巻き爪になった部分が化膿している場合は、病院で適切な治療を受ける必要があります。しかし病院を受診するまでの間に応急処置も大切です。
今回の記事では、巻き爪で化膿している場合の対処法についてご紹介します。巻き爪によって化膿している方は、ぜひ参考にしてみてください。
一般的に「巻き爪」と「陥入爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが、「巻き爪」と「陥入爪」は別の状態を表します。
この記事ではわかりやすいように一部「陥入爪」を含めて「巻き爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。
- 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
- 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/basic/#s5
巻き爪による化膿の原因とは?
巻き爪の周囲が化膿している場合、爪の周りに細菌感染が生じている恐れがあります。この状態を、爪周囲炎といいます。
巻き爪とは単純に爪が巻き込んでいる状態を指すため、痛みや炎症などの症状を伴わないことも多いです。しかし、爪が巻くことで皮膚が傷つけられると、細菌が侵入・増殖してしまう可能性があります。
陥入爪によって化膿している可能性もある
爪が皮膚に食い込んで爪周りの肉が盛り上がっている場合は、巻き爪ではなく陥入爪の可能性、もしくは巻き爪と陥入爪を併発している可能性があります。
陥入爪とは、爪が皮膚に食い込むことで、皮膚に炎症や痛みが生じている状態のことです。陥入爪になると皮膚に炎症が生じることが多いので、化膿のリスクが高まります。
巻き爪による化膿を放置するリスク
巻き爪による化膿を放置していると、痛みや炎症が慢性化したり、広範囲に広がったりする恐れがあります。化膿を何度も繰り返していくうちに、化膿性肉芽腫と呼ばれる危険な肉芽が形成される可能性もあるのです。
また感染の範囲が爪周りだけにとどまらず、全身に広がってしまう事態にも陥りかねません。さらに爪に痛みがあると歩行が不自然になるため、腰痛や転倒などの原因にもなります。
巻き爪によって化膿している場合の応急処置
巻き爪による化膿は、自分だけで無理に出そうとするべきではありません。ここでは表面の余分な膿を除去したり、痛みを和らげたりするための応急処置についてご紹介します。応急処置をしたうえで、病院を受診して適切な治療を受けましょう。
応急処置の基本的な考え方は、皮膚に食い込んでいる部分の爪が、皮膚に食い込まないようにしてあげるということです。爪の食い込みが解除されると、その部分から自然に膿が排出され化膿が改善する場合もあります。
コットンパッキング
コットンパッキングとは、ガーゼやコットンを使って爪から皮膚を保護する方法で、応急処置のなかでも気軽にできる方法です。
<用意するもの>
- ガーゼまたはコットン
<コットンパッキングの手順>
- ガーゼやコットンを米粒ほどのサイズに丸める
- 化膿している部分の爪と皮膚の間に挟み込む
日常的に使用しているガーゼやコットンで気軽に実践できるやり方なので、痛みをすぐに軽減させたい方はぜひ試してみましょう。
テーピング(絆創膏)
テーピングには、以下のような2種類の方法があります。自分がやりやすい方法を試してみてください。
<用意するもの>
- ドラッグストアなどで入手できるテープまたは絆創膏(2.5×6cmの大きさが望ましい)
<テーピングの手順その1>
- 爪が食い込んだ皮膚の表面部分にテープを貼る
- 皮膚と爪の隙間を広げる方向へ引っ張って固定する
テープが皮膚を引っ張る力により、爪と皮膚の隙間を開けて痛みを軽減させるやり方です。テープを貼る際には、力をゆるめずにしっかり引っ張りましょう。
<テーピングの手順その2>
- テープが皮膚と爪周りを包み込むように貼る
- テープの先端が爪と皮膚の隙間に入り込むように、ピンセットなどを使って押し込める
テープを爪と皮膚の間に押し込むことで、テープがクッションの役割を果たして痛みを軽減させる方法です。爪の両側に炎症が生じている場合は、反対側も同様に行ってください。
巻き爪により化膿している場合、市販薬を使っても大丈夫?
巻き爪によって化膿している場合、痛みを緩和するための一時的な対処法として市販薬を用いることがあります。ただし市販薬を使うだけでは、根本的な治療にはならない点に注意しましょう。
ここからは、化膿におすすめの市販薬についてご紹介します。
外用薬
化膿の炎症を抑えるためには、化膿止めを使用するのがおすすめです。化膿止めとは抗生物質のことであり、細菌の増殖を防止したり細菌を殺したりする効果が期待できます。外用薬の化膿止めとしては、以下のような商品がおすすめです。
- アリナミン製薬「テラマイシン軟膏」
- ゼリア新薬工業「ドルマイシン軟膏」
内服薬
内服薬タイプの化膿止めは、現時点で市販されていません。したがって化膿止めの内服薬を入手するためには、病院を受診する必要があります。
なお巻き爪による痛みを抑えたい場合は、痛み止めを服用するのがおすすめです。痛みを和らげるためには「ロキソプロフェンナトリウム」や「イブプロフェン」などが配合された飲み薬を選びましょう。
しかし痛み止めだけでは炎症の改善は期待できないため、根本的な治療をするために必ず病院を受診してください。
巻き爪によって化膿している場合の治療方法
ここからは、巻き爪により化膿している場合の病院での治療方法についてご紹介します。
保存的治療
保存的治療とは、手術を行わない治療方法です。爪周りに生じた炎症や痛みを抑えるため、以下のような治療法を行います。
- クリップを用いた矯正治療(クリップ法)
- プレートを用いた矯正治療
- ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)
- ガター法
- (爪の部分切除)
クリップやプレート、ワイヤーを用いた矯正治療のほか、爪と皮膚の間にチューブを挟み込むガター法、厳密には保存治療に含まない場合もありますが爪が食い込んだ部分の切除などがあります。こうした保存的治療を受けたい場合は、皮膚科やフットケア外来を受診しましょう。
診療科に関わらず自費の矯正治療は取り扱っていない医療機関も多いです。受診前に電話やホームページで希望する治療を行っているか確認するとよいでしょう。
巻き爪の保存的治療はクリップやワイヤー、プレートなどを用いた矯正治療やガター法、爪の部分切除など、原因となっている刺激(爪)を取り除くことを目的としています。
巻き爪や治療に関する正しい知識を身につけることで、ご自身の症状に合った治療を受けられます。
簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/treatment/
外科的治療
保存的治療で症状の改善が見られない場合は、より根治的な外科的治療を行います。外科的治療とは、麻酔をして巻き爪部分の手術を行う治療法です。外科的治療には、以下のようなものが挙げられます。
- フェノール法
- NaOH法
- メスや剪刀(せんとう)で爪母や爪床を切除する方法
皮膚に食い込んだ部分の爪を切除し、部分的に爪が生えてこないようにする手法です。巻き爪の外科的治療は、形成外科などで受けられます。
詳しくは以下の記事をご確認ください。
まとめ
今回は、巻き爪が化膿した場合の応急処置や治療法などについてご紹介しました。巻き爪が化膿している場合は、放置せずに病院で適切な治療を受けましょう。
なお巻き爪の症状が軽度である場合は、市販の巻き爪矯正器具を使用してセルフで改善を目指すことも可能です。セルフケアを行うことで、化膿などの予防にもつながります。
巻き爪矯正器具をお探しの方には「ネイル・エイド」がおすすめです。ネイル・エイドは加工不要でだれでも簡単に使用でき、耐腐食性・耐久性に優れています。巻き爪の化膿や症状悪化を防ぐためにも、ぜひ手に取ってみてください。
ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/
【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】