おすすめの足用爪切りを厳選紹介!巻き爪にならないための切り方も解説

おすすめの足用爪切りを厳選紹介!巻き爪にならないための切り方も解説

足の爪のトラブルにお悩みの方は、足用の爪切りを試してみるのがおすすめです。

この記事では、足用の爪切りのタイプや正しい爪の切り方を解説します。

足の爪は巻き爪になりやすいため、爪を適度に伸ばす、そして正しい方法でお手入れする必要があるのです。

また、足の爪で起こりやすいトラブルやおすすめの足用爪切りについても紹介しますので、この記事を参考に適切な処置をしましょう。

<この記事で分かること>

・爪切りの種類
・おすすめの爪切りについて
・爪切りの方法について

この記事の監修をお願いしている簗医師の、解説記事へのリンクを文中に掲載しています。より詳しく知りたい方は、簗医師の解説記事もご覧ください。不明な点は掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください

 

専門医のワンポイントコメント

一般的に「巻き爪」と「陥入爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが、「巻き爪」と「陥入爪」は別の状態を表します。

この記事ではわかりやすいように一部「陥入爪」を含めて「巻き爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。

 

  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態

 

簗医師の解説記事 https://medical-media.jp/basic/#s5

足の爪切り失敗で起こりやすいトラブル

足の爪トラブル

足の爪は手の爪よりも硬く切りにくいため、爪切りを失敗してしまう場合もあるでしょう。

爪切りがうまくいかなかった場合、以下のようなトラブルを引き起こす可能性があります。

  • 痛みや炎症を引き起こす(陥入爪となる)
  • 巻き爪になる

それぞれ詳しく説明しますので、足の爪切りの際は注意するようにしましょう。

痛みや炎症を引き起こす(陥入爪)

足の爪は絶えず強い負荷がかかるため、角をしっかり残しておく必要があります。

ですが、爪切りの際に爪の両先端の角の部分を深く切り落としてしまう人もいるのです。

そうすると、痛みを生じたり炎症を引き起こしたりして歩行が困難になる危険性があります。この状態を陥入爪と呼びます。

 

巻き爪になる

爪の端が内側に巻き込んでいる状態を「巻き爪」と言いますが、巻き爪になる原因の一つが深爪です。

深爪をすると下から爪を支える面積が少なくなり、爪が巻きやすくなるため、巻き爪になる恐れがあります。

巻き爪の症状が重度であれば酷い痛みを伴ったり、炎症や化膿を引き起こす陥入爪の状態となり、日常生活に支障をきしたりする場合もあるので気をつけなければなりません。

巻き爪を放置すると危険!

足の爪は手の爪に比べて巻き爪になりやすいですが、痛みがあっても「我慢すれば大丈夫」と考えて放置してしまう人も少なくありません。

ですが、足の爪は足指が地面から受ける力を支える役割を担っており、足の爪に巻き爪のようなトラブルを抱えたまま放置すると以下のような症状を引き起こす可能性があるのです。

巻き爪が爪に食い込むことで、痛みや炎症を引き起こします。痛みによる足をかばうことで、タコができたり、腰や膝の痛みが出る場合があります。さらに痛みが続くと運動不足などが問題となってきます。

  • 痛みが生じる
  • 炎症や化膿を起こす
  • 足のトラブルを引き起こす(タコ・ウオノメなど)
  • 膝痛や腰痛など関節トラブルを引き起こす
  • 運動不足になる

 

巻き爪が原因の陥入爪を発症してしまうと、容易には治りません。

巻き爪は、爪部分だけでなく足全体、もしくは体全体の不調につながるというのを十分に理解したうえで、予防策をとっていきましょう。

巻き爪になってしまったら……

万が一、巻き爪になってしまったらどのように対処すればよいのでしょうか。

巻き爪ができた場合の対処法を紹介しますので、放置せず症状をよく確認して対応してください。

軽度の場合はセルフケアで対応可能


巻き爪の症状が軽度である場合、セルフケアで改善できる可能性が高いです。

  • 市販の矯正器具を使って痛みを緩和する
  • 歩き方を見直す
  • 爪の切り方などを見直す

 

巻き爪の対処法としては上記のように、巻き爪の原因となるものを排除しましょう。


巻き爪をセルフで矯正するおすすめのアイテムが「ネイル・エイド」です。

ネイル・エイドは巻き爪矯正のために考えられたデザインのワイヤー型の矯正器具で、初心者でも簡単に着脱でき、形状記憶合金の共に戻る力で爪が矯正されるのが特徴です。

また、耐久性や耐腐食性に優れており、長く使えます。


重度の巻き爪の場合は医者に相談を


巻き爪の症状が中度〜重度の場合、速やかに皮膚科やフットケア外来などで診察を受けるのをおすすめします。


医療機関を受診すべきか迷った場合、以下の症状があるかを確認してください。


 

