巻き爪は糸ようじで治せる?セルフケアの方法と注意点について解説
目次
巻き爪の民間療法として様々なアイテムを使ったケアが紹介されていますが、糸ようじで巻き爪は治せるのでしょうか?
この記事では、糸ようじで巻き爪を直す方法と注意点について解説します。
また、巻き爪の原因や放置するリスクについても詳しく説明しますので、巻き爪による悩みを抱えている方、巻き爪を予防したいと考えている方はぜひこの記事を参考に、適切な対策をとっていただけたら嬉しいです。
専門医のワンポイントコメント
一般的に「巻き爪」と「陥入爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが、「巻き爪」と「陥入爪」は別の状態を表します。 この記事ではわかりやすいように一部「陥入爪」を含めて「巻き爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。
簗医師の解説記事 https://medical-media.jp/basic/#s5 |
巻き爪とは
そもそも巻き爪というのは、爪の端が内側に巻くように曲がっている状態で、多くは足の指に起こります。
軽度の巻き爪であれば皮膚への刺激が軽いため、痛みをそれほど感じません。
ですが、症状が悪化すると炎症を引き起こし、それによる腫れ・赤みや出血を伴うケースもあります。
専門医のワンポイントコメント
爪の解剖も含めて、巻き爪の基本的な事については、以下のページでも詳しく解説しています。参考にして下さい。 |
陥入爪との違い
爪周辺が痛いからといって、必ずしも巻き爪であるわけではありません。
巻き爪とよく似た症状に「陥入爪」というものがあります。
巻き爪は爪が丸く曲がっている状態であるのに対し、陥入爪は爪の端が皮膚に食い込み、炎症を起こしている状態です。
この場合、強い痛みが生じる可能性が高くなります。
巻き爪になると陥入爪を併発させる恐れもあるため、注意しなければなりません。
巻き爪の原因
巻き爪のケア方法について紹介する前に、巻き爪ができる原因を知っておかなければなりません。
結論として、巻き爪の大きな要因は、爪に加わる力のバランスが崩れるためです。
日常生活において、巻き爪の原因となるものが多く潜んでいるので、詳しく紹介していきます。
遺伝
巻き爪になるのは遺伝的要因が考えられます。
自身が巻き爪であるとき、自身の両親や祖父母も巻き爪であるケースも多いです。
必ずしも巻き爪が遺伝するとは限りませんが、巻き爪の原因となるものに心当たりがない場合は、遺伝の可能性が高いでしょう。
深爪
深爪も巻き爪の原因の一つです。
特に、爪の角の部分を切りすぎてしまった場合、足の指に力が加わった際に、爪の先の皮膚が盛り上がります。
そのため、力が加わるバランスが崩れ、爪が伸びるときに真っ直ぐに伸びずに両端が巻いてしまう場合があるのです。
爪や足の病気
巻き爪には病的要因もあり、爪や足指の病気がきっかけでも起こり得るのです。
例えば、外反母趾で足指が変形すると、人差し指が親指を圧迫し、巻き爪になる場合があります。
また、爪の下などに腫瘍があれば、それが原因で爪が巻くこともあるでしょう。
爪や足指に何らかの疾患がある場合は巻き爪になるリスクが高くなるので注意しなければなりません。
足に合わない靴を履いている
靴のサイズが小さかったり、横幅が狭かったりすると、足が過度に締め付けられるため、巻き爪になる恐れがあります。
また、小さい靴だけでなく、緩くてゆとりがある靴も足に負荷を与えてしまい、巻き爪の原因になるのです。
この他にも
- 踵が高い靴(ハイヒール、パンプスなど)
- 硬い素材の靴(革靴、安全靴など)
上記のような靴も巻き爪などの爪トラブルを引き起こす恐れがあります。
歩き方
間違った姿勢や歩き方も、巻き爪になりやすくなります。
爪は本来巻く性質があり、爪が巻く力と足を踏み込む力のバランスがきちんと取れていれば巻き爪を予防できるのですが、爪が巻く力に負けてしまうと巻き爪になりやすいです。
- 外反母趾で足指に力が入らない
- 浮き指で足指があがっている
- 指先を汚していて力をかけられない
上記のケースは巻き爪を引き起こす可能性が高くなります。
普段から歩かない・足の指に力を入れない
日常生活で歩く習慣が少ない場合、足の指に体重がかからないために、爪の巻く力が強くなって巻き爪になりやすくなります。
歩くときに足の指に力を入れない人も同様です。
