っている市販薬が比較的、除痛効果が高いです。
ただし市販薬だけでは、陥入爪の根本的な解決にはなりません。市販薬で一時的に痛みを和らげ、なるべく早く医療機関を受診しましょう。
なお化膿止めには抗生物質が含まれているため、化膿止めの内服薬は販売されていません。化膿止めの内服薬を手に入れたい場合は、医師からの診察および処方が必要です。しかし外用薬であれば抗生物質入りの市販品もあるので、傷や痛みを伴う陥入爪にお悩みの方はチェックしてみてください。
自分でできる陥入爪の治し方
ここからは、自分でできる陥入爪の治し方についてご紹介します。
①爪を伸ばし、正しい爪切りを行う
陥入爪の主な原因は深爪であるため、陥入爪を改善するためには正しい方法で爪切りを行うことが大切です。足の爪は、四角形の角に丸みをもたせる「スクエアオフカット」に整えましょう。スクエアオフカットは、以下の方法で行います。
- 爪の白い部分を1mm程度残し、四角形になるように徐々に切る
- 四角形の角を少しカットして丸く整える
ワイヤーやクリップなどで爪の矯正を行う際、ある程度爪の長さがないと作業が困難になります。そのため、深爪を避けてある程度爪を伸ばしましょう。
陥入爪の予防では、爪の正しい切り方が重要です。
皮膚の形にそって丸くカーブを付けてカットしたくなるところですが、端が食い込まないように、カドを少し残して爪を切る(スクエアカット)のが、陥入爪とならないための重要なポイントです。
以下の記事では、画像付きで詳しく解説しています。
②市販の矯正グッズを使う
陥入爪の原因が巻き爪の場合は、市販の矯正グッズを使用するのもおすすめです。市販の矯正グッズには、以下のような種類があります。
- ワイヤータイプ
- クリップタイプ
- プレートタイプ
クリップタイプのひとつである「ネイル・エイド」は、矯正力と耐久性に優れており、変形の進んだ爪にも使用可能です。セルフケアで爪の食い込みを緩和したい方は、ぜひ試してみてください。
③自分の足に合った靴を正しく履く
陥入爪を悪化させないためには、自分の足に合った靴を正しく履くのがおすすめです。陥入爪を防ぐためにおすすめの靴には、以下のような特徴があります。
- つま先部分にゆとりがある
- かかと部分が足にぴったり合っている
- ベルトや靴紐で調節できる
- 足の甲(足首)がしっかり固定できる
- ヒールが高すぎない
つま先部分に余裕が十分にあるか、かかと部分が足とぴったり合うかについては、正しい歩き方をキープするために大切なポイントです。余裕がある靴を履いていると思っていても、足首や足の甲でしっかりと足と靴が固定されていないと、歩行中に靴の中で足が前に移動してしまい、陥入爪を悪化させることがあるので注意が必要です。
また爪に負担をかけ過ぎないために、陥入爪が治るまでハイヒールは避けましょう。靴を正しく履くことは、陥入爪の予防だけでなく爪が巻いてくることの予防にもなります。
④歩き方を見直す
足の爪の変形を防ぐためには、普段の歩き方を見直すことも重要です。正しい歩き方は、以下の手順で行いましょう。
- つま先が前方を向くように足を前に出す
- かかとから地面につき、重心を足の裏全体にかける
- 上半身が前方に出たら小指に重心をのせ、反対側の足が地面につくときに親指に重心を移動させる
- 親指を押し出すように着地を完了させる
歩くときには、頭頂部が1本の糸で引っ張られているイメージをもちましょう。
陥入爪の予防では、正しいフットウェア選びや、歩き方も重要です。実際に、外来で診察していても、正しい靴の履き方ができていない患者さんは多いです。
化膿・肉芽を伴う陥入爪は、病院(医療機関)を受診しよう
陥入爪に以下のような症状が伴う場合は、すぐに病院を受診しましょう。
- 腫れている
- 化膿している
- 強い痛みがある
- 肉芽ができている など
陥入爪の治療は、皮膚科や形成外科、フットケア外来などで受けられます。病院で受けられる治療方法には、以下のようなものがあります。
- 爪の部分切除
- 手術治療
- ガター法
- クリップを用いた矯正治療(クリップ法)※
- ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)※
- プレートを用いた矯正治療 ※
※印は陥入爪の原因が巻き爪である場合の治療法
皮膚科やフットケア外来では、手術によらない保存的治療を受けられます。それだけで改善されない場合は、形成外科で手術を行うケースもあります。
巻き爪や陥入爪を適切に治療してくれる医療機関はまだまだ少ないと感じています。病院の探し方について記事で解説していますので、参考にしてください。
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/column/when-it-becomes-an-ingrown-nail/
まとめ
今回は、陥入爪の治し方などについてご紹介しました。陥入爪を放置していると炎症が悪化する恐れがあるので、早めにセルフケアや病院治療で対処しましょう。
陥入爪の原因が巻き爪の場合は、矯正器具である「ネイル・エイド」を使用してセルフケアで様子を見るのもおすすめです。ネイル・エイドは初心者でも着脱しやすい仕様になっているので、ぜひ試してみてください。
ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/
【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】