ヒールの高い靴は、巻き爪の原因になる?履きたい場合の対処法も解説
仕事やプライベートでヒールを履くことが多い方は、足先が痛くなった経験があるのではないでしょうか。実はヒールの高い靴を履くと足に負担がかかり、巻き爪の原因になりかねません。
そこで今回は、ヒールの高い靴が巻き爪の原因となる理由や、ヒールを履きたい場合の対処法などについてご紹介します。記事の後半では正しい歩き方についても解説していますので、ヒールによる巻き爪を予防したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
一般的に「巻き爪」と「陥入爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが、「巻き爪」と「陥入爪」は別の状態を表します。
この記事ではわかりやすいように一部「陥入爪」を含めて「巻き爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。
- 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
- 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5
ヒールの高い靴は、巻き爪の原因となる可能性がある
ハイヒールや先端が狭くなった靴を履いていると、常に足先に重心が偏ってしまいます。これにより足の爪に過度な圧力がかかるため、巻き爪の原因となるのです。
また足の指が浮くような形状のヒールを履いている場合、歩行時に正しい方向から足先に圧力がかかりません。これにより爪を平坦に保てなくなり、巻き爪を引き起こしてしまう可能性があります。
巻き爪対策を考えながらも、ヒールの高い靴を履きたい場合は?
ここからは、巻き爪対策を考えながらも、ヒールの高い靴を履きたい場合の対処法について解説します。仕事やプライベートでヒールの高い靴を履く機会がある方は、ぜひチェックしてみてください。
ヒールが高すぎないものを選ぶ
巻き爪を防止するためには、高すぎないヒールを選ぶのがおすすめです。ハイヒールを履くと正しい歩き方を保てなくなり、足先に重心が集中してしまいます。ヒールを履きたい場合は、2〜3cmほどの高さにとどめましょう。
つま先が細くなっていないものを選ぶ
巻き爪の対策をするなら、つま先部分が細くなっていないものを選びましょう。ハイヒールやパンプス、革靴などは、デザイン性を高めるためにつま先部分が細くなっているものが多いです。つま先部分が狭いと、爪を過度に圧迫する恐れがあります。
爪への負担を軽減させるためには、つま先が広い靴や先端が丸くなっている靴を選びましょう。
ストラップ付きで足にフィットするものを選ぶ
巻き爪を防止するためには、かかと部分が足にしっかりフィットする靴を選びましょう。かかとが固定されていないヒールやサンダルなどを履いていると、歩いているうちに足が靴のなかで前後に動いてしまいます。靴が脱げないようにするために、自然とつま先に重心が偏り、巻き爪の原因となってしまうのです。
つま先に重心が偏らない正しい歩き方をするためには、ストラップなどで足がしっかり固定されている靴を選ぶのがおすすめです。足と靴がフィットしていれば、足裏全体にバランスよく重心がかかります。
目的地まで運動靴を履いていくのもおすすめ
仕事などでどうしてもヒールの高い靴を履く必要がある場合は、目的地まで運動靴を履いておく方法もおすすめです。ヒールを履く時間を少しでも短くすることで、足への負担を最小限にとどめられます。
巻き爪の対策をするなら、歩き方を見直すことも大切
巻き爪を防止するためには、普段の歩き方を見直すことも大切です。正しい歩き方で、足全体にバランスよく圧力がかかって巻き爪などのトラブルを予防する効果が期待できます。
正しい歩き方は、以下の足の運びを意識してください。
- 足先が前方へ向くように、足を前に出す
- かかとから着地して、足裏全体に体重をかける
- 上半身を前に出すと同時に小指に体重をかけ、反対の足を前に出すときに親指に体重をかける
- 親指をしっかり押すイメージで蹴り出す
正しい歩き方により、足指に適切に力が加わり爪を下から持ち上げるので、巻き爪が予防されます。
以下の記事では、正しい歩き方を画像付きで分かりやすく解説しているため、是非チェックしてみてください。
【症状別】巻き爪になってしまった場合の対処法
ここからは、ヒールの高い靴で巻き爪になってしまった場合の対処法について紹介します。ヒールの高い靴で足の状態をこれ以上悪化させないためにも、ぜひご覧ください。
軽度の場合は、セルフケアで様子を見る
巻き爪に痛みがともなわない場合や、皮膚が腫れていない場合など軽症であれば、以下のようなセルフケアで様子を見てみましょう。
- コットンパッキング法
- テーピング法
- 矯正グッズの使用
コットンパッキング法とは、皮膚と爪の間にガーゼなどを挟み込み、爪の食い込みを防ぐ方法です。またテーピング法は、テープや絆創膏を用いて皮膚を引っ張り、爪と皮膚の隙間をつくる処置を指します。
セルフケアについては以下の記事でくわしく解説していますので、参考にしてみてください。
セルフケアで巻き爪を矯正するなら、巻き爪矯正グッズを使用するのもおすすめです。なかでも「ネイル・エイド」は、高い矯正力によって変形の進んだ爪にも使用できます。初心者の方でも扱いやすい仕様となっているので、ぜひネイル・エイドを試してみてください。
中~重度の場合は、病院(医療機関)を受診する
セルフケアでよくならない場合や皮膚が腫れている場合、痛みをともなう場合、化膿している場合などは、早めに皮膚科やフットケア外来、形成外科を受診しましょう。病院では、以下のような治療法で巻き爪にアプローチします。
- クリップを用いた矯正治療(クリップ法)
- ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)
- プレートを用いた矯正治療
- ガター法
- 爪の部分切除
- 手術治療
皮膚科やフットケア外来では、手術を行わない保存的治療を受けられます。保存的治療で改善が見られない場合は、形成外科などでより根治的な手術治療を受けることがあります。
医療機関で受けられる巻き爪(陥入爪)の治療は、ワイヤーなどの器具を用いた矯正治療から各種外科的治療まで多岐にわたります。
巻き爪(陥入爪)の状態に合わせた治療を受けられるため、まずは医療機関を受診してみましょう。
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/treatment/
まとめ
今回は、ヒールの高い靴が巻き爪の原因となる理由や、ヒールの高い靴を履きたい場合の対処法についてまとめました。ヒールの高い靴は、足の爪に大きな負担をかけるため、巻き爪を引き起こす原因となりかねません。巻き爪対策をするためには、爪への負担が小さい靴選びや、正しい歩き方を心がけましょう。
なお巻き爪の症状が軽い場合は、巻き爪矯正器具である「ネイル・エイド」を使用したセルフケアをおすすめします。ネイル・エイドは矯正力と耐久性に優れており、変形の進んだ爪にも使用可能です。
ネイル・エイドは加工不要ですぐに使用でき、着脱が簡単な仕様となっているため、初心者の方にも適しています。巻き爪を改善させて足の健康を守りたい方は、ぜひネイル・エイドに注目してみてください。
ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/
学校や仕事の都合でどうしても、パンプスなどの先が細い靴を履かなければならない場合もあるかもしれません。そういった場合は、爪の幅を狭くするフェノール法などの手術を検討するとよいでしょう。
手術については、以下でくわしく解説しています。
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/surgery/
【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】