特に、年配の方や療養中の方に多くいらっしゃいます。
巻き爪を放置する危険性
巻き爪が軽度の場合、対策をせず放置してしまう方もいらっしゃるでしょう。
もし、巻き爪を放っておくと、どのようなリスクがあるのでしょうか。
巻き爪を放置する危険性について説明します。
巻き爪は自然治癒が難しいため、「巻き爪が気になるけれど痛くないから大丈夫」「自然に治るのを待とう」と思っている方はぜひご覧ください。
炎症や化膿を引き起こす
巻き爪を放置すると、悪化して以下の症状を引き起こすリスクがあります。
- 爪囲炎…爪の周囲が赤く腫れるなどの炎症・化膿が生じる症状
- 陥入爪…爪が皮膚に食い込んでしまう症状
このような炎症や化膿が起きた場合、手術しなければ治らないケースもあるため、特に注意が必要です。
痛みがひどくなる
軽度の巻き爪であれば、痛みが出なかったり、少ししか痛まなかったりします。
それゆえに巻き爪をそのままにしがちなのですが、放置したままにすると、悪化して爪囲炎や陥入爪を発症し、炎症によって痛みが強く生じてしまうことがあるのです。
強い痛みを感じるようになれば歩行が困難になるなど、日常生活にも支障をきたします。
タコやウオノメ、膝痛の原因になる
足指に巻き爪ができると、痛みをカバーしようと歩き方が変化する場合があります。
正しい歩き方ができなければ、膝の関節に負担がかかり、膝痛の原因になるのです。
さらに、本来足の指に力が加わるところが他の部位にかかるため、タコやウオノメなど新たなトラブルを引き起こす恐れもあります。
運動不足になる
足の爪は、足のバランスを保ったり力をいれたりと、歩行や運動に非常に重要な役割を果たしています。
足指に巻き爪ができて強い痛みが生じると、歩行が困難になり、運動不足になる可能性があるでしょう。
また、バランス感覚を失い、躓きや転倒のリスクもあります。
巻き爪は糸ようじで治る?
巻き爪の治し方をインターネット等で調べると、糸ようじを使った方法が紹介されています。
では、糸ようじを使えば本当に巻き爪は治るのでしょうか。
糸ようじを使って巻き爪を治す方法や注意点などについて詳しく解説します。
爪の端のトゲを糸ようじではじき出す方法
巻き爪によって爪の両端が足指に食い込んでいる場合、糸ようじを使って、皮膚に刺さったトゲをはじき出す方法があるので紹介します。
まず、テーピング用のテープなどを使って肉芽と爪の間にできる限りの隙間を作ってください。
その後、糸ようじの下部分の薄く平らになっているところを皮膚に沿わせ、指の腹に向かって動かすと爪のトゲが出てくるので、はじき出します。
そうすると、皮膚に刺さっていた爪がなくなるので痛みを緩和できるのです。
糸ようじで爪を持ち上げる方法
巻き爪が皮膚に当たると痛みを伴う場合がありますが、この当たりを緩和する方法として「コットンパッキング」というものがあります。
ピンセットを使い、皮膚に刺さっている爪の角に乾いたコットンを詰めて隙間を作る方法です。
このコットンの代わりとして、糸ようじの糸状の部分を使って爪を持ち上げる方法も紹介されています。
ただし、糸ようじでは爪を持ち上げるのにボリュームが不足するため、うまく持ち上げられない可能性も高いです。
糸ようじを使うリスク
紹介した糸ようじによる巻き爪のケアは、あくまでも民間療法であり、自己責任で行わなければなりません。
糸ようじで巻き爪を治そうとすると、様々なリスクがあります。
詳しく説明していきますので、よく確認していただけたらと思います。
リスク①痛みが生じる
巻き爪が悪化して陥入爪となり、炎症が起きていると、糸ようじをつかってケアしようとしたときに、糸ようじが爪の炎症部分に当たって痛みが生じる場合があります。
軽度だった痛みが酷くなる恐れもあり、歩行や運動が困難になるかもしれません。
リスク②炎症が悪化する
糸ようじによる不慣れな巻き爪のセルフケアによって、炎症や肉芽に触れてしまい、症状が悪化する危険性があります。
炎症が悪化すると、民間療法では治療が困難で、手術しなければ治らない状態になるかもしれません。
そうすると時間や費用が余計にかかってしまうため、ご自身で改善するよりも、初めから医師に相談した方が良い場合もあるのです。
リスク③根本的な解決にならない
糸ようじによるケアで、いったんは痛みが和らぐかもしれません。
ですが、巻き爪の根本的な解決にはならないため、再発する危険性が高いです。
巻き爪が再発しないようにするためには、原因となるものを調べ、改善方法を知る必要があります。
