巻き爪で受診するなら何科?受けられる治療・保険適用についても解説

ホーム 巻き爪コラム 巻き爪を”治す”(治療) 巻き爪で受診するなら何科?受けられる治療・保険適用についても解説

巻き爪で受診するなら何科?受けられる治療・保険適用について

「巻き爪になってしまったけれど、何科を受診すればいいの?」「皮膚科と形成外科で受けられる治療は違うの?」と疑問に思われている方もいるのではないでしょうか。巻き爪の症状によって、受診すべき診療科や治療法は異なります。

そこで今回は、巻き爪の治療を受けられる診療科や、治療内容、保険適用の可否などについてご紹介します。巻き爪の症状にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

専門医のワンポイントコメント

一般的に「巻き爪」と「陥入爪」という言葉は混同して使われている場合がありますが、「巻き爪」と「陥入爪」は別の状態を表します。

この記事ではわかりやすいように一部「陥入爪」を含めて「巻き爪」という言葉で表現している場合があります。違いについての詳細は解説記事を参照してください。

  • 巻き爪=爪甲が彎曲した状態
  • 陥入爪=爪甲が側爪郭に陥入し炎症を引き起こした状態

簗医師の解説記事 https://medical-media.jp/basic/#s5

病院を受診すべき巻き爪の症状

巻き爪とは、爪の先端が内側に巻き込んだ状態を指します。主に足の親指での発生が多いです。巻き爪にともなって、以下のような症状が表れている場合は病院を受診しましょう。

腫れている
化膿している
強い痛みがある など

上記のような症状がある場合、ただの巻き爪ではなく陥入爪になっている可能性があります。陥入爪とは、皮膚が爪に食い込んだことにより、皮膚に炎症が生じている状態のことです。この状態を放置していると、さらに炎症が悪化する恐れがあるため、早急な治療を必要とします。

なお患部が腫れていない、痛みが軽い場合は、市販の矯正器具を使用したセルフケアによる巻き爪矯正を試してみるのも良いと思います。

巻き爪の治療で受診するなら、何科に行けばいい?

巻き爪を改善させる治療は、一般的に以下の診療科で受けられます。

皮膚科
形成外科
フットケア外来

皮膚科→形成外科→フットケア外来の順がおすすめです。

ここからは、それぞれの診療科で受けられる巻き爪治療についてご紹介します。

皮膚科

皮膚科とは、全身の皮膚や毛、爪を対象とする診療科です。皮膚科で行われる巻き爪治療には主に保存療法と呼ばれ、以下のようなものが挙げられます。

クリップを用いた矯正治療(クリップ法)
ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)
プレートを用いた矯正治療
ガター法
爪の部分切除

症状が軽度な場合は、クリップを使用して爪を平坦に近づけます。症状が重度の場合、爪の先端に金属製のワイヤーを通したり、爪の生え際にフック型のワイヤーをかけたりする手法で巻き爪を矯正します。

また痛みを改善させるために、皮膚に食い込んだ爪を部分的に切除するのもひとつの手です。このように、手術するほど重度ではない症状の場合は、皮膚科で保存療法を受けることをおすすめします。

※保険治療とならない矯正治療は行っていない皮膚科も多いです。受診前に電話やホームページで確認することをおすすめします。

形成外科

皮膚科やフットケア外来での治療で改善が見られない場合は、より根治的な手術治療を検討するとよいでしょう。皮膚科やフットケア外来では手術を行っていないことが多いため、手術などの外科的な治療を希望される場合は、形成外科を受診するのがおすすめです。

フットケア外来

フットケア外来とは、足の変形や傷、痛みなど足に関する症状を専門に扱うところです。形成外科や内科、整形外科などさまざまな診療科と連携し、足に関する症状の改善を目指します。

巻き爪に関しては、フットケア外来では皮膚科と同じく、保存療法を中心に治療を行います。皮膚の炎症や痛みが気になる場合、巻き爪でなく総合的な足のケアを相談したい場合などは、お近くのフットケア外来を受診しましょう。症状に応じて適切な診療科の受診を勧められることもあります。

