陥入爪にクエン酸は効果的?陥入爪の応急処置方法や放置するリスクについても紹介

ホーム 巻き爪コラム 巻き爪を”治す”(治療) 陥入爪にクエン酸は効果的?陥入爪の応急処置方法や放置するリスクについても紹介

陥入爪にクエン酸は効果的?陥入爪の応急処置方法や放置するリスクについても紹介

この記事では「陥入爪にクエン酸は効果的かどうか」について紹介していきます。

陥入爪にクエン酸を塗ってしまうと、刺激が強すぎて炎症が起きてしまったり、化学物質で火傷をしてしまったりする可能性があります。

他にも「陥入爪の応急処置方法」や「陥入爪を放置するリスク」についても解説します。

ぜひこの記事を参考に、陥入爪について理解を深めてみてください。

 

この記事の監修をお願いしている簗医師の、解説記事へのリンクを文中に掲載しています。より詳しく知りたい方は、簗医師の解説記事もご覧ください。不明な点は掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください

専門医のワンポイントコメント

一般的に「巻き爪」と「陥入爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが、「巻き爪」と「陥入爪」は別の状態を表します。

この記事ではわかりやすいように一部「陥入爪」を含めて「巻き爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。

 

  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態

 

簗医師の解説記事 https://medical-media.jp/basic/#s5

陥入爪とは?

陥入爪とは?

陥入爪とは、爪の端が皮膚に食い込んでしまい、強い痛みや炎症が起こってしまう状態を指します。

巻き爪と混同されがちですが、陥入爪は爪が巻いている状態ではなくて、爪が皮膚に食い込んでいる状態です。

具体的に陥入爪になってしまう原因については、以下が挙げられます。

  • 間違った爪切りをしている
  • 足に合わない靴を履いている
  • 不適切な靴の履き方をしている
  • 爪が乾燥している
  • 歩き方に問題がある
  • 扁平足、外反母趾などの影響 ※
  • 先天的な骨格の影響 ※
  • 歩く量が少ない ※

※は主に巻き爪の原因

上記のように、不適切な靴の履き方や足に足に合わない靴を選んでしまうと、陥入爪になってしまうリスクが高くなるので注意が必要です。

 

 

陥入爪にクエン酸は効果的?

陥入爪にクエン酸は効果的?

陥入爪にクエン酸を塗るという民間療法はありますが、痛みが強くなったり症状が悪化してしまったりするリスクが高くなるので注意が必要です。

具体的に陥入爪にクエン酸がおすすめできない理由については、以下が挙げられます。

  • 刺激が強すぎる
  • 効果が実感できるまでに時間がかかる
  • 価額物質で火傷をしてしまうリスクがある

それぞれの項目について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

刺激が強すぎる

陥入爪は皮膚に炎症が起きている状態になるので、クエン酸を塗ってしまうと刺激が強すぎてしまうので注意が必要です。

効果が実感できるまでに時間がかかる

効果が実感できるまでに時間がかかる

クエン酸で陥入爪を治そうとすると、効果が出るまでに期間が掛かってしまうので注意が必要です。

陥入爪をクエン酸で治そうとすると、陥入爪の肉芽を酸で溶かしていく治療方法になるので、最低でも1週間以上は期間が必要になります。

化学物質で火傷をしてしまうリスクがある

クエン酸が含まれている商品を使用して、陥入爪に塗ってしまうと化学物質で火傷をしてしまうリスクがあります。

実際に、クエン酸などの酸を使用している角質ケアを使用して、皮膚がただれてしまい、痛みが強く出て歩けなくなったというケースもあります。

陥入爪の応急処置方法

陥入爪の応急処置方法

陥入爪の応急措置方法については、以下が挙げられます。

  • 市販薬を使う
  • テーピングを行う
  • コットンパッキングを行う

市販薬を使う

陥入爪に痛みが出ている場合には、市販の痛み止めを使う方法があります。

陥入爪の根本的な解決にはならないの注意が必要です。

陥入爪は、爪が皮膚を刺激していることが原因になります。陥入爪を治すためには、この原因を取り除くことが必要です。

専門医のワンポイントコメント
陥入爪の原因となっている、爪の皮膚への刺激を取り除く具体的な方法については、以下の記事に詳しく解説しています。

簗医師の解説記事 https://medical-media.jp/treatment/

テーピングを使用する

テーピングを使用する

テーピングを行う際には、2.5m×6mの大きさのテープが望ましいですが、無い場合には、絆創膏でも問題ありません。

具体的なやり方については、以下のとおりです。

  1. 爪が食い込んでいる皮膚の先端にテープ端を当てる
  2. 皮膚と爪の隙間が大きくなるようにテープを引っ張る
  3. テープを下から上方向に回して固定する

上記のように、テープを使用して皮膚を引っ張ることによって、皮膚と爪の間に隙間を作って痛みを緩和できます。

 