巻き爪のセルフケアをする際の注意点
糸ようじを使った方法に限らず、インターネット等では様々な巻き爪のセルフケアの方法が紹介されています。
ですが、セルフケアは自己責任で行うもので、いくつかのリスクが伴うのです。
そこで、巻き爪のセルフケアの注意点についてお話しします。
専門医のワンポイントコメント
巻き爪ケア用品は糸ようじも含めて、いろいろ販売されていますが、人によって合う合わないがあると思いますし、効果も限定的です。 過度な期待をせずに試していみるぐらいの気持ちで使ってみるのが良いと思います。 市販の矯正器具には効果が高いものもあります。以下のページで市販品を詳しく比較しているので参考にして下さい |
あくまでも応急処置として使う
糸ようじは本来歯間部の清掃に使われる器具です。
そもそも巻き爪をケアするために作られていないため、爪周囲を傷つけてしまったり、悪化させてしまったりする恐れがあります。
糸ようじの他もティッシュを挟む、輪ゴムで爪を持ち上げるなどの方法がありますが、あくまでも応急処置として使うようにしましょう。
根本的な原因を排除する
巻き爪をセルフケアで対処するだけでなく、巻き爪になる原因を突き止め、以下のように原因となるものを排除することが大切です。
- 正しい歩き方をする
- 正しい爪の切り方をする
- 自分に合った靴を履く
- 外反母趾を改善する
巻き爪が軽度であれば、これらを意識するだけでも再発が防げるかもしれません。
正しい歩き方をする
歩き方は人それぞれ癖が出てしまうので、歩き方の癖を直して正しい歩き方を心がけると予防につながります。
足の指が地面にしっかりつく正しい歩き方は以下の通りです。
- 正面につま先がくるよう真っ直ぐ足を出す
- かかとから着地し、足の裏全体に重心をかける
- 上半身が前に出たら、小指から親指へ重心を移動する
背筋を伸ばして、腕を前後に振って歩くように意識すればより自然になります。
正しい爪の切り方をする
深爪は巻き爪の大きな原因になるので、まずは爪を切りすぎないように注意しましょう。
爪の長さは指先と同じくらいか、1mm程度長いくらいが理想的です。
また、切る際に丸くならないように、平でまっすぐな形を目指して少しずつ切るようにしてください。
自分に合った靴を履く
靴は小さすぎても大きすぎても足に負担をかけてしまい、巻き爪の原因になります。
お店で靴を選ぶときは、しっかり試着をして、両足が自分の足に合っているのか確認してから購入してください。
靴が自分に合っているのか判断できない場合は、専門家であるシューフィッターに相談してみるのも良いでしょう。
外反母趾を改善する
外反母趾は、足の親指が隣の指に向かって20度以上曲がってしまう病気です。
先が細い靴やかかとが高い靴を履くと外反母趾になりやすく、特に女性に多い病気とされています。
外反母趾の改善方法としては、手術の他に以下の方法を試すのがおすすめです。
- 足の指の体操
- つま先に余裕があり、かかとが高くない靴を履く
- 装具を着用する
重度の場合は病院を受診する
軽度の巻き爪の場合はセルフケアで症状が緩和する可能性があります。
しかし、腫れや赤みを伴う炎症を起こしていたり、傷から化膿を起こしていたりすると、自力での治療は非常に困難であり、悪化する危険性が高いです。
このような場合は無理してセルフケアを行おうとせず、病院を受診して適切な処置をしてもらいましょう。
巻き爪のセルフケアは注意して行いましょう
糸ようじで巻き爪を直す方法と注意点について解説しました。
巻き爪は放置すると痛みや炎症が悪化するなど、日常生活に支障をきたす恐れがあるものです。
爪が皮膚に刺さってしまっている場合、糸ようじを使って対処することもできますが、あくまでも応急処置として使うのをおすすめします。
重度の巻き爪であれば、病院に相談して適切な処置を受けましょう。
いずれにしても、歩き方や爪切りの仕方、靴の選び方など、巻き爪にならないように気をつけて行いましょう。
また、セルフケアで巻き爪を改善するなら、巻き爪矯正器具「ネイル・エイド」がおすすめです。自身で巻き爪を治すなら、ネイル・エイドを試してみてください。
ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/
【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】