専門医のワンポイントコメント
巻き爪治療を得意としている医療機関は、HPでも巻き爪についてしっかりと記載している場合が多い印象です。

まずはgoogle検索を使い、「巻き爪 地域名」で検索してください。複数の医療機関が出てくるため、それぞれのHPを確認しましょう。

広告対策を行っている非医療機関の施設などがしか出てこない場合は、google マップでお近くの病院やクリニックのHPを順番に確認するという方法も有効です。

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/column/when-it-becomes-an-ingrown-nail/#i-4

病院(医療機関)で受けられる巻き爪の治療例

病院(医療機関)では、巻き爪に対して以下のような治療を行います。

クリップを用いた矯正治療(クリップ法)
ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)
プレートを用いた矯正治療
ガター法
爪の部分切除
手術治療

クリップ法とは、症状が軽い場合にクリップを使用して爪の形を矯正する治療法です。巻き爪が重度の場合は、金属製のワイヤーを用いて爪を矯正するワイヤー法を行います。

またガター法とは、炎症をともなっている巻き爪に対して痛みを和らげる治療法です。そのほか、局所麻酔を行って、食い込んだ爪を部分的に切除する選択肢もあります。

上記のような保存療法で症状が改善されない場合は、より根治的な方法として手術を行うことも考えられます。

専門医のワンポイントコメント挿入

巻き爪の治療方法はクリップやワイヤー、プレートなどを用いた矯正治療から各種外科的治療(手術)まで多岐にわたります。

巻き爪や治療に関する正しい知識を身につけることで、ご自身の症状に合った診療科で、最適な治療を受けられます。

簗医師の解説記事:https://medical-media.jp/treatment/

巻き爪の状態によっては、他の科を勧められるケースも!

巻き爪の状態によっては、以下のような診療科を勧められるケースもあります。どのような症状でどの診療科に勧められるのか、見ていきましょう。

整形外科

整形外科とは、骨や関節、筋肉などを専門に扱っているところです。足の爪に関するトラブルは、足または全身の関節の変形で引き起こされている可能性もあります。そうした場合は、整形外科での受診を勧められるケースも考えられます。また、巻き爪治療を得意としている整形外科もあります。

内科

内科系の病気が巻き爪の原因になっているケースもあります。たとえば糖尿病の方は、爪まで栄養が行き渡らないことによって爪の正常な成長が阻害され、巻き爪を引き起こす恐れがあるのです。このように内科系の病気が疑われる場合は、内科の受診を勧められます。プライマリーケアを得意としている内科の先生は、内科クリニックで簡単な巻き爪治療に対応してくれることもあります。

巻き爪の治療費は保険適用される?

巻き爪の治療費は、治療内容によって保険適用になる場合とそうでない場合があります。ここからは、保険適用の可否についてご紹介します。

保険適用されない治療

以下の治療法は、基本的に保険適用とされません。

クリップを用いた矯正治療(クリップ法)
ワイヤーを用いた矯正治療(ワイヤー法)
プレートを用いた矯正治療

ただし保険適用の可否はクリニックによっても異なりますので、くわしくは受診するクリニックに問い合わせてください。

保険適用される治療

食い込んだ爪を取り除く処置、内服薬や外用薬の処方、診察時のセルフケアの指導などは保険適用となります。

また、巻き爪(陥入爪)の治療として行う手術も、保険適用となります。手術は3割負担で保険適用となる場合、一般的に診察・検査や処方薬など含めて片足1万円以内程度の治療費となります。

※医療機関以外での治療は全て自費となります(フットケアサロンなど)

まとめ

今回は、巻き爪の治療を受けられる診療科や治療内容、保険適用の可否などについてご紹介しました。巻き爪が軽度の場合は皮膚科やフットケア外来、手術を必要とするほどの重度であれば形成外科を受診するのがおすすめです。症状によっては整形外科や内科を勧められる可能性もあるので、まずはお近くのクリニックで指示を仰ぎましょう。

なお巻き爪の痛みが軽い場合は、市販の矯正器具を使用したセルフケアによって改善できる可能性があります。巻き爪矯正器具である「ネイル・エイド」は加工不要でそのまま使用でき、初めての方でも簡単に着脱可能です。巻き爪の症状を悪化させないためにも、ぜひネイル・エイドをご活用ください。

ネイル・エイドの購入はこちらから:https://medical-media.shop/

【監修 埼玉医科大学 形成外科 簗由一郎医師】