専門医のワンポイントコメント
以下の記事でテーピングの方法について動画で解説しています。参考にしてください。

簗医師の解説記事 https://medical-media.jp/treatment/#s2

コットンパッキングを行う

コットンパッキングとは、ガーゼやコットンを使用して爪と皮膚が当たってしまうのを防いで、痛みを暖和する方法を指します。

準備するものについては、ゲーゼやコットンが必要ですが、無い場合にはティッシュでも行なえます。

具体的なコットンパッキンのやり方については、以下が挙げられます。

  1. コットンを米粒ほどのサイズに小さく丸める
  2. 爪と皮膚の隙間に挟み込む

陥入爪の治し方

陥入爪の治し方

陥入爪の治し方については、以下が挙げられます。

  • 自分の足に合った靴を履く
  • 歩き方を改善する
  • 正しい爪切りを行う
  • 矯正グッズを使う※
  • 病院で治療する

※は巻き爪の治療

それぞれの治し方について紹介していきますので、自分に合った治し方で陥入爪を治しましょう。

自分の足に合った靴を履く

自分の靴に合った靴を履くことで、爪に負担がかかりすぎてしまうのを予防できます。

自分の足に合った靴については、以下の特徴が挙げられます。

  • かかと部分が足にぴったり合っている
  • 靴紐やベルトで調節が可能
  • つま先部分にゆとりがある
  • 足首がしっかりと固定できる
  • ヒールが高すぎない

ハイヒールは爪に大きな負担をかけてしまうので、陥入爪が治るまではハイヒールを履くのは避けましょう。

歩き方を改善する

歩き方を改善する

歩き方が改善すると、足の爪の変形を予防できます。

具体的に正しい歩き方については、以下が挙げられます。

  1. つま先が前方を向くように前に足を出す
  2. かかとから地面について重心を足の裏側全体にかける
  3. 上半身が前方に出たら小指に重心を乗せる
  4. 反対側の足が地面についたときに親指に重心を移動する
  5. 親指を押し出すように着地する

正しい爪切りを行う

間違った爪切りをしてしまうと、爪が皮膚に当たってしまい陥入爪になりやすくなるので、正しい爪切りを行う必要があります。

理想的な爪の形については、四角形の角に丸みがある「スクエアオフカット」とされています。

スクエアオフカットにする正しい爪切りについては、以下のとおりです。

  1. 爪の白い部分を1mm程度残す
  2. 四角形になるように徐々に爪を切る
  3. 角を少しカットして丸く整える

爪の端が食い込まないように角を少し残して爪を切るのが、重要なポイントになります。

矯正グッズを使う

矯正グッズを使う

巻き爪が原因によって、陥入爪になっている場合には、市販の矯正グッズを使用するのをおすすめします。

市販の矯正グッズは、主に以下3種類が挙げられます。

  • プレートタイプ
  • ワイヤータイプ
  • クリップタイプ

はじめて矯正グッズを使用する方は、ご自身で扱いやすい、クリップタイプの矯正グッズがおすすめです。

また、巻き爪・陥入爪に特化している矯正グッズの「ネイルエイド」を使用すれば、自分で治すことも可能です。

 
 
専門医のワンポイントコメント
いろいろな市販品が販売されています。各種市販品の特徴や、どんな方におすすめかをまとめたので参考にしてください。

簗医師の解説記事 https://medical-media.jp/column/comparison-of-commercial-products/

病院で治療する

陥入爪の症状が悪化している場合については、病院で治療する方法をおすすめします。

  • 化膿している
  • 強い痛みがある
  • 腫れている
  • 肉芽ができている

病院以外にも、皮膚科やフットケア外来などについても陥入爪の治療を行うことが可能です。

陥入爪が重症化してしまっている場合には、手術を行う必要があります。

陥入爪を放置するリスク

陥入爪を放置するリスク

陥入爪を放置するリスクについては、以下が挙げられます。

  • 炎症や化膿を起こす
  • 強い痛みが生じる
  • 足のトラブルを引き起こしてしまう
  • 関節のトラブルを引き起こす
  • 運動不足になってしまう

それぞれのリスクについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

炎症や化膿を起こす

陥入爪を放置してしまうと、皮膚に傷が付いて細菌が入り込んでしまい、炎症や化膿を起こしてしまうリスクが高くなります。

巻き爪の場合も皮膚に炎症や化膿を起こしてしまうリスクもあるので、少しでも爪や皮膚に異常がある場合には、病院で診てもらうようにしましょう。

強い痛みが生じる

強い痛みが生じる

陥入爪によって爪が皮膚を刺激してしまうと、強い痛みを生じてしまうので注意が必要です。

症状が軽い場合には痛みが自然に引いても、根本的な治療をしないとまた陥入爪になってしまう可能性が高くなります。

足のトラブルを引き起こしてしまう

陥入爪を放置してしまうと、足のトラブルを引き起こしてしまうリスクがあるので注意が必要です。

痛みが出てしまっている陥入爪をかばっている歩き方をしてしまうと、ウオノメやタコなどの足のトラブルが起こりやすくなります。

関節のトラブルを引き起こす

関節のトラブルを引き起こす

陥入爪は足のトラブルの他にも、関節のトラブルを引き起こしてしまうリスクがあります。

誤った歩き方をしてしまうと、関節に不自然な圧力がかかってしまい、腰痛や膝痛などの症状を引き起こしてしまいます。

運動不足になってしまう

陥入爪を放置していると、歩くたびに強い痛みがでてしまうため歩かなくなる、結果的に運動不足になってしまうので注意が必要です。

陥入爪について理解を深めよう!

陥入爪について理解を深めよう!

今回は、陥入爪にクエン酸は効果的かどうかについて知りたい方に向けて、陥入爪の応急処置方法や陥入爪を放置するリスクを紹介しました。

陥入爪の治し方については、以下が挙げられます。

  • 自分の足に合った靴を履く
  • 歩き方を改善する
  • 正しい爪切りを行う
  • 矯正グッズを使う※
  • 病院で治療する

※巻き爪の治療

今回の記事を参考に、陥入爪について理解を深めてみてください。

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】

ご不明な点は、相談掲示板(https://medical-media.jp/bbs/)からご相談ください