    • 強い痛みがある


    • 腫れが出ている


    • 化膿している


このような場合、セルフでは対処できない可能性が高く、無理に自分で治そうとするとかえって症状が悪化する恐れもあります。

なるべく早めに医師に相談して適切な処置を受けた方が良いでしょう。

 

専門医のワンポイントコメント

巻き爪ケア用品は糸ようじも含めて、いろいろ販売されていますが、人によって合う合わないがあると思いますし、効果も限定的です。

過度な期待をせずに試していみるぐらいの気持ちで使ってみるのが良いと思います。

市販の矯正器具には効果が高いものもあります。以下のページで市販品を詳しく比較しているので参考にして下さい

自分でできる巻き爪矯正、市販品の比較【医師が解説】

正しい爪切りの方法を紹介

爪の正しい切り方

足の爪の切り方を誤ると、巻き爪のような爪トラブルに発展する恐れがあるので気を付けたいですよね。

ここで、適切な足の爪の切り方を詳しく説明します。

爪切りの選び方や切った後のケア方法まで詳しくまとめました。

足の爪周辺のトラブルを抱えている人は、爪切りの方法を見直すと改善される可能性もあるので、注意して見てみましょう。

①入浴後に爪切りをする

爪切りのタイミングとしては、入浴後の爪が柔らかくなった状態に行うと切りやすくなります。

また、入浴時には定期的に足の爪を隅々まで丁寧に洗うことが大切です。

爪の周りには汚れや角質が付着しているため、しっかり洗浄して汚れを落としてください。

爪の間を洗うための爪ブラシや歯ブラシなどを使って汚れをきちんと取り除き、清潔にしておくようにしましょう。

②爪切りは直線刃を使う

爪の角を切りすぎると、痛みが生じたり巻き爪になったりする恐れがあるのです。

丸く曲線を描いてカットしている人も多いのですが、それでは巻き爪のリスクが高くなります。

正しい爪の切り方はカドを少し残して爪を切る「スクエアカット」と呼ばれる方法です。

そのため、足の爪を切る際は、アーチ状のものではなく、直線刃の爪切りを使用すると綺麗にスクエアカットできるでしょう。

爪切りのタイプは2種類

爪切りの種類は大きく分けて以下の2種類あります。

  • クリッパー型
  • ニッパー型

クリッパー型は、一般家庭でよく使われる使いやすい爪切りで、ニッパー型は主に医療機関で使われている硬い爪でもカットしやすい爪切りです。

使い慣れているクリッパー型の方が切りやすいかもしれませんが、爪が厚く、クリッパー型ではうまく切れない場合はニッパー型を使用してみると良いでしょう。

いずれのタイプにせよ、直線刃を選ぶのがおすすめです。

③深爪に注意して端から少しずつ切る

足の爪を切る際は、爪割れを防ぐために端の方から爪切りを入れ、徐々に切っていきます。

一度に大きく切ろうとすると、爪が割れてしまう場合があるので注意しましょう。

足の爪は手の爪に比べて伸びるのが遅いため、爪切りの頻度は3週間〜1ヶ月に1回を目安にするのがおすすめです。

④爪やすりを使って形を整える

爪のケア

爪を切った後は、爪やすり(ネイルファイル)で爪を整えるのも大切です。

爪やすりを利き手で持ち、足指と爪が同じくらいの長さになるまで、爪の先端部をやすりがけしてください。

やすりを往復させてかけると表面の縦の繊維に負担がかかり、爪が割れてしまう原因になるので、一方向にやすりをかけましょう。

⑤爪の保湿をする

爪切りややすりがけが終わった後はそのままにせず、肌の保湿と同じように足の爪の保湿をしましょう。

カットしたばかりの爪は乾燥しやすく、トラブルを引き起こしやすくなっています。

入浴後の綺麗な状態で、ネイルオイルやクリームを塗ってケアするのがおすすめです。

 

専門医のワンポイントコメント

足の爪の正しい切り方について、以下の記事でも画像付きで詳しく解説しています。

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/selfcare/#s2-3

 

巻き爪予防になるおすすめの足用爪切りを紹介!

おすすめ つめ切り

一般的な家庭用の爪切りですと、刃先が曲線を描いているので、爪を丸く切ってしまい、深爪しやすくなってしまいます。

先ほど紹介しましたように、足の爪はスクエアカットにするのが大切なので、足用に作られた爪切りを使うのもおすすめです。

そこで、巻き爪対策にもなるおすすめの足用爪切りをご紹介します。

貝印|巻き爪用直線刃ツメキリ

貝印 爪切り

引用元:貝印公式オンラインストア

貝印の「巻き爪用直線刃ツメキリ」は、専門医と共同開発した巻き爪用ツメキリです。

まっすぐに爪を切り揃えられる直線刃で、硬い足の爪でも楽に切ることができます。

同じ貝印から発売されている凸刃と併用すると綺麗なスクエアカットができるのでおすすめです。

材質

刃部:ステンレス刃物鋼、テコ/鉄(クロムメッキ仕上)

ストッパー:ポリプロピレン

本体サイズ 長さ75x幅17x高さ18mm 
重量 51g
生産国 日本

貝印|巻き爪用凸刃ツメキリ

貝印 爪切り

引用元:貝印公式オンラインストア

貝印の「巻き爪用凸刃ツメキリ」は、独自の凸刃がポイントの、専門医と共同開発した巻き爪用ツメキリです。

刃の中央が凸形状になっており、この爪切りで爪の中心部を切ってから直線刃でまっすぐに切り揃えると、簡単にスクエアカットができます。

また、巻き爪に対しても効果を発揮するのが強みです。

巻き爪はその形状からツメキリの刃が食い込みにくく、切りにくいため、無理に横から切り込みを入れようとすると、爪が割れてしまう恐れがありますが、凸形状なので巻いた爪も切り込みやすくなっています。

材質

刃部:ステンレス刃物鋼、

テコ:亜鉛ダイカスト(クロムメッキ仕上げ)

本体サイズ 長さ82x幅14x高さ23mm
重量 60g
生産国 日本

貝印|巻き爪用凸刃ニッパーツメキリ

貝印 ニッパー

引用元:貝印公式オンラインストア

貝印の「巻き爪用凸刃ニッパーツメキリ」は、ニッパータイプで刃の開きが大きく、足の爪でも切りやすい爪切りです。

「巻き爪用凸刃ツメキリ」と同様に、この爪切りで爪の中心部を切ってから直線刃でまっすぐに切り揃えると、簡単にスクエアカットができます。

爪が厚く、クリッパー型ではうまく切れない場合におすすめです。

材質

刃部:ステンレス刃物鋼

バネ:ステンレスバネ鋼

樹脂部:ポリアセタール

本体サイズ 長さ128x幅51x高さ11mm
重量 61g
生産国 中国

GREEN BELL|匠の技 ステンレス製キャッチャー爪切り(直線刃)L

ステンレス製キャッチャー爪切り

引用元:GREEN BELL公式サイト

GREEN BELLの「匠の技 ステンレス製キャッチャー爪切り(直線刃)L」は、縦方向の刃付けが施された直線刃の爪切りです。

横方向の刃付けに比べて比較的抵抗がなく、上下の刃のしっかりとした圧力で剪断できます。

クリッパータイプですが直線刃なので、まっすぐにカットでき、使い慣れた形状が良いという方に向いているでしょう。

材質

刃部:ステンレス刃物鋼
テコ:亜鉛合金
キャッチャー:ステンレス鋼
ヤスリ:ステンレス特殊加工(エッチング)

商品全長 86mm
重量 50g
生産国 日本

PROTAIR|爪切り

ニッパー爪切り

引用元:Amazon公式サイト

PROTAIRの爪切りは、切れ味を追及した、ステンレス製のニッパー式の爪切りです。

刃先が鋭利でややカーブした形状なので、巻き爪用としても使えます。

硬い足の爪や変形爪などの切りにくい爪でも、切りたい部分を狙って切れるでしょう。

軽量で力があまり必要なく、握りやすいソフトグリップなので、力の弱い方でもらくらくカットできます。

材質

ステンレス鋼

本体サイズ 長さ120x幅57x高さ22mm
重量 95.1g
生産国 中国

須和田製作所|SUWADA つめ切り新型SOFT 足用

SUWADA 爪きり

引用元:SUWADA公式通販サイト

SUWADAのつめ切りは、材料選びから仕上げまで、一貫して職人の手仕上げによって製造されているのが特徴で、特にニッパータイプに定評があります。

「SUWADA つめ切り新型SOFT 足用」は、ストレートに仕上げられた刃が特長で、爪を直線的に切れるため、巻き爪予防になるでしょう。

切った爪の断面が、やすりがけがいらないくらい滑らかに整うのも魅力で、持ち手についたグリップによって滑りにくく、かつ軽い力で切れると評判です。

材質

ステンレス刃物鋼

ハンドル部エラストマー樹脂

商品全長 約120mm
重量 約85g
生産国 日本

足用爪切りで巻き爪対策ができる

つめ切りで巻き爪対策

巻き爪対策として、以下のような適切な方法で足の爪切りをしましょう。

  1. 入浴後に爪切りをする
  2. つめ切りは直線刃を使う
  3. 深爪に注意して端から少しずつ切る
  4. 爪やすりを使って形を整える
  5. 爪の保湿をする

万が一巻き爪になってしまった場合、ひどい痛みがある・炎症を引き起こしているなどの重度の症状の場合は、早めの医療機関への受診をおすすめします。

また、軽度の巻き爪であれば、巻き爪矯正器具「ネイル・エイド」でセルフ矯正できます。

巻き爪で悩んでいる方は、ぜひネイル・エイドをお試しください。

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】

ご不明な点は、相